goo blog サービス終了のお知らせ 

信州ビーナスラインの小さなイタリア料理店から

夫婦で営む小さな伊料理店「オステリア白樺」の日々。標高1500mの車山高原は八ヶ岳がのぞめる空気の澄んだところです。

得意料理?

2009-04-24 10:53:31 | おうちの料理・おやつ

今日も良いお天気。ですが昨日から寒いですね

久しぶりにストーブをまたつけました。

 

「食べる」というのは毎日のことで、
日々いろいろな料理を作るのですが
やっぱり定番、というか
今までで一番たくさん作っていて得意な料理って
みなさんあると思います。

 

私はこれかな↓

 

 

 

 

 

 

 


目玉焼き

 

料理とも言えないかもしれないけれど、けっこう真剣に作るのですよ。
私の好きな焼き加減は、水を少し入れてフタをして弱火で蒸し焼き。
うっすらと表面が白っぽくなったくらいで
中身は固まっていないけれど流れ出さないくらいの。
生卵は苦手なのですが、このくらいの半熟はおいしいですね~
(食べ終わったあとお皿が汚れない=洗い物が楽、というメリットも

かけるのは、塩、黒コショウ!
ちなみに主人はソース派です。黄身ももっとトロトロがいいみたい。

たかが目玉焼き、されど目玉焼き。

 

 

先日お知らせした『コーヒーの種』ですが、
無事マリンママさんにお送りしました
マリンママさん、引き取ってくださってありがとうございます
(育成レポート提出の義務はありませんので安心してくださいね!)

 

暑かったり寒かったり。
みなさん風邪などひかないよう気をつけてお過ごしください。

   

オステリア白樺HPです。
4月のランチの営業カレンダーはこちらから
ディナーはお2人さまからご予約にて承っております。お気軽にお問い合わせ下さい0266-68-2856
記念日ケーキ承ります。ケーキの種類はこちらからどうぞ

オステリア白樺の味をご自宅で
ピッツァの通販、あのピザ.comですアンケートに答えてピッツァが当たる♪プレゼント企画!こちらからどうぞ


ご当地もの・2

2009-04-02 20:35:32 | おうちの料理・おやつ

先日神戸へ帰省した帰り、駒ヶ根サービスエリアに寄りました。


主人のおめあてはコレ↓


駒ヶ根名物、ソースカツ丼用ソース

『ソースカツ丼』ってご存知ですか?
長野県の駒ヶ根市では
ソースカツ丼の普及に市をあげて取り組んでいるそうで
公式HPがありますよ。
画像クリックでHPへ
先日、B級グルメの全国大会へ参戦した様子を
テレビで見ました。
中々の善戦だったみたいです。

噂には聞いていたのですが私も食べるのは初めて。
早速家で作ってみました
用意するものはごはん、トンカツ、キャベツ。

ボウルに入れたソース。少し透明感ととろみがあります。
スパイスは控えめ。


揚げたトンカツをソースにくぐらせ、千切りキャベツとごはんに乗せて
出来上がり
(画像はソースカツ丼協会HPからお借りしました)

 

おいしかったです。
何より男性陣に好評でした。

少し甘めのめんつゆとソースを足したような味・・・・
これはチキンカツにも合うのでは!?と
後日チキンカツバージョンにも挑戦。
私はこっちのほうが好きかな~。

 

おまけ。

昨日サーカス帰りにサービスエリアで食べた
りんごソフト。
ソフトクリームというよりはソフトシャーベット。
変なクリーム臭さも無く、
酸味がさっぱりしておいしかったです。
これもご当地グルメということで

 

・・・あ。一応イタリアンレストランですけど



長野へご旅行の機会があれば、ぜひお試し下さい♪ 

   

オステリア白樺HPです。
4月のランチの営業カレンダーはこちらから
ディナーはお2人さまからご予約にて承っております。お気軽にお問い合わせ下さい0266-68-2856
記念日ケーキ承ります。ケーキの種類はこちらからどうぞ

オステリア白樺の味をご自宅で
ピッツァの通販、あのピザ.comですアンケートに答えてピッツァが当たる♪プレゼント企画!こちらからどうぞ


かきもち

2009-02-05 19:59:10 | おうちの料理・おやつ

鏡開きも終わったのにお餅が中途半端に残ってしまった先月。
ふと思いついてかきもちにすることにしました。
お餅は2mm厚さにスライス↓

あとは乾燥するまで放置しておくだけ。
2週間くらいはたったかな?10日も干せば大丈夫なようです。

 

揚げるのと焼くのと両方作ってみました


これは焼いたもの。素朴なおやつ。

 

揚げせんべいのおいしさも捨てがたいけれど・・・・
簡単!ということでは焼くほうに軍配
なんたって天板にならべてトースターで焼くだけだもの
後からは味がつけにくいので、
焼く前にしょうゆとか海苔とか塩とかまぶしておくとよさそうです。

 

カリカリぽりぽり・・・。
歯にちょっと詰まるのだけれど、ついついつまんでしまうのでした

 

    

オステリア白樺のHPです

2月の営業カレンダーはこちらからどうぞ
ディナーはお2人さまからご予約にて承っております。お気軽にお問い合わせ下さい0266-68-2856
記念日ケーキ承ります。ケーキの種類はこちらからどうぞ

 

オステリア白樺の味をご自宅で
ピッツァの通販、あのピザ.comです

アンケートに答えてピッツァが当たる♪プレゼント企画!こちらからどうぞ
福袋でも好評いただきました、ガトーショコラを
  バレンタイン企画として販売開始いたしましたこちらからどうぞ
店長(夫)のブログも。

 


おでんの法則

2009-01-10 02:58:32 | おうちの料理・おやつ


残り少なし。

おでんのおいしい季節です。
先日のやわらかすぎたお餅もたくさん使っておでんを作りました。

よくあるのが、一日目、おなべたっぷり煮たおでん。
微妙に残る⇒少しだけ具を足して2日目⇒また少しだけ残る⇒
さびしいのでつい、もう少し具を足してしまう⇒エンドレス・・・?

 

これを『おでんスパイラルの法則』と名づけました。勝手に。

 

今回は3日で強制終了しましたが、
とたんに息子の残念そうな声・・・・。

え~?でも毎日だと飽きるでしょ~?

 

 


アイスクリームではありません

2009-01-05 16:48:45 | おうちの料理・おやつ

これは便利、冷蔵庫から出したてでも・・・・・・


スプーンですくえるお餅!!

 

なーんて、普通のお餅を作ろうとしたのに
水加減を間違えただけなんですけど・・・・

 

 

お店で使っているこね機はお餅もOK!
今年はつきたてのお餅を食べたいね~と
もち米を洗い、水につけ、蒸し器で蒸すこと50分。

「食べてみておいしい加減ならよい」と書いてあったのにな~。
多分、途中のぞいたら乾燥して見えたので、
お水をかけてみたのがいけなかったな。

 

蒸しあがりはいい感じに見えたのに、これではまるで大和芋をおろしたような。
いえ、お餅をひたひたのお水で煮溶かしたような・・・・。

 

とりあえずタッパーに流し込んで冷やしてみたら写真のようになりました。

 

でもね。これはこれで便利かもっ!!
だってすくって餡とからませたり、おしょうゆつけたり、
油揚げに詰めておでんにしたりしやすいはずっ!

また来年挑戦してみたいと思います。


カリカリジューシー

2008-12-26 08:46:23 | おうちの料理・おやつ

先日クリスマスイブに作ったチキンがとってもおいしかったのでご紹介。

 

鶏肉は骨付きのモモを用意します。
一人1本。
去年は塩コショウでシンプルにローストしてポテトを添えたのですが、
今年はから揚げ風に。

まず、骨付きトリモモは完全に解凍します。
裏側にくの字になって骨がありますが、
その骨の両脇にそって切込みを入れます。
味がよく染み込み、火の通りも良くなります。

 

次にそれをぼちゃんと水につけるのです。
これは主人に教えてもらいました。以前テレビで紹介されていた、
から揚げがジューシーに仕上がる裏ワザなのだそうです。
だいたい10分くらい。

水を切ったらそこへから揚げの味付けを。量のめやすはだいたいトリモモ3本で
塩(出来れば粗塩)小さじ1弱、黒コショウ適量、砂糖大さじ2、おろしにんにく半かけ、おろししょうが少々(チューブなら3センチくらい)、しょうゆ大さじ4これをよく手で
もみこみます。塩をちゃんとしないと、しょうゆだけではなかなか味がつきません。

そのままぴっちり表面にラップをして冷蔵庫で半日くらい。夜食べるなら昼のうちにここまでやっておけば大丈夫。

さて、調理します。
オーブンを温めます。温度は220度くらい。パンを焼くより高め、ピザを焼くより低めという感じ。

お肉は汁気をかるくきって、両面に小麦粉をはたき、フライパンで両面をこんがり焼きます。(このとき中まで火は通さなくていいです)
もちろん粉をはたいたり焼いたりせず、
そのままオーブンへ入れてもいいのですが、このひと手間で仕上がりが違ってきます。これも主人のアイディア。確かに焼き目がなんともおいしそう。

 

オーブンに移し、今回は17分焼きました。途中で焦げ付いていないか、生焼けでないかチェックして、温度と時間を調整してくださいね。

さて、焼き上がり
手で持ってがぶりとかぶりついてください。
カリっとした皮とジューシーなお肉がおいしいですよ~~。

信州の名物に、トリモモ一枚(骨はありません)を丸ごと唐揚げにした
「山賊焼き」という豪快な料理がありますが、
それを思い出すおいしさでした。

骨付きでないモモで作る場合は
オーブンの焼き時間を10分くらいにしてみて下さいね。

 

あっという間に食べてしまったので
残念ながら画像はありませ~ん。


2008-08-14 00:42:56

2008-08-14 00:42:56 | おうちの料理・おやつ
食事をする時間がなかなか取れなくなってくると、クリームたっぷりの菓子パンとか揚げ物とか、何だかやたらこってりしたものが欲しくなる。きっと「手っ取り早くカロリーをとらねば!」という体の危機感なのでしょう。折しも生協の配達で牛乳パンが届き、あぁ一週間前から欲していたんだなぁと気づくのでした。買い物に出られないこの時期は生協様々です!

ケーキを食べる口実

2008-06-16 08:09:42 | おうちの料理・おやつ


10000km走破記念!?エッセケーキ

 

試作だとか、いいことあったからとか、
ケーキを食べる口実はいろいろありますが、
今回は『エッセが走行距離10000kmに達したから』

というわけのわからない理由です。

 

ちょっと車型にしてみました。
本当は抹茶クリームで色も再現したかったのだけど
抹茶を買いに行く時間がなく断念。

こうして時々自分の作るケーキを食べるのもいいものです。
次は来月の私と息子の誕生日かな~。
他に何か口実ないかしら。


本日16日のディナー営業ですが、
貸切となっております。
どうぞご了承下さい。

また、明日17日は第3火曜日で定休日なのですが
ランチタイムのみ臨時営業いたします。

 

ビーナスラインのドライブランチに
オステリア白樺


くる日もくる日も・・・・・

2008-05-28 09:30:28 | おうちの料理・おやつ


新じゃが

この時期、産直市場に寄るたびに欠かせないもの。
それは新じゃが!!
それもなるべく小粒のやつ。

 

帰ったらごしごし洗って皮ごとゆでます。少し大きければ半割りにして少しの塩を入れて。
ここまでしておけばあとはもう何にでもすぐ使えます

 

肉じゃがでしょ~、
ポテトサラダでしょ~、
ローストして付けあわせにも。
ウィンナーや新玉ねぎと炒めたり
味噌汁の具にもなるし。

 

でもね、なんといっても一番はゆでたてにバターをつけてそのままぱくり!
もう息子はこれが大好きで来る日も来る日も食べても飽きないらしい。
バターは今や貴重品なのでマーガリンになったりしますが・・・。
どんなケーキやお菓子をほおばっているときよりも
うっとりとした顔をしております。

ただでさえ落っこちそうなほっぺたをしているのに
まさにほっぺが落ちそうな顔。

 

よく飽きないね・・・。
でも、本当においしい、旬の味です。

 

ビーナスラインのドライブランチに
オステリア白樺


細巻き

2008-05-22 08:18:07 | おうちの料理・おやつ


不細工なので写真を小さく・・・

 

昨日の夕食はご近所のRちゃん宅へお邪魔しました。
最初はオットと子供抜きでママたちの飲み会を企画していて
主人も晩酌を絶って送迎してくれることになっていたのですが
それは延期になり、家族そろって押しかけました。

 

ともさかりえさんのブログで見たツナときゅうりの巻きずしがおいしそうで
早速影響され持参することに。
作り始めて気づいたけれど、
細巻き作るの初めてだった・・・・・・。
ご飯の量とのせかたや巻く力加減のコツをつかめるまでに
用意した材料全部使っちゃいました。
おまけに巻きすもないし。

でも、細巻きって一口大でつまみやすくていいですね~。
これから出番が増えるかも。

 

ふわっふわのお好み焼きやおいしいコーヒーもご馳走になり、
相変わらずついつい長居してしまう居心地のよさでした。
今度はうちでピッツァパーティしようねっ。

 

さぁ、定休日は終わり。今日からまた一週間です!

 

ビーナスラインのドライブランチに
オステリア白樺


ベーグル

2008-04-06 12:03:38 | おうちの料理・おやつ

 

パンこね機が戻ってきたので
久しぶりにベーグルを作ってみました。
形が崩れたのは、乾燥よもぎを入れた分の水を増やしすぎたのが敗因。

 

ゆで卵とレタスを添えて、
今日のお弁当はベーグル。

 

茶々とお出かけしてきます

 

 


ヘルシー!

2008-04-05 19:11:54 | おうちの料理・おやつ

行って来ましたスポーツクラブ。
混んでたのでトレッドミルを30分やってストレッチしてお風呂に入って
帰ってきただけですが・・・
とりあえず、汗はかいたぞ。

 

諏訪の桜は茅野よりは少し花芽がふくらみつつありますが、
まだまだのようでした。

 

さて帰宅して一人分の晩御飯をどうするか。
折しも友人Rちゃんからご実家で作っている有機野菜を
たっくさんいただいたので、
まさにグッドタイミング
モリモリお野菜食べましょう!

 


にんにくとパンチェッタを炒めて、その上にどさっと大量のお野菜を投入。
里芋、ジャガイモ、ほうれん草、キャベツ、大根、ヤーコン、人参、ごぼう・・・・。
少し水を加えて蓋をし、蒸し焼きにします。
ときどき鍋をゆすって焦げ付かないように。
仕上がりに粗塩と挽きたて黒コショウ、E.V.オリーブオイルで出来上がり。

 

 

加熱したらボリューム減るはずなのに、
根菜が多いのでなんだかすごい量に・・・・

 

ま、いいか。

雑穀ごはんに海苔、お豆腐と一緒にいただきます
野菜だけでは味気ないのでパンチェッタの塩味とうまみがいい感じ。

 


18で一人暮らしを始めてから結婚するまで、
料理はひととおりできたはずなのに
(ましてコックの仕事をしていたのに)
自分のために料理をすることはあまりなかった気がします。
食べないことがダイエットだと
ずいぶん過激な食生活をしたことも。
結局身体を壊したり気持ちが追い詰められたり
やっぱりバランスが大事だな~と今になって思うのでした。
あのかたくななまでの集中力はなんだったんだろう・・・・。

 

Rちゃんのお父さんの作るお野菜は
形や大きさはいろいろだけれど、
なんというか生命力にあふれている感じがします。
滋味があるのです。
ごちそうさまでした。



 

 

ふと思ったのですが
犬を留守番させてせっせとトレッドミルで歩くのだったら
犬連れて散歩をたっぷりすればいいんですよね。

うん。
明日はそうしよう。

 

 

ビーナスラインのイタリア料理店
オステリア白樺


ティータイム

2008-03-11 10:43:20 | おうちの料理・おやつ

 

今日は近所の友人宅で毛糸玉の会。


その前にちょっとティータイム

 

昼から剣道の引継ぎ会。
よし、これで次の役員さんにバトンタッチです。
ホッ・・・。

 

今日は4月上旬並みだとかで一気に10度近く気温があがり、
薄着はできるわ窓はあけられるは顔は痛くないわ、
暖かいってすばらしい!!!!

 

息子も浮かれて窓全開の車でなにやら叫びながら帰ってきました。
うん、なんか叫びたくなるよね。

 

 

 

ビーナスラインのイタリア料理店
オステリア白樺

 

 

 

 

 

 


晩ごはん

2008-02-22 21:33:26 | おうちの料理・おやつ

たまには晩ごはんなど

 

巷にはお洒落なお料理ブログがあふれておりますが
私の作るご飯といえば本当にごくごくフツーなのでした。
期待はずれでしたら申し訳ないくらいです。

イタリアンのコックといえど、普段は
一番消費する油はオリーブオイルでなくゴマ油だし(ゴマ油大好き)。
ちなみに今日は鳥の竜田揚げ
インゲンの胡麻和え、
けんちん汁
納豆
春キャベツの和え物

 

から揚げと竜田揚げの違いって、にんにくが入るか入らないかでいいのでしょうか?
にんにくが無かったのでこれは竜田揚げだな、と。
キャベツはさっぱりとゆずポン酢をかけてシャキシャキいただきたかったところですが
柑橘系・酸味系はあまり喜ばれないので
ゆずポン酢は少々にしてマヨネーズやら甘い梅肉やらあれこれまぜてみました。

 

今日はお米もといであったし、
鶏肉も下ごしらえしてあったし、
いつもより早く帰ったし
夕食の支度前にコーヒーをいれて雑誌を見ながら一服してみたりして。
はぁ~これこれ。こういう時間がないとね。

いつも献立が決まってれば作るのは早いんですけどね。
何に時間がかかるかっていうと
スーパーの棚の前で悩んでいる時間と
帰ってから冷蔵庫をにらんで悩んでいる時間だもの。

 

明日はなんにしよう・・・・

 

 

ビーナスラインのイタリア料理店
オステリア白樺


餃子

2008-01-23 09:35:21 | おうちの料理・おやつ

息子も大好きな餃子。

 

もう何回作ったことでしょう。

具を皮に包む作業はけっこう好きだけれど
さすがにこの寒い厨房で一人黙々と続けるのは気が滅入りそう。

 

なので、ふと思いつき
包み終わるまでの時間を計ってみました~。

結果、6枚のひだをつけて60個の餃子を包むのにちょうど15分。
一個あたり15秒の計算ですね。
これが早いのかどうかはともかく、
ちょっと嬉しかったのは、具と皮がきっちり両方終わったこと
まぁ、最後のほうのいくつかはビミョーに具が少なくなりつつでしたが。

 

 

今日の具は豚挽き肉にキャベツ、ネギ、にんにく。
塩コショウとしょうゆ、ゴマ油、砂糖で味付けします。
包むコツは具を入れすぎないこと。


無事全てみんなのお腹に納まりました。
息子がよく食べるようになってきたのでそろそろ60個では
足りないかな~。

 



 心配した学級閉鎖ですが、少しづつ欠席者も減ってきているようで
今日から通常授業に戻りました。ひとまず安心。
まだまだ寒さ厳しい中、もりもり食べて冬を乗り切ってほしいです。


あし@