
今日は晴れ。今朝は快晴で、上空には雲ひとつ無い青空が広がっている。朝の気温は16℃で風は無く、空気は少しヒンヤリと感じられる。しかし、東の空に昇ってきた朝日から降り注ぐ日射しは既に強く、朝から汗ばむくらいの陽気である。今日の最高気温は30℃を越えて真夏日になるとの天気予報に、上着省略で出勤した。
日中は上空の所々に小さい雲が浮かんでいるものの、青空が広がって初夏の太陽が容赦なく照りつけている。昼間の最高気温は31℃で、今年初の真夏日となった。空気は乾燥していることもあって、カラリとした暑さである。日差しのあるところに出ると汗ばむほどに暑いが、日陰は北よりの風が涼しかった。
今日は午後、現場調査に行くことにして職場を出た。調査は2時間ほどで終わると考えて外出したのだが、外はまだ暑い。職場から新宿駅までは地下道を歩いて行ったのだが、現場のある蒲田駅から現場までは日陰はほとんど無く、炎天下を歩いて調査を行った。
調査を終えて、夕方、直帰する。今日は夕食を食べて帰ることにしている上、明日は休みなのでちょっと呑んで帰りたい気分である。しかし、まだ日は高く、この時間に居酒屋に入るのは気が引けた。立川あたりまで行ってから、どこか店に入ろう。
蒲田駅からは京浜東北線に乗って隣駅の川崎駅まで行き、そこで南武線に乗り換えて立川まで行く。南武線は始発から終点まで乗ることになる。約1時間ほどの行程だが、車内は冷房が効いていて、立川に到着する頃にはだいぶ体も冷えてしまったようである。
電車が立川駅に到着したところで、改札を出て駅南口に出た。南口ロータリーから線路沿いに諏訪通りを西に向かって歩いていくと、やがて左手に「居酒屋 一休」の看板が見えた。そこで今日はこの居酒屋「一休 立川南口店」に入店することにした。
店に入ると、店員が出てきたので一人であることを告げる。すると、店員に店の奥の方にあるカウンター席に案内された。卓上には醤油と塩、一味唐辛子、灰皿、メニューが置かれている他、2つの席毎に箸と小皿が置かれている。
席に座るとおしぼりが出されたので、おしぼりで手と顔を拭いた。店員に先日作ったメンバーズカードを渡し、まずは飲み物を注文する。まずは「サントリー ザ・プレミアム・モルツ生(中ジョッキ)」と「山盛りまぐろぶつ切り」である。
ビールとお通しはすぐに運ばれてきた。お通しは「枝豆」である。
まずはビールで一人乾杯。今日は暑くて汗だくになってしまったこともあって、冷たいビールが美味しい。
枝豆を食べ、ビールを飲む。しばらくして「山盛りまぐろぶつ切り」が運ばれてきた。「山盛りまぐろぶつ切り」は笹が敷かれた皿の上に塗りマスが置かれ、その中にダイコンのツマが盛られて、まぐろのぶつ切りが盛られている。まぐろのぶつぎりにはおろしワサビが添えられ、醤油小皿も運ばれてきた。
醤油小皿に醤油を垂らして、まぐろのぶつ切りを食べる。
小さくカットされたまぐろのぶつ切りは、試しに数えてみたら23個ほどあった。筋のあるものもあったが、どれももっちりとした食感で、味が濃くて美味しい。
ぶつ切りを食べた後はダイコンのツマも食べてしまって、ビールも飲み干した。ここで店員を呼んで料理とドリンクを追加注文する。
注文したのは「メガハイボール」と「MEGAチキン」である。「メガハイボール」を注文すると2つのサイコロと空のジョッキを渡される。このジョッキの中でサイコロを振り、ぞろ目が出たり偶数が出たりすると通常価格よりも安く呑めるという趣向である。また奇数が出た場合はメガジョッキか横綱級ジョッキで呑める。横綱級ジョッキだと1リットル入っているらしい。
サイコロを振った結果、一の目と五の目が出た。これで、偶数の目が出た場合の価格で呑むことができる。やや間があって、「メガハイボール」が運ばれてきた。
「メガハイボール」に口を付けようとしたところで、「MEGAチキン」も運ばれてきた。
あらためて「メガハイボール」を飲む。どっしりとした飲みのハイボールはやや氷が多い気がする。
「メガハイボール」を飲みながら「MEGAチキン」に箸を付ける。「MEGAチキン」はザルに紙を敷き、その上に10個ほどの唐揚げが載せられている。一休秘伝のタレで揚げたという唐揚げは1個1個が大きく、ボリュームがある。衣はサクサクとした食感で、衣の中には詰まっている鶏肉はジューシーで美味しい。この唐揚げにハイボールが合う。ベストマッチである。
唐揚げを無心になって食べながら、ハイボールを飲んだ。気付くと、唐揚げの皿は空になり、ハイボールも無くなってしまった。
やはりハイボールの氷は多かったようだ。メガにした割にはあまり量が無かったのは残念である。
唐揚げを食べ終えると、結構、お腹も膨らんだ。いつもならここで、もう一品くらい料理を注文するところだが、今日はもう要らない。
最後に〆のご飯ものを注文することにした。店員を呼んで「東村山黒ソースのBLACK焼きめし」を注文する。ついでにお冷やももらうことにした。
お冷やはすぐに運ばれてきたが、料理はなかなか運ばれてこない。しばらくして「東村山黒ソースのBLACK焼きめし」が運ばれてきた。
鉄板の上に載せられた「東村山黒ソースのBLACK焼きめし」はタマネギ片と鶏そぼろが混ざった黒ソースのかけられたご飯が盛られている。鉄板には柄の長いスプーンが2つ添えられた。スプーンで混ぜ合わせてお食べくださいとのことである。
さっそくスプーンでライスをかき混ぜる。メニューブックを見るとニンジンやキャベツがふんだんに入っているようなのだが、この料理にはタマネギ片や鶏そぼろに糸のようなニンジンの千切りが2切れほど入っているだけである。ちょっと期待はずれである。
気を取り直して、ライスをかき混ぜる。既に東村山名物の黒ソースを合わせたライスは既に黒く染まっているが、かき混ぜたライスの方が黒の色が薄くなった気がする。
焼きめしを食べる。スプーンでかき混ぜたライスは再び湯気を立てている。かなり熱そうだ。そのライスをスプーンで掬って口に運ぶ。パラパラとした食感のライスにはソースの旨みと甘みが感じられて美味しい。鶏そぼろやタマネギの旨みが混ざり合って、食べ応えのある一品である。
「東村山黒ソースのBLACK焼きめし」を一気に食べ終えると、お冷やを飲んで口の中をさっぱりとさせた。お冷やを飲みながら店員を呼び、会計をする。この店では会計にクレジットカードも使えるが、クレジットカードを使用すると、現金精算よりも割引率が減るため、現金で精算をする。小銭が増えるのは仕方ない。
精算を終えると、メンバーズカードを受け取り、帰り支度をして店を出た。諏訪通りを歩いて立川駅に行くと、電車に乗って日野駅に移動する。
今日は上着省略でちょうど良かった。夜も日中の暑さを引きずっているかのように、まだまだ気温が高い。ただ、夜遅くになって風が北よりの風に変わると、次第に気温も下がってきた。