
今日は曇りときどき雨。今朝は上空に厚い雲が広がっていて、日射しの無い朝となった。朝、朝刊をドアポストから取り出すと、ビニル袋に入っていたので、未明に雨が降ったと知る。朝の気温は17℃で、弱い北風が吹いていて湿度が高く、ヒンヤリとした空気がシメシメと感じられた。
出勤のために家を出ると、路面が少し濡れていた。今日は気温が上がらないとの天気予報に長袖のワイシャツで出勤した。
雨は昼前から降り始めた。日中は北風の強さが増して、朝よりも気温が下がってきた。昼間の気温は17℃を下回るくらいの気温で、肌寒い陽気である。濡れた空気が、しっとりと冷たく感じられた。
雨は夕方になって一旦、止んだ。
今日は疲れたので、特に予定は無かったが、1時間の時間休を取って職場を出た。オリンパスのショールーム「オリンパスプラザ東京」に足を運び、写真展を見る。その後、カフェで熱いコーヒーを飲んで、ちょっと息抜きをした。
今日は夕食を食べて帰ることにした。新宿駅西口にある京王百貨店8階にあるレストラン街「新宿Keioダイニング」に足を運ぶ。今日はここのレストランの中にあるとんかつ屋「さぼてん 新宿京王店」に足を運ぶことにした。
店に入る。店内は左手手前に厨房があり、その右手に4人掛けのテーブル席が2卓と2人掛けのテーブル席が7卓配されている他、奥のスペースには壁際に大きなテーブル席が置かれ、6席のカウンター席がL字形に配されている他、その周囲に4人掛けのテーブル席が8卓と2人掛けのテーブル席が1卓配されている。
最初、店員に案内されて2人掛けのテーブル席に座ろうとしたのだが、奥のカウンター席の方が広そうに見えたので、カウンター席を希望して、席に座った。
席に着くと、冷麦茶の入った湯呑みとおしぼり、箸、メニューが出された。冷麦茶を飲みながらメニューを眺める。メニューは3種類の銘柄豚(霧島黒豚、イベリコ豚、健美豚)のロースかつご膳の他、やわらかヒレかつご膳、三元麦蓋豚重ねかつを使用した重ねかつご膳、海老・重ねかつご膳、盛り合わせご膳各種、お重各種、飲み物、おつまみ、その他各種料理で構成されている。
注文したのは「健美豚ロースかつご膳」である。ご飯、味噌汁、キャベツはお替わり自由となっているので、最初にご飯を大盛りで持ってきてもらうように注文した。ご飯は麦ごはんと白米の2種類から選べるということなので、麦ごはんを注文する。更に事前に印刷しておいたクーポンを利用して生ビール(小)をサービスしてもらうことにした。
卓上にはゆずドレッシングと胡麻ドレッシング、とんかつソース、ミル付岩塩、マスタードといった調味料や薬味、ドレッシングの他に紙ナプキン、楊枝が置かれている。
料理を注文して、冷麦茶を飲んでいると、最初にビールとキャベツ、お新香、胡麻が運ばれてきた。
胡麻は小さなすり鉢に白胡麻と黒胡麻が入っていて、擂り粉木が添えられている。店員に擂り粉木で胡麻を摺った後、これにとんかつソースを入れ、とんかつを浸けてお食べくださいと案内を受けた。
キャベツは陶器の鉢に山盛りに盛られていて、取り皿が添えられている。
お新香はダイコンの浅漬けに刻んだキュウリの紫蘇漬け、野沢菜の三点盛りである。
さっそくビールを飲もうかとグラスを持ち上げようとしたところで、ロースかつとご飯、味噌汁も運ばれてきた。
ロースかつは長方形の平皿に網が敷かれて、6切れにカットされて載せられている。ロースかつにはパセリが添えられている。
麦ご飯はご飯茶碗に上品に盛られている。
味噌汁は赤ダシの味噌汁で、中には6粒のしじみが沈んでいて、刻んだ九条ネギが浮かんでいる。
あらためて、ビールの入ったグラスを手に独り乾杯。既に泡がほとんど消えてしまっているが、久しぶりのビールは冷たくて美味しい。前回ビールを飲んだのは、小笠原諸島父島に出張している時だったので、実に2週間以上前に飲んだことになる。ビールが胃袋に染み渡るように感じた。
続いて胡麻を摺る。擂り粉木で胡麻を軽く5~6回小鉢の内側を回すように胡麻を擂ると、ここにとんかつソースを注いだ。
ここでようやく料理に箸を付ける。最初に味噌汁を少し飲む。赤ダシの味噌汁は濃い目の味わいで空腹の胃袋に染み渡るようである。
続いて、キャベツを食べる。キャベツを適量取り皿に取り、胡麻ドレッシングをかけてキャベツを食べる。キャベツはふんわりとした食感ながら、キャベツの甘みとシャキシャキとした食感が感じられて美味しい。
キャベツを取り皿で一杯食べてしまうと、ここでようやくロースかつを食べることにする。まずはロースかつを1切れ取ってそのままかぶりついた。
健美豚は亜麻仁油を摂って育ったという銘柄豚である。2センチくらいの厚さのある肉は脂身は少なく、赤身が大部分を占めている。カリッとあげられた衣の中には淡泊な旨みの豚肉が詰まっていて美味しい。良質な肉質の赤身は、旨みとしっかりとした歯ごたえが感じられて、食べ応えがある。
今度はご飯の上に載せて岩塩で食べた。甘い岩塩は豚肉の旨みをぎゅっと引き締めていて、ひと切れのロースかつでご飯が進む。最初少な目に見えたご飯の入っている茶碗は結構深くて、ご飯の量もかなりある。しかし、2切れのロースかつでだいぶご飯が無くなってしまった。残りのご飯は野沢菜で片づけた。
ここで再びキャベツを食べる。取り皿にキャベツを取り、再び胡麻ドレッシングをたっぷりとかけて、口に運んだ。キャベツはちょっとした箸休めである。まあ、このペースでロースかつを食べてしまうと、あっという間にロースかつが無くなってしまうので、思い出したようにしてキャベツを食べる。
続いて、味噌汁を飲んで、ひと息ついた。味噌汁を飲み干した後のお椀の底に溜まったしじみの身をほじくり出して食べてしまうと、店員を呼んでご飯と味噌汁を同時にお替わりした。
二杯目のご飯も麦ご飯の大盛りである。
二杯目の味噌汁にもしじみが6粒入っていて、刻んだ九条ネギが浮かんでいた。
二杯目のご飯の上に再び、ロースかつ肉を1切れ載せて、岩塩を振りかけて食べる。ロースかつ肉はやはり塩で食べるのが美味しい。塩が肉の旨みを引き立てている。しかし、せっかく胡麻を摺ったのに、擂り胡麻の入ったとんかつソースを使わない手はない。再びご飯の上に載せたロースかつ肉にはとんかつソースをたっぷりとかけて、ご飯と一緒に頬張った。
前言撤回である。やはりとんかつソースをかけたロースかつ肉は美味しい。胡麻の香ばしさが加わったとんかつソースは、また違った味わいで肉の旨みを引き立てる。更にとんかつソースのかかったご飯はまた格別に美味しい。肉汁がご飯に垂れて、濃厚なとんかつソースが混ざり合い、それだけでご飯が軽く一杯食べられてしまいそうな勢いである。
残ったご飯は再びお新香で食べる。刻んだキュウリの紫蘇漬けをご飯の上に載せてご飯をかき込むと、ご飯茶碗は空になってしまった。
ここで、お新香を酒の肴にビールを飲む。ポリポリとした食感のダイコンの浅漬けを口に放り込みながら、グラスを傾ける。ビールグラスはたちまちの内に空になってしまった。
更にキャベツを食べる。キャベツはちょうど取り皿3杯分の量があった。結構な量である。胡麻ドレッシングをたっぷりとかけてキャベツを食べていると、店員が来て、キャベツのお替わりを勧められた。
さすがにキャベツのお替わりはもう食べられない。それよりもご飯をお替わりする。3杯目のご飯は白米の並盛りとした。
ご飯が運ばれてきた。最後のロースかつはとんかつソースで食べることにした。再び摺り鉢にとんかつソースを注ぎ、摺り鉢に残った胡麻を全部、ロースかつにかけ、ロースかつでご飯を食べる。ロースかつのとろけるような味わいに濃厚なとんかつソースが絡み合う。大事にロースかつを食べながらご飯をかき込むと、肉が無くなるタイミングでご飯も無くなってしまった。
最後に味噌汁を飲み干して、味噌汁の中に溜まっていたしじみを全てほじくり出して食べてしまうと、完食。美味かった。満足である。
湯呑みに残った冷麦茶を飲み干すと、伝票を持って席を立つ。店の入口脇のレジで代金を精算すると、店を出た。
新宿駅から電車に乗って日野駅に向かう。電車を降りて駅の外に出ると、外は霧雨のような細い雨が降っていた。