
今日は晴れ。今日は猛暑日にはならなかったものの、日中の気温は35℃に肉薄してかなり蒸し暑い陽気になった。上空は青空が広がったものの、雲が多く、日射しがだいぶ緩和されたようでもある。
昨日、旅行から帰ってきて今日は荷物の整理を行う。午前中に旅先で発送した宅急便が届いて、土産物の仕分けや荷物の片づけなどで、ほとんど1日が潰れた。昼過ぎには心地よい疲れが全身を襲ってきて、瞼が重くなってきたので、ちょっと昼寝をしようと横たわる。
30分ほどのつもりが1時間もオーバーして寝てしまった。まあ、今日は特に出かける予定も無いし、まあいいか。起床した後は、旅先で撮った写真をデジカメからパソコンに転送して写真を整理する。
更に、明日は午後、職場に出勤するので、仕事の荷物をデイパックに詰める。夜は24日に開催される写真部の撮影教室に小物類を持参するため、その荷物類を整理して、トートバックに詰めた。
ところで、整理しているうちに引き出しの奥から組み立てていない江ノ電のBトレインショーティーが発見された。一昨年に実家に帰ったときに江ノ電藤沢駅の改札前にあるショップで買い求めたものである。
Bトレインショーティーというと、4年前に派遣されていた東京臨海高速鉄道りんかい線のBトレインショーティーを持っている。こちらも組み立てていないもので、部下からもらったものである。もらったときに、てっきり中に完成形が入っているものだとばかり思って開封すると、プラモデルのような形状だったので、そのまま箱に入れたまま、放置していた。江ノ電はこの教訓を活かさずに衝動買いしてしまったものだ。
さて、どうするか。箱の外側をしげしげと見ていると、「組み立て簡単、ミニモデル」「接着剤不要、簡単な組み立ての彩色済みキットです。」と書かれている。プラモデルのような高度な組立キットではなさそうだ。
そもそもプラモデルは実は苦手で、小学生の頃に作ったプラモデルは最悪だった。それから考えると、「接着剤不要」「彩色済みキット」というのはとても魅力的に思われた。
早速、江ノ電のBトレインショーティーの箱を開封し、中身を取り出した。既に彩色済みのパーツはとても魅力的だ。1つ1つのパーツを取り出してニッパで切り取ると、組み立てに取り組む。部品の点数も少ないし、接着剤も不要なので組み立て作業そのものはかなり楽だ。
ただ、電車の方向幕や行先表示、車両番号がシールになっているのだが、これがとにかく小さくて、難儀した。シールは台紙に切り込みが入っているわけではなかったので、ハサミで貼付するシール部分を切り取り、これを台紙からはがし、車体の各所に貼る。既に自分の両目は老眼になっていると自覚しているが、シールを台紙からはがすのにひと苦労する。更に、貼るときの位置合わせに全神経を使って、作業をした。身だしなみ用に使うピンセットとカッターを使って貼るのだが、車体を傷つけないように時間をかけて貼る。途中、切り取ったシールが床に落ちて行方不明になったりして、途中であきらめかけたこともあった。
その後の組立作業の途中、うまく部品がはまらない局面もあったが、なんとか完成に漕ぎ着けた。自宅にあったNゲージ用の線路に置いてみると、なんとなくさまになって見える。もっとも、組み立て方が悪いのか、線路にまっすぐに台車が乗らないのは残念だが、線路が無ければ、それなりに見える。いずれにしても、なかなか完璧を期すというのは難しい。
組み立てたBトレインショーティーも週末開催される写真部の撮影教室の小物撮影の被写体に耐えうるのか分からないが、とりあえず持って行くことにして箱に入れると、トートバッグに詰めた。