goo blog サービス終了のお知らせ 

さんにんといっぴき

「nob」と「教授」と「王子」と「びわ(キジトラ)」の
さんにんといっぴきのバタバタ生活。

人生初のプール遊び

2010年07月28日 | 育児
 
自宅から歩いて10~15分のところに子育て支援センターを併設している保育園があります。
7月から支援センターで水遊びプールを出してくれるという話を聞いていたので今日行ってきました!! 
 
保育園の入り口にはキレイなハスが咲いていました。見事!
 
初めての水遊びということで、以前西松屋で買っておいたこちらを開封!

朝しっかりうんちをしてくれたのでプールの中でしてしまう心配はほとんどありませんでしたが
やっぱり気になりますからね^^;
しかしこんなアイテムがあるなんて、今まで知りませんでした。
世の中って便利なものがたくさん…
 
 
消毒液に浸かって、まずはプールのそばのたらいにチャレンジ!
足からそーっと水をかけてゆっくりゆっくり…
 

 
しかし王子は泣き顔。というか半泣き。
初めての環境&裸にされ&ちくちくする地面(人口芝が嫌いだったみたいです)に
アウェー感を感じたのかしばらくたらいの中から母に抱きついていました。
 
徐々に慣れてきたところでみんなが遊んでいるミニプールへ。
最初はミニプールの一番浅いところへちょこん。


 
マイペースで遊び始めたところで、ミニプールの中へとぷん。

 
他の子と交じらずに今まで自分の入っていた浅い場所へおもちゃを出したり入れたり。
 
次回の課題はミニプールの中で座ることと、みんなと交じって遊ぶことかな。
 
 
 
帰りは爆睡。

 
ここの水遊びプールは月水金の10~11時開放とのこと。
今までお昼寝の時間とかぶってなかなか行けずにいたけれど、
今日みたいな感じならちょうどいいかも。
 
しかもいつもおやつのおっぱいを飲んでいる時間なので、
これならプールで疲れておっぱい飲まずに寝て、おなか空いてお昼!というサイクルになりそう♪
 
ぼちぼちと通ってみようと思います。
 
 
 
おまけ。

プール上がりの王子のサービスショット(笑)
タオルの中はおむつくんですけどねw
 


0歳児生活、残りひと月!

2010年07月26日 | 育児
 
7月に入って歩くかな?歩くかな?という様子を見せていた王子が
先週よちよちと歩き出しました!
 
1歩2歩歩いてすとん、はもう少し前から頑張っていたものの
教授の『5~6歩歩かないと一人で歩いたとは認められないよ』という辛い評価のもと、
王子の初歩き記念日は7月15日。

 
  
ということで買ってきました、ファーストシューズ。 
教授の実家でも買うのを楽しみにしてくださっているのですが、
お盆に帰省するまで靴なしというのもどうかなと思い我が家は我が家で購入。 

玄関に並べてみたらサイズとはうらはらになんだか存在感の大きいこと! 
これからはお出かけにも履かせたり持っていったりしてみよう♪
 
 
 
そんな王子も今日から11ヶ月突入。
本当に、『もう!?』って感じです。
 
最近は動きが活発になり、しかも今までよりも後追い等が増えたため母はてんやわんや。
もっとブログで報告したいことたくさんあるけれど、
夜寝かしつけしながら自分も朝まで寝ちゃって台所の片付けもままならなかったり^^;
まずは体力温存の方向で行きつつ、ブログやネットサーフィンも出来たらなぁ。
 
 
最近の王子は前にもましてしっかりと食べるようになってきました。
 
この間嬉しかったのは初めて作ったハンバーグを手づかみで食べてくれたこと!
これまでパンや海苔巻きごはん等の主食は手づかみ食べしていたものの
おかずや野菜スティックはあんまり自分から進まなくて…
だからか私もついつい煮込み系のおかずを作ってスプーンであげちゃうことが多かったのですが、
ふと思い立ってスティック上のハンバーグを作ってみたらぱくっ!
思わず教授に報告してしまうほど喜んでしまいました(笑)
 

昨日なんて、出かけた際つい私が露店で買ってしまった冷やしきゅうりの浅漬けにかじりついたりも^^;
(かじりとる芸当はまだ出来ないので吸っていただけなんですけどねw) 

そんな王子の11ヶ月現在のブームというか鉄板?離乳食は
・納豆ごはん
・うどん
・トマト
・ヨーグルト
食欲がイマイチなときでも、素直に口を開けてくれる品です(笑)
困ったら納豆ごはんという日が何日か続いたので、最近は軟飯に刻んだ野菜を混ぜて炊くように。
サツマイモやらにんじんやらキャベツやら…何でも一緒に炊いちゃってますw
うどんももともとよく食べるメニューでしたが、最近はカットしたのを王子の前においておくだけで一食分くらいちゃんと口に運べるようになったので私が楽できる嬉しいメニューでもあります♪
 
 
 
指先も上手に使えるようになってきたので、音の流れるボタンや教授のiPhoneを一生懸命人差し指で押したり、
立ったまま両手が空くことで遊びもいろいろ変化してきたし、やって欲しくないこともたくさん出来るようになりました。
 
そうそう、何かを出したりしまったりするのが楽しいみたいで
積み木を箱から出しては箱に戻したり、王子用に渡してあげた袋の中に私のものがしまわれていたりとか。
 
あと、なんだか言葉っぽいこともあれこれ口にするように。
もしかして○○って言ってるのかな?なんて思う発言もありますが、まだ空耳アワー^^;
こちらの話していることは少しわかるのか
『びわちゃんどこにいるの?』なんて聞くと部屋を見回してびわを指差したりします。

親の方も適当になってきたというか、スーパーでも平気で1歳~のカートに乗せちゃうように^^;

あればちゃんと乳児用のベビーカートを使わせていただいてますけどねw
 
 
現実的な話としては、乳幼児医療の助成で医療費がかからないのもあとひと月。
静岡市では1歳になると月4回までは上限500円の負担となります。(5回目以降は無料)
 
だからといって無理やり病院に行くわけではないけれど
今まで鼻吸いだけでもふらっと行っていたので、家で出来ることはちゃんと私がやってあげないと。
 
 
来月の誕生日まで、またイベント盛りだくさんな日々が続きますが
母がいっぱいいっぱいになって王子の成長を見逃さないように大切にしていかなくちゃ!
 

給水ポイント

2010年06月21日 | 育児
 
『母乳をあげていれば白湯も麦茶も要らない』
 
…と、聞いていたので生まれてからかなりの間王子には母乳(時々ミルク)以外の水分をほぼあげていませんでした。
(何回かチャレンジしたけど美味しくなさそうな顔して飲まなかったし)
 
それが離乳食を始めてから口ゆすぎの意味も含めて白湯を、
時期的に私と教授用に麦茶を作るようになってからは湯冷ましで薄めた麦茶を飲ませるようになりました。
 
最近ではすっかり麦茶がお気に入りの様子で、
出かけるときにはもちろん、家でも自分でストローマグを抱えてごくごく。
なので、朝起きたら麦茶を入れたストローマグをテーブルの端っこにおいておくようになりました。
 
ちゃーんと自分でそこまで行って、一口二口飲んで遊びに戻るんです。
 
きちんとマグを手に持って飲むこともあれば、
置いてあるマグに顔だけ近づけてストローをちゅーちゅーやってたり。
なんだか面白くて見ていて飽きません(笑)
 
 
しかし3回食+この麦茶の水分補給のせいか、最近授乳回数が激減の王子。
ひとまず見守りつつ、来月中旬の10ヶ月健診で成長がどんな風にでるのかドキドキです。
 
 
 

土曜日に行ってきた地域のお祭りにて。
王子連れで野点に参加したつわもの?の母。
初めての雰囲気に挙動不審の王子でした。
 
男の子でもこういうの興味持ってくれたらいいな~。
 
 

そのあとの昼食で、おかずプレートの固定用吸盤で遊ぶ王子。
なんかダイビング用のゴーグルかぶってるみたいで面白かったのでパチリw
 
 
さて、今日はお昼寝のあとどこに行こうかな~。
 
 

ピクニック気分

2010年06月15日 | 育児
不安定なお天気でしたが、午前中のお昼寝のあと
お弁当を持って、歩いて30分ほどのところにある公園&市立図書館に行ってきました。
 
妊娠中も、王子が生まれてからも何度かお散歩に行っているこの公園。
お昼を公園で食べたことも何度かありますが、以前は食べるのが私ひとりだけだったので
無駄遣いとは思いつつついコンビニやパン屋さんに寄ってしまったことも。

しかし最近は教授のお弁当を作るついでに自分の分も詰めるようにしているので
王子の離乳食も簡単にお弁当にして、保冷バッグにふたり分のお弁当を詰めてGO!
 
 
外食や支援センターでお弁当を食べたことは今までもあったけれど、
お外で食べるのは今日が初めて!

ドキドキしながら、とりあえずおしぼりがわりにたくさん濡れガーゼを持ち、
どんなことになるやらと公園へ。
着いてみると、お弁当を食べるところと言ったらベンチか土又は砂の上のみ。
芝生は立ち入り禁止なので芝の上で王子がゴロゴロすることは出来ず残念でした。
(ひとりで食べてるときはベンチで困らなかったので気づかなかった…)
 
一応イグサのレジャーシート(ゴザ、ですね^^;)を100円均一で買って持っていきましたが
さすがに月齢9ヶ月の王子にレジャーシートの何たるかが分かるはずもなく。
さあお弁当だ!というのに砂利に手を伸ばすやら、レジャーシートの外に這い出すやら…
 
王子のメニューは
・手づかみ食べ用のバナナとにんじんのパンケーキ
・スティック茹で野菜
・試供品で貰ったフォローアップミルクで作ったゼリー
でしたが
ゼリーはもちろん他のどれも手づかみさせるわけにもいかない状況となったので、母が口に運びました。
しかも途中から汚れた手でお弁当箱に手を伸ばしてくるので、
母はもうベンチに腰掛け、王子は母のひざにつかまり立ちして食べる形に。
家じゃアウトなお行儀です^^;
お花見サイズくらいのレジャーシートじゃないと無理だな…
  
 
 
でも、いつもと雰囲気が違うのかいつもよりもパクパクと食が進む王子。
モグモグしながらお弁当箱の中をチラチラ(笑)
いつもにまして餌付けの気分満載でした。
 
湿度は高かったけれど、外の風に吹かれて食べるのって子どもだって気持ちいいんだろうなぁ。
 
 

 
初のお外でご飯を体験しての反省点は…
・おしぼりだけじゃなくて除菌のウェットティッシュか携帯用の消毒アルコールも欲しかったな
・支援センターみたいな施設ならともかく
 外という不安定な状況では母のお弁当はおにぎりかパンがいいかも。おはしを使ってのんびり食べてられません;w;
・伝い歩きする王子のために、そろそろファーストシューズが欲しいかな…
 
またリベンジしたいと思います♪
 
 
 
 
なんだか、最初に王子の顔出しにNGを出していた教授が最近ゆるくなっているので
ブログにもチョコチョコ載せることにしました^^;
主体性がなくてお恥ずかしい…

びわさんも元気なので、また2ショットなども載せていきたいと思います♪

予防接種、ひと段落

2010年06月10日 | 育児
 
KNOW-VPD!VPDを知って、子どもを守ろう

 
↑さっき見ていたページに載っていたバナー。
ちょっとお借りしてみました。
 
 
王子が生まれて早9ヶ月。
今日は2回目の肺炎球菌ワクチンの接種に出かけてきました。
 
思えば3ヶ月を過ぎてからほぼ毎月予防接種^^;
妊娠中にも子どもの予防接種のことは聞いていたけれどほとんど頭に入ってなくて
最初はちょっと他人事でした。
 
これからまた制度や助成も変わるかもしれないけれど、
ただいま子育て中、これから子育てのお友達もブログを見てくれているので
我が家はこんなスケジュールで予防接種をしたよ~というのを記録してみます。
 
■BCG
 予防できる病気:結核
 標準(勧奨?)接種時期:生後6ヶ月未満
 王子の接種時期:H21.12.7(月齢3ヶ月)
 場所:出産した市立病院にて
 費用:公費負担
 備考:生ワクチン。いわゆるハンコ注射です。

■3種混合(DPT)1期
 予防できる病気:ジフテリア・百日せき・破傷風)
 標準(勧奨?)接種時期:生後3ヶ月~1歳未満
 王子の接種時期:1回目:H22.2.1(月齢5ヶ月)/2回目:H22.3.1(月齢6ヶ月)/3回目:H22.4.5(月齢7ヶ月)
 場所:出産した市立病院にて
 費用:公費負担
 備考:不活化ワクチン。他の不活化ワクチンと同時接種が可能ということでHibワクチンと同時接種しました。
 
■Hibワクチン
 予防できる病気:Hib感染症(細菌性髄膜炎など?)
 標準(勧奨?)接種時期:1回目の接種時期によって接種タイミングが変わります
             詳しくはこちらのページ http://www.know-vpd.jp/children/va_hib.htm
 王子の接種時期:1回目:H22.2.1(月齢5ヶ月)/2回目:H22.3.1(月齢6ヶ月)/3回目:H22.4.5(月齢7ヶ月)/4回目:3回目接種の1年後…
 場所:出産した市立病院にて
 費用:任意接種のため自費負担。費用は病院によって異なりますが我が家は今のところ22500円
 備考:不活化ワクチン。他の不活化ワクチンと同時接種が可能ということで3種混合と同時接種しました。
    任意接種のため保護者の考え方で接種の有無はばらつきますが、
    私の周りでは接種したほうが良い流れになってきているみたい。
    しかし、ワクチンの供給が追いついておらず個人病院などでは予約が6ヶ月~待ちになることも。
    王子は総合病院だったせいなのか申し込んでから2ヶ月待たずに接種することができました。
 
    終わったと思いきや、最終接種から1年くらい明けてもう1回接種する必要が…
 
■ポリオ
 予防できる病気:小児麻痺
 標準(勧奨?)接種時期:生後3ヶ月~1歳6ヶ月
 王子の接種時期:H22.4.14(月齢7ヶ月)
 場所:かかりつけの個人病院にて
 費用:公費負担
 備考:生ワクチン。スポイトで口の中にたらしてもらってゴクンと飲みます。
    他の不活化ワクチン接種後1週間で接種できますが、
    ポリオ接種後は次のワクチン接種まで4週間以上あけなくてはいけません。 
    41日以上あけて2回の接種。静岡市は4月と9月。
 
■肺炎球菌ワクチン
 予防できる病気:細菌性髄膜炎、菌血症など
 標準(勧奨?)接種時期:Hib同様1回目の接種時期によって接種タイミングが変わります
             詳しくはこちらのページ http://www.know-vpd.jp/vc/vc_nw_haienkyukin.htm
 王子の接種時期:1回目:H22.5.12(月齢8ヶ月)/2回目:H22.6.9(月齢9ヶ月)/3回目:2回目接種から60日以上あけてもう1回
 場所:かかりつけの個人病院にて
 費用:任意接種のため自費負担。費用は病院によって異なりますが我が家はいまのところ19000円
 備考:不活化ワクチン。他の不活化ワクチンと同時接種が可能ということですが
    任意接種がスタートしたのが今年の4月からのため、3種混合ともHibとも同時には出来ず単独で。
    かかりつけの個人病院で接種しましたが、スタートしたばかりだったからか待たずにすぐ予約できました。 
    終わったと思いきや、こちらももう1回。
 
 
…今のところこんな感じです。

もうこれでしばらくはないけれど、1歳過ぎたあたりにHibと肺炎球菌の追加接種の必要があり、
9月を迎えるからポリオの2回目も。
そのころMR(麻しん・風しん混合)や水疱瘡、おたふくかぜの予防接種も時期を迎えそう。
 
正直なところ任意接種の自費負担は痛いですが、安心を買うという意味で
今までは児童手当、これからは子ども手当てを予防接種の費用として当てるというのが我が家の方針です。
 
さて。数ヶ月予防接種から解放されますが、
そのあと忘れてしまわないように手帳やカレンダーに書いておかないと…^^;


おむつなし育児(の真似事)

2010年06月01日 | 育児
 
6月ですね。
今日から衣替え、教授はスーツの上を置いて出かけていきました。

最近、王子の子育ての中で変化がありました。
そんなに大げさなことではないんですけどね。
 
以前からお友達のブログで見かけちょっと気になっていた『おむつなし育児』にチャレンジしてみたのです。

…といっても、そんなに素晴らしいことが出来ているわけではなくて
今は『朝のウンチだけおむつを外してトイレで出来たらいいなぁ』くらいのもの。
 
最近王子は朝起きると食事の前にうんちをするので
あ、いきみ始めたかな?と思ったらおむつを取ってトイレへ。
しばらくトイレにささげていると
 
ぷりぷりぷりぷり…
 
食事時の方ごめんなさい^^;
でも、上手に出るんですよね(当たり前か)
 
今のところ練習含めて3回チャレンジして、2回トイレで成功。
 
これはトイレトレーニングとは違うので、出なくてもいいんです。
でもまあ上手に出ればおむつも汚れないし、
王子も、『あれ、解放的?』と思うかもしれないし(笑)
トイレという場所にも慣れるかもしれないし、
うんちをしておむつが汚れるよりも気持ちいいと思えばこの先に繋がるかもしれないくらいのノリで。
 
でも、おもしろい。
 
王子がうんちをするタイミングでトイレにつれていくということは
今までよりもちょっとよく観察することが必要。
 
教授には
『なんでちょうどいいタイミングで連れて行けるの?』
『うんちするって分かるの?』
って言われたけれど、
 
ウンチする前の王子は
・ちょっと言葉少なになって
・動きが止まって
・『うーん…』
ってし始める。
 
場合によっては『ぷっ』っておならが先行するときも(笑)

朝の支度が忙しいときなんかは出来ないかもしれないけれど、
せっかくの専業主婦生活での育児。
せっかくの一人目。
作れば余裕はたっぷりあるはずなので、出来るだけ関わってあげたいなぁと思いつつやってます。
 

 
 
始めるに当たって、実家に帰ったときにそんな話をしたら
どちらの実家の母も自分たちの育児のときにそうやってやっていたという話をしてくれました。
 
そっか、私もそうやってしてもらっていたんだな~。
 
 
 
これから暑くなるし、
本当は家の中にぬれてもいいシートを敷いて1日中おむつしないでいさせてあげたいけど
ひとまずはこんな感じでゆるゆる『おむつなし育児』ごっこをしていこうと思います。
 

もうすぐカミカミ期?

2010年05月24日 | 育児
 
この間、会員登録している和光堂さんから離乳食応援のモニター商品が届きました♪
それをつかって、私と教授の『ツナとアスパラのトマトクリームパスタ』から取り分け離乳食を作製♪
取り分けて作るの、実は初めてだったのでドキドキでしたがなかなかの出来に満足。
王子も美味しかったのかパクパク食べてくれました。
 
手間としては同時にかかる分ちょっと面倒ですが、
作り置いておく労力は減るのでこれからはもうちょっと取り分け離乳食にチャレンジしてみよう!
 

 
王子が離乳食を始めたのは月齢6ヶ月を迎えてからの3月2日。
あれから約3ヶ月。
いろいろなものが食べられるようになってきました。
 
最初はどろどろのお粥をこんなに少ししか食べられなかったのにね。

 
離乳食には何段階かのステップがあり、
<ゴックン期>
<モグモグ期>
<カミカミ期>
<パクパク期>
…そんな風に時期分けされています。
 
それぞれの時期ごとに赤ちゃんの食べる能力の発達に合わせ
・食べられるかたさ、大きさ
・1日に与える離乳食の回数、量
・与えられる食材
の目標みたいなのがあって、幼児食へ向かうために少しずつステップアップしていきます。
 
現在モグモグ期真っ只中の王子。
 
最初の頃、『一生懸命やりすぎてストレス溜めちゃダメよ!』なんて周りに心配されましたが
時間のあるときに冷凍食材を作りつつ、割と適当に毎日の離乳食を楽しんでいます。
教授が買ってくれた『マジックブレットデラックス』も離乳食生活をエンジョイするいいアイテムになってますよ~w



最近の離乳食はこんな感じです
 
10倍粥
ポタージュ(鶏レバー、タマネギ、ジャガイモ、大根)
ヨーグルト&苺ソース
サツマイモ&にんじん
麦茶
 
トマト粥
鮭のほぐし身
ポタージュ(小松菜、サツマイモ、かぼちゃ、にんじん、牛乳)
苺(煮たやつ)
麦茶
 
小松菜ときなこのお粥
ポタージュ(サツマイモ、ジャガイモ、タマネギ、大根、粉ミルク)
バナナの柔らか煮
麦茶

 
王子はポタージュや野菜スープが大好き!
両手持ちのスープカップに入れてあげると、ずびずびと音を立てながら一生懸命飲みます。
 
なんでもパクパク食べて、出すことをしたことがない王子。
嫌がるかな?と思った納豆もへっちゃらで食べていました。
 
あ、でも苺だけちょっとお顔が変わりました。『すっぱーい』って。
甘くなるように火にかけてソースっぽくしたんですけどね^^;
同じく酸味のあるものでもトマトは平気みたいだったのになぁ。
 
 
現在モグモグ期メニューで2回食の王子。
  
そろそろカミカミ期にステップアップした方がいいのかなぁ。とか
フォローアップミルクって使った方がいいのかなぁ。とか
いつから3回食にしたものかなぁ。とか
 
ちょっと疑問が増えてきたので、
また保健センターに行ったときに助産師さんや保健師さんに聞いてみようと思います。
 
 


寝ている間に…

2010年05月17日 | 育児
 
最近の王子の生活リズムは…
 
5~6:00頃 寝ぼけたまま朝の授乳

6:30頃 目が覚める
    覚めたとたんご機嫌でエンジンスタート。
    重たいおむつを替えさせてもらって、動き回る、おもちゃ箱ひっくり返して遊びまくる
 
8:00頃 離乳食
    だいたいお父さんを見送った後支度してこのくらいの時間に。
    食べるとうんちすることが多いです^^; 
 
10:00頃 授乳
    本当は離乳食とセットで授乳するみたいなのですが、
    それだとあまり飲まないので10:00までずらしちゃってます。
 
    午前中のお昼寝
    授乳の満足感のままだいたいここで30分くらい寝ます。たまーに1時間くらい寝ることも。
 
    王子が起きるとお買い物に行ったり、
    家のことを全部済ませてから12時くらいにお出かけしたり…
 
14:00頃 授乳
    あくまで目安ですけど、お出かけの絡みで1時間くらい前後することも。
 
    そしてこのあたりで再びお昼寝。
    やっぱり30分くらいだったり、1時間だったり。
    たまにすごーくよく寝るときで2時間。いつも2時間寝てくれたらいろんなこと出来るなぁ(笑)
 
    お出かけしているときなんかはまだこの時間起きていて、
    15:00くらいに帰りの抱っこや車の中で寝始めるかな。
 
17:00頃 授乳
 
18:30頃 離乳食
    ここも我が家ルールで^^;
    2回食は朝・昼を勧められるのですが、それだと午前中あわただしくなりすぎて
    あげるのも自分のことも家のことも全部わーっ!ってなってしまうので朝・夕に。
    そしてやっぱり授乳と分断してしまってる…
 
19:30頃 お風呂
20:30頃 授乳、 就寝
 
 
といった具合です。
 

月齢がもっと若い?頃は 
『王子が寝ている間に家のことやらなくちゃ!!』
って躍起になって、なかなかお昼寝をしてくれない王子におたおたしていました。
そして家のことが出来ていない自分にイライラしたり…
 
が、
 
最近はすっかり
『家事は王子が起きているときにおんぶで一緒に』が主流(笑)
 
寝ているときは自分だけしか出来ないことを楽しもうと
『コーヒーを入れておやつを食べる』
『パソコンをする』
『読書をする』
『びわのブラッシングをする』
などなど。
 
こうするようになってかなり気分が楽になりました。
 
王子もおんぶが好きみたいだし、たまーに嫌がっているときでもおぶっちゃえばそのまま寝てくれたりと危険もないので^^;
 
おんぶのときに役に立ってるのが、北極しろくま堂の兵児帯(へこおび)。
http://www.babywearing.jp/netshop/hekoobi/
http://www.babywearing.jp/netshop/hekoobi/howto/
お散歩は前抱っこやスリング使いで、おうちではおんぶで役立っています♪ 
 
さて、今日の午前中のお昼寝はすでに30分越えているので1時間コースかな?
もう少しなにかしよーっと♪
 

初めての託児体験

2010年05月13日 | 育児
 
最近よく行く駅前の子育て支援センターにて『歯のお話』を伺える講座があったので行ってきました。
 
今日は
・RDテスト(口の中のミュータンス菌の活動具合?を調べる)
・サリバスターテスト(口内の潜血を調べ歯周病を探る)
・phテスト(口の中のphを調べ、虫歯になりやすさを調べる)
といった試験紙を使用したテストと、

スライドを使って『噛む』ということがどれだけ大事なのかを軸に
子どもの口、歯、咀嚼などについて専門の先生から詳しくお話を伺いました。
 
また、お話を聞きながら実際に自分で試してみようということで
咀嚼力判定ガムを使って自分の噛む力を調べてみたり、
みんなでオレオを食べてきちんと咀嚼が出来ているかや、
その後ぶくぶくうがいをしてリンスニングがきちんと出来ているかを見てみたり…
 
なかなか面白い講座でした。
 
試験紙を使ったテストはどれもマタニティ教室でやったときよりも判定が良♪
ちゃんと気をつけて出来ていたんだと嬉しくなりました。
 
咀嚼力判定ガムの結果も5段階で一番良しの結果。
このガム、教授や自分の周りの人たちにも試してもらいたかったけれど市販されていないということで残念。
 
また、オレオを使った実験は
 
1.まずオレオを半分くらい口に入れ、だいたいいつも食べる感じで噛んで、飲み込む。
2.飲み込んだ直後の口の中を見てみる。
  →舌にどういう状態のものが残っているのかをチェック。
     何も残ってないきれいな舌 … かなりしっかり咀嚼が出来ている
     糊状のものが舌に残る … だいたい咀嚼できている
     固形のオレオが残っている … 咀嚼が不十分
3.その後水を一口含んでぶくぶくうがいをし、その水をビニール袋に出して見てみる。
     水は澄んでいるか、にごっているか
     頬の筋肉がしっかりしてリンスニングがちゃんと出来ていれば
     歯や口の中に残っていたオレオが水と攪拌されてにごった水になる
 
という感じ。
 
これは王子が大きくなったらまた一緒にやってみたいなぁ。
 
 
質疑応答の時間もかなり充実していて、
おしゃぶりの話や離乳食のあげ方、哺乳瓶・スパウト・ストロー・コップ飲みについてなど
なんとなく疑問だった話も聞けて収穫がたくさんありました。
 
 
そんな大収穫だったこの講座。
座学だということもあり、講座の間(1時間半ほど)センターのスタッフの方やボランティアの方が見てくださるという『託児』が込みになっているというスグレモノ!
 
実家に預けたことはありますが、外では初めての託児だったのでドキドキしていた母ですが

担当のボランティアさんに聞いたら何のことはなく、
車のおもちゃで遊んだりプレイルームのレールでつかまり立ちをしたりと
マイペースでボランティアの方と1時間半遊び通しだったとのこと。
 
『お母さんと別れても泣かなかったし、とても初めてとは思えませんでした』
 
と言われた母は嬉しいやら嬉しくないやらちょっと不思議な感じでしたが
まあ王子が楽しかったのならそれで良し。
 
おまけにその後おっぱいをあげたら遊びつかれたのか小一時間お昼寝まで!
 
講座の時間とお昼寝の時間合わせて3時間くらいたっぷりと自分の時間がもてて、思いがけず優雅な1日になりました!!
 
 
いいなぁ、こういうのも。
また機会を見て参加できる講座には積極的に参加したいと思います♪

子育て支援センター

2010年04月24日 | 育児
 

パンダと格闘している王子。
木・金と遊びに行ってきた子育て支援センターでの一幕です。
 
 
 
今週はお天気が悪くのんびり歩いてお散歩に行くっていう感じではなかったので
産後初めて『子育て支援センター』なるところに行ってみました。
 
静岡市では市内に10箇所くらい?子育て支援センターというところがあり
乳幼児を連れたお母さんが子供を遊ばせたり
お母さん同士のコミュニケーションをとったり出来るようになっています。
 
私と王子が行ってきたのは駅前の伊勢丹近くのセンター。
県庁や市役所も近く、街中だからか十分広く設備の整ったところでした。
ビルの中の3・4Fを使っていて、
3Fは託児施設(要予約)、4Fは交流センターといって自由に遊べるようになっています。 
 
広いだけあって、子どもを遊ばせるのもただおもちゃとかがあるだけじゃなく
体を使って遊べるような遊具やミニ図書館みたいな絵本のコーナーもあったり。
  

歩ける子にとってはジャングルジム。
王子にとってはいいつかまり棒。
 

なかなか広くて這いずり回る甲斐がある感じw
ずりばいのみだった王子は他の子を見てか少しずつハイハイが出来るようになってきました。
  

家にはない車のおもちゃに夢中な王子。
そっか、やっぱりこういうおもちゃが楽しくなってくるのかと発見。
 

途中疲れてお昼寝タイム。
授乳室・おむつ替えの台・動き回れない赤ちゃん用の畳の部屋
そしてこういうお昼寝用のベッドも完備なので準備してくれば1日いられそう♪
 
中には飲食が出来る部屋もあり、手作りのお弁当を持ってきている人もいれば伊勢丹でデリとかを買ってきている人などさまざま。
子供用の椅子もあるので離乳食を食べさせている人もいました。
 
駅前ではパルコや伊勢丹が授乳室・おむつ替え施設が整っていて使いやすいなと思っていたけれど
こういう施設がひとつあると休憩拠点として使えるから便利だな~。
 
 
 
そして!
子育て支援センターで近い月齢の子達と交わりつつ遊んできた王子は…
 
その夜、初の一人すわりを成し遂げました!!
はいはいの混じったずりばいでダイニングまで出張してきたと思ったらふいにすとん。

久しぶりに感動です!!


嬉しかったので、初の?顔出しです(笑)
 
今まですぐに背中がくちゃっと前に倒れていたのですが
なんだかしっかり座っている! 
本人からもほんの少し『やったぜ!』な生意気感も(笑)
比べてもしょうがないとは思いつつ、健診やら予防接種やらで同じくらいの月齢の子が
しっかり座っているのを見てうらやましく思っていた母だったので喜びもひとしおです!
 
子どもは他の子どものやっているのを見て真似すると聞いていたけれど
それって本当なんだな~と感心してしまいました。
 
 
王子もほかの子と交流したり家にはないおもちゃや遊具で遊べるし、
私も他のお母さんと情報交換したり、センターの方に相談もできるし…
 
こりゃもう少し積極的に使わなくちゃ!って感じです♪
 


こっそりと

2010年04月15日 | 育児
 
王子のこと、あまり露出しないといっていたのに
ホームページにお客様の声として掲載された王子&母。
 
といってもそんなに顔ははっきり見えないんですけどね。
 
北極しろくま堂メールマガジン vol.61
http://www.babywearing.jp/mailmag/bn/100414.html
 

今度ゆっくりブログがかけるときに
我が家のだっこ事情なんかも書いてみたいと思います~☆
 
今日はお友達の家に兜を見せてもらいに行ってきます。
王子の兜は親の都合(転勤や引越しがあるので…)ミニミニですが
新居を建てた友達のお家&兜に今からワクワクでーす♪

お決まりですが

2010年03月10日 | 育児
 
食事の支度中、リビングで静かにしてると思ったら…

 
口に入れている様子はなかったのでしばらく観察&写メ。

まだ次から次に引っ張り出すほど分かっているわけではなかったものの

『あ、なんかひらひらしてるー』
『つかんでみたらひっぱれたー』
『ふわふわでぐしゃぐしゃできるー』
『あ、またなんかひらひらしてるー』
 
…って感じで緩慢に遊んでました。
 

子どもってティッシュ好きなんですね~。
そして悪いこと?してるときは静かなんですね~。


 
 

 
☆☆ 王子の離乳食話 ☆☆
 
3月に入ってから始めた離乳食。

とりあえずマニュアルをだいたいのお手本にして
1週間かけて10倍粥を小さじ1杯から3杯まで増やしました。



途中『あれ?飽きたかな?』という日もありましたが、
時間帯やテレビが原因だったみたい(だんなさまがお休みの日だったので…)
 
昨日からお野菜も加えることにし、まずは家にあったニンジンから。



かぼちゃとかさつまいもとかのおいしそうなのから始めようかと思っていましたが
ニンジンも甘いし気に入ってくれるかな~と。

とりあえずなんかお粥と違うな~といった感じで食べています。
 
 
 
 
 
追伸:ブログでは王子の写真はこの程度の露出で失礼します。
   教授との協議により、ネットでは公開制限などをかけられない場合は
   王子の写真を出すのはやめようねということになったので…
 
   その分、またびわさんにがんばってもらおう!!

   

ひとまず近況報告

2010年03月03日 | 育児
昨年の8月26日に生まれた我が子。
ブログでは『王子』と呼ぶことにします

 
だんなさまが『教授』で息子が『王子』
下僕と化しつつある母側にもなんとか味方が欲しいものです
 

 
さて。
 
6ヶ月目を迎えた王子は、昨日から離乳食を始めました。
 
実は2月の中旬にRSウイルス感染症という気管支炎?にかかり
すでにシロップや水溶き粉薬をなんなく食して?いたので、
今のところその延長でもむもむとお粥を食べ始めています。
変な顔して『べぇ~』って出すの、ちょっと楽しみだったのにな
 
ちなみにRSの方は特にひどくなることも泣く軽症で治まったので心配ありません。
ずっと出産した総合病院で予防接種やらそのほかの相談やらしていたので、
かかりつけを決めるいい機会になった感じです。
 
 
 
そんな王子は5ヶ月に入って寝返りが完成し、最近リビングを自由気ままにごろごろ。
 
腹ばい状態なら360度方向転換も出来るようで
ちょっと目を離しているといつの間にか部屋の端で悪さをしてたりします。
 

 
 
そして産前から気になっていた我が家のお姫様、びわとの仲はというと…
 
退院直後、怖がって王子のそばに近づこうとしなかったびわも
2~3ヶ月頃からだんだんと王子のニオイを嗅ぐようになり、
少しずつ王子のそばで腰を下ろすようになり、
最近は寝返りで動き回る王子がそばに来ても逃げなくなってきました。
 
ただ、王子がびわを見つけると手を伸ばして毛をむずっと掴んでひっぱるので
そうなると逃げたり、
この間は初めて甘噛みで応戦してました(上の写真のその後です)
 
都合のいい解釈かもしれませんが、
びわなりに、『自分より保護が必要な生き物』という感覚があるような気がします。

しかし、今まで私と教授の愛情を独り占めしてきただけに淋しさは隠せないみたいで
授乳やだっこをしているとそばで王子と私のことをじーっと見つめていたり。
 
王子を寝かしつけた後など、
なるべくお膝タイムを作るように鋭意努力中です。
 
 
 
ただいま王子は背中でうとうと。
さて、ご飯の支度を済ませてしまわないと
 
ではでは~。