マウスが直って画像をアップできるようになりました。
昨日作ったスイートポテト。
自家用となると、生来の性格がよく出て
まるでじゃがバターのようなこだわらない形に・・・・
こちらはトウヒ。
銀色のラッカースプレーでおめかししました。
さて、これは使い道が決まっていないのですが何にしよう・・・・。
マウスが直って画像をアップできるようになりました。
昨日作ったスイートポテト。
自家用となると、生来の性格がよく出て
まるでじゃがバターのようなこだわらない形に・・・・
こちらはトウヒ。
銀色のラッカースプレーでおめかししました。
さて、これは使い道が決まっていないのですが何にしよう・・・・。
朝からいいお天気。寒さもそれほど厳しくなくて、
車を洗ったり、去年拾ってあったトウヒ(大きい松ぼっくり)に
銀色のラッカースプレーをかけてきれいにしたり、
自転車で犬の散歩に行ったりと休日らしい一日でした。
おやつにはこれまた休日らしく、
かねてから息子のリクエストがあった
スイートポテトを作りました。
皮をむいたさつまいもはふかしてから裏ごし。
生クリームとお砂糖、バニラエッセンスを適量入れて混ぜます。
アルミホイルでカップを作ってぽってりとのせたら
上にバターをちぎったものをちょんちょんと乗せて。
200度~220度のオーブンで15分くらい。
少しこんがりしたところがおいしそう。
ふかし芋は食べないくせに、スイートポテトにすると食べるというのは
どういうことだ!?と思いつつ毎年作っているのでした。
さつま芋は、例えば夕食に煮込み料理を作っているかたわらなどで
まとめてふかしておくと便利です。(けっこう時間がかかるので)
いざお菓子を作ろうと思い立ってからふかしたりするよりも、
こうしてふかしたものを冷蔵庫に入れておけば、
つぶしてパンに入れたり、もちろんそのまま食べたり、
バターでソテーしたり、刻んで味噌汁に入れたり。
裏ごして使う場合は熱いほうがいいので、
ラップに包んで直前にレンジで温めてから裏ごすといいですよ♪
写真をのせるつもりだったのですが
なぜか急にマウスの左クリックがきかなくなってしまい
断念。(なぜだ~~!!)
バザーに出すクッキーが完成しました~。
肉球クッキーを2枚ずつ袋詰めしたものと、
どんぐりクッキーなどを4個詰めたミニセットとの2種類。
なるべく小銭でたくさんのお子さんに買って欲しいと思って
小さな袋にすることを心がけました。
そう、駄菓子を買う感じね
というのも、今回は値段つけが役員さんに一任ということでしたので、
あきらかに小さくしておけば安い値段をつけてくれるかな~という
狙いもあって。
売れ残りは返却されるそうなので
戻ってこないことを祈っております。
ふと、気が向いて食パンを作りました。
忙しいときは
毎日お店用のパンを焼いては
私たちは買ってきたパンを食べる・・・・・ということになりますが
このごろは
「そうだ、自家用のパン焼こう」という時間がとれるようになりました。
で、久しぶりに引っ張り出した食パンの型。
食パンは発行時間と焼き時間が長いのですが、
分割の手間が少ない分、らくちんです。
500gの強力粉で、200gに分割した生地が5個できました。
以前ならこの生地を全部えいやっと型に詰め込んで、
焼いている間にあふれかえってキャー
ということもありましたが、
一応学習したので えへん。
型に入れる生地は4つで我慢。あと1つは丸めてそのまま焼くことに。
ほらね、4つの角が全部ぴしっときまるまではいかなかったけれど
なかなかいい感じに焼きあがりましたよ~~。
息子もびっくり。
「うっわー、買ってきたみたい!!」
そういうと思ったけど、食パンって家で作れるんだよ一応・・・
焼きあがったのがもう夕方だったので、
「明日の朝ごはんは食パンにしてね!」と楽しみに寝た息子。
今朝も
「わ~い、食パンだー」と大喜びで食べてくれたのは嬉しいけれど
あんまり食パン食パンと連呼されると少々気恥ずかしいのでした。
お店用には、今プレーンな白いパンと
さつま芋と黒糖のパンをお出ししています
5時起きで作りましたバス弁
最近夜中まで仕込みをしていることが多かったので
ここでそろそろ早寝早起きにシフトしていく
いいきっかけです。
2学期はなるべく7時バスに乗れるよう頑張ろうね。
昨日は美容院にも駆け込み、スッキリ
さぁ今日もがんばりますよ~。
さわやかな酸味、レモンシャーベット
ゼリーっぽく見えるのはご愛嬌
息子の教材の国語の文章題に
「レモンシャーベットの作り方」についての文を読んで設問に答える・・・というのが
ありました。
ふむふむ・・・と横で読んでみると、全部材料はそろってる。
じゃぁ作ってみようか!ということになったのが昨日。
で、作ってみました~
ゼラチンがかなりの量入るので、
凍らせている途中で混ぜたりしなくても
ガチンガチンには凍らないのがいいところ。
夕方から作ったので、夜食べてみたときにはまだ半分レモンゼリー状態でしたが、
それでもさわやかでおいしかったです。
本当はもっとお菓子や料理を教えてあげたいところなのですが、
忙しい時期の厨房は
『息子立ち入り禁止区域』
なのでなかなか・・・。
普通のお家の方がよほどお子さんにいろいろさせてあげているのでは
ないかと思います
今回一緒に作業をしましたが、レモン絞りを初めて見て
珍しがっていました。これでいいのか・・・。
昨日の肉味噌を使い切るべく、
肉味噌饅を作りました。
材料は薄力粉(中力粉が余っていたのでこれを使いました):砂糖:ドライイースト:
ぬるま湯:ラード(のかわりにマーガリンで)
こねて、のばして、包んで、蒸すだけ。
パンと違って発酵も短いし思い立ってから作っても大丈夫です。
具がない皮だけのもほのかに甘くておいしいのです。
また写真がないのですが・・・。
やっぱり厨房にカメラと照明を常備しておかないとね。
お父さんが有機栽培のお野菜を作っている友人から
おいしいレタスと白菜をいただきました。
前にもいただいたことがあるのですが、
このレタスがすごいんです。
レタスって、見た目の大きさよりずっと軽くて、
持つときもふわっと手にのる感じですよね。
でもこのレタスはずっしり。よく身の詰まったキャベツくらい重さがあるんです。
しかも甘くておいしい!!
まずはサラダでいただいて、
そうだ!肉味噌を作ろうと思いつきました。
材料は豚挽き肉・キノコ(椎茸やエリンギなど)・人参・タケノコ(今回はレンコンで)
・しょうが・砂糖・味噌・醤油・塩など
しょうがはみじん切り、野菜は3mm角くらいに刻みます。
先に野菜をしんなりするまでごま油で炒めて取り出し、
次に同じ鍋で挽肉を良く炒めて野菜を戻しいれ
砂糖、塩、しょうゆ、味噌などで調味。
最後につなぎで水溶き片栗粉を少しまわしいれます。
これをレタスでくるんで食べるとおいしいんです。
ゆでたじゃがいもを一緒に巻いたらポロポロこぼれにくくておいしかったし、
残ったらご飯にのせたり、
肉まんの具にも(←普通作らないって?意外と簡単なんですよ)!
写真がなくて残念。すぐ食べてしまったので・・・・。
レタスのお礼に少し友人のところにも持っていこうっと♪
そろそろ本格的にフキノトウが顔を出すようになりました。
やっぱり一番おいしいのはフキミソだと思うのですが、
今日は夕食の一品にとフリットを作ることにしました。
一緒にヨモギの若葉も摘んで・・・。
衣はイーストを使って作ります。
和食の天ぷらの衣と言えば、
1・かき混ぜすぎない
2・生地の温度を上げない
3・作りおきしない
などなど約束事がきっちりありますが、
イーストを使うフリットの衣はいわば正反対。つまり
1・よくかき混ぜてOK
2・ぬるま湯で大丈夫
3・作ってしばらくおくとなおいい
とラクチンなことこのうえありません
分量は適量ですが、薄力粉に塩・砂糖をそれぞれひとつまみ
それからドライイーストを少々入れて、ぐるぐるとかきまぜるだけ。
堅さはぽってりと落ちるくらいですが、葉物につけるときは濃いめに、
厚みのあるフキノトウなどは少しゆるめがいいようです。
しばらく室温においておくと、イーストの働きでふんわりとした生地になるんですよ。
具はたいていのものは合いますが、とくに人参の葉っぱ(←苦くて堅いのでそのままは食べにくい)がこの衣ととっても相性が良いのです。
塩と砂糖で下味がついているので、そのままサクサクポリポリ、
息子もびっくりするくらい食べてくれます。
なので同じように苦くて堅いよもぎや、多分春菊なども合うと思います。
コツは長めにカラッとしっかり揚げること、かな。
今日は桜海老と新玉ねぎ、人参のかきあげも残った衣で作って
ボリュームたっぷりな一品になりました。
最近(息子の)マイブーム。
フルーツフレーバーのものってたいていおいしくなくて苦手なのですが、
これおいしいです♪
最初は私が小腹が空いた時にふと買ったのですが、
半分以上息子に飲まれてしまいました。
他のフルーツもあったので今度試してみようと思います。
もうそろそろやめようかと思いつつも・・・
剣道弁当
面の垂れの部分は、のり・チーズ・ハム・チーズ・のりと重ねたもの。
最近めっきりやる気低迷の息子もこれで
少し気を取り直してくれるといいのですが
明日は年度末ということで学童がお休みなので
お弁当は始業式の日を含めてあと3回。
そろそろネタがつきてきました・・・。
やめても別に誰にも叱られないし、むしろ息子も
フツーのお弁当の方が喜ぶかもしれないのですが、
意地を通すか(何の??)どうか思案中です。
画像が暗いのですが・・・
スタジアム弁当
なんだか、味とか盛り付けとかが二の次になってしまっているような気が・・・・。
中身はというと、
刻んだ菜っ葉とじゃこの混ぜご飯を抹茶を入れた薄焼き卵でくるんだもの。
一口チーズをラップで包みなおしてマジックでボールの縫い目を描いたもの。
バットは人参を塩茹でしたもの。
スコアボードはゆでたじゃがいもをつぶして片栗粉を混ぜて焼き、
砂糖としょうゆで甘辛くした芋もちにのりを乗せ、
アルファベットパスタをならべてみました。
高さが出なかったので下にミニオムレツが下敷きになっています。
あんまり凝りすぎるのもどうでしょうか・・・・(迷)
主人と私は普通に詰めたお弁当を持参していますが、
やっぱりお弁当って便利ですね。
春休みが終わっても作り続けられるといいのですが
サンドイッチのお家弁当
たまにはパンも・・・ということで、
ハムチーズサンドをお家型にしてみました。
屋根の瓦はコーンのマヨネーズ炒め。スライスチーズの上に
並べてあります。
明日は、スタジアム弁当ですよ~。
DS弁当
これはすごく簡単♪
でも地味だなぁ・・・・。
なので彩りに(余って困っていた)ポケモンのピックを刺してみました。
ポケモンのゲームで遊んでいるイメージ???
明日は「茶々弁当」です。
「将棋弁当」
おかずは普通です。
のりたまをはさんだ2層のご飯を薄焼き卵でくるみ、のりで
将棋盤の升目を。
駒はかまぼこをフリーハンドでカットして。
2つしか文字を書いていないところが
私らしいというか、中途半端ですね。
おかずは前の日に作っておいたミニハンバーグと
もやしとカイワレのカレー炒め。
そしていちご。
今日も完食でした
次は何にしようかな~と楽しくなってきたぞ。
木曜日の予告
「ニンテンドーDS弁当」です。