ERP(企業資源計画)データファイル

ERPのデータバンク作りを目指す

◇ERP◇ システムベンダー6社による「発注者ビュー検討会」発足の裏にあるもの

2006-04-30 16:59:26 | IT・視点


 最近、企業の基幹システムにトラブルが発生し、社会問題化しつつある。それだけにコンピューターシステムが社会の中枢に入り込み、重要な役割を演じていることが実証されるという、皮肉な側面も覗かせている。ここで問題となるのが、ユーザーのシステム要求が、正確に開発側に伝わっているかどうかが問題になる。SI企業側からすると、最初からユーザー側の要求を正確につかみ、後で修正が出ないようにすることは、プロジェクトの赤字化を防ぐことにつながる。最近発足したベンダー側6社による「発注者ビュー検討会」の発足の背景には、これらの問題が存在する。

 NTTデータ、富士通、NEC、日立製作所、構造計画研究所、東芝ソリューションの6社は、情報システムの「仕様」の記述方法・合意方法のの共同検討会「発注者ビュー検討会」を発足させた。これは、これまで企業ごと、プロジェクトごとに、開発者の視点で個別に定めていた仕様書の記述方法および合意方法について、“ユーザの視点で分かりやすく”“現場で使える”ベストプラクティスづくりを狙いとしている。ユーザー視点での使用記述方法について、画面遷移・定義から順次着手し、07年9月末までに検討を終了させる予定。成果物については、標準案の策定・公開を目指すことにしている。

 要求開発アライアンス(ReDA)が05年3月に設立され活発な活動を展開している。ReDAはビジネスの改善活動をシステム開発にいかに結びつけるかに注目し、ユーザーにとって真に役立つ情報システムを作り上げることを目的とした団体。真に価値あるシステムを作るための要求開発方法論「Openthology(Open Enterprise Methodology)」を独自に開発し「Ver1.0」を完成させた。Openthologyは「要求はあるものではなく、開発するものである」というスローガンの下に、ビジネス的要求をシステム要求に変換するためのシステマティックなアプローチ提供する。06年3月には「要求開発サミット2006-コンセプトから実践へ-」を開催し、Openthologyについての実践的報告が行われた。

 UMLモデリング推進協議会が03年5月に発足し、わが国でもUMLの普及に向けた本格的動きが開始された。UMLとはUnified Modeling Languageの略で“統一モデリング言語”と訳されている。最初の版はラショナル(現IBM)の3人によって策定され、現在はOMGによって管理されている。システムを図を使い表現するので、プログラムの可視化が可能となり、システム要求開発には欠かせないツールになりつつある。OMGでは世界共通の「UML技術者資格試験」を実施している。

 これまで、あいまいな表し方でソフトウエアを開発するための費用の見積もりが行われ、この結果、いろいろなトラブルが発生してきた。これを解決するためIBMのA.J.Albrecht氏が1979年にファンクションポイント法というアプリケーションプログラムの大きさを測定する手法を開発し、これによって、よりきちんとしたプログラムの大きさを基に、見積もり計算を行うことができるようになった。プログラムの大きさをはかるには通常、ソースコードの行数やファイルサイズが使われているが、これは言語や開発手法に依存し、いろいろの新しい技術が出てくる中、実情に合わなくなってきている。これに対しファンクションポイント法は、ソフトウエアの持つ機能の数を基にソフトウエアの規模を測定するもので、アプリケーションプログラムの大きさに相当する量を、プログラムの入出力とデータの集合(ファイル)によって表す方法。これによりソフトウエアの価値、品質、開発の生産性の尺度として客観的に使うことができる。日本ではファンクションポイント法の国際組織「IFPUG」の日本支部として1996年に日本ファンクションポイントユーザ会(JFPUG)が結成され、活動を展開している。 (erpdata)


◇ERP◇ ミック経済研究所がERPパッケージ市場調査報告書を発表

2006-04-28 21:47:15 | 調査・統計


 ミック経済研究所は「UNIX-Windows対応基幹業務パッケージソフトの市場展望(06年度版)」を発刊した。これによると、05年度の基幹業務パッケージのそう市場規模は1280億円で、前年対比105.4%と堅調な伸びであった。これは大手企業向けのERP市場の復活が大きく貢献している。

 06年度の見込みは1367億円(前年比106.8%)、07年度の予想は1459億円、そして2010年度には1700億円を突破することが予想される。中規模、小規模市場はここ数年低迷が続いているが、その分を中堅市場の堅調な伸びと、大手企業向け市場の再拡大によりカバーする形になっている。

 今回の調査結果から分かることは、一時期ERPパッケージ市場はもう頭打ちになるのでは、という見方が大半を占めていたが、ここにきて、そうではなく今後も引き続き伸びは続くということになってきた。特に注目されるのが、日本版SOX法(内部統制)の需要であり、ERPパッケージが最も有効な対応策の1つという評価が下されると、現時点での予想を上回る実績も期待できそうである。
https://www.mic-r.co.jp/pressrelease/


【ERP】SSJが勤怠管理ソフト「SuperStream-field/TL」の販売を開始

2006-04-28 00:03:01 | 中規模ERP


 SSJは中堅中小企業向けERPソフト「SuperStream」の新製品「SuperStream-field/TL」(勤怠管理システム)の販売を開始した。SuperStreamの会計システムとの連動により、勤怠実績をベースにした制度の高い人件費実績の把握・分析を実現する。

 特徴は、従業員の日次勤務登録から承認処理までをすべてWeb上で実現し、①経営者の観点から見た人材マネジメントの実現②自律型社員の育成③連結人事によるグループ全体の効率化―を図る。

 SSJは中堅中小企業向けにERPソフトを長年にわたって提供してきており、現在まで4000社以上のユーザーを有している。現在はアルゴ21グループの一員となり、より強力な基盤ができたことにより、今後一層のユーザー拡大が見込まれる。SSJはマスコミを賑わすような派手な体質ではないが、地道にユーザーニーズを取り込み、ユーザーからの信頼は厚い。このようなソフト会社が本当の意味で、わが国のソフト産業を支えているのだと思う。
http://www.ssjkk.co.jp/main/jisseki/newsrelease/TL_060418.pdf


<ERP> SAPジャパンがオンデマンド(ASP)で提供するCRMを発売

2006-04-26 23:35:14 | IT・視点


 SAPジャパンは「mySAP CRM」を、オンデマンド(ASP)提供する「SAP CRM On-Demand」を、大手・中堅企業向けに販売を開始した。

 これにより、営業部門の営業プロセス管理をWeb経由で可能にする。そして、短時間での導入を実現し、初期投資を必要としないビジネスモデルは、営業部門が直面する課題を解決することができる。

 今回、SAPがオンデマンド型CRMを提供した背景には、やはりセールスフォース・ドットコムがオンデマンド型CRM事業で成果を挙げていることがあろう。また、オラクルがシーベルを買収してCRM事業に本格的乗り出すことも影響しているだろう。
http://www30.sap.com/japan/Company/Press/Press.epx?PressID=6151

 


<ERP> NTTデータサイエンスが中堅・中小工場向けソフト発売

2006-04-25 21:47:28 | 中規模ERP


 NTTデータサイエンスは、生産分野進出とソフト開発事業の強化のため、中堅・中小規模の工場向けパッケージソフト「SimPRO(シンプロ)生産管理シリーズ」の販売を開始する。

 この第1弾として、アイ・シー・エムから著作権を譲受したプラスチック成型およびプレス成型専用生産管理システムを改良し、SimPRO生産管理シリーズ「成型工場」として、国内および海外への販売を開始した。

 NTTデータサイエンスは、社名から見るとNTT出身の会社みたいに見えるが、実はパイオニアのSAPを自社導入した部隊が独立したユーザー出身のソフトハウスなのである。その後、NTTが資本参加し現在の社名となった。このため、ユーザーの視点に立ったシステム構築ができる数少ないERPのSI企業として、これまで多くの実績を誇っている。今回の「成型工場」では国内のほか海外企業への販売を予定しているのが期待される。あまり知られてないが、中国の企業は日本製のERPソフトがほしくてしょうがない状態にある。これはSAPなど欧米系のソフト会社製より、同じ東洋系の日本製のERPソフトの方が使いやすいことを知っているからだ。NTTデータサイエンスが積極的に海外進出すればいい結果が出ると思う。
http://www.nttdatascience.com/press/news20060315_simpro.pdf


<ERP> 日本IBMがSAPジャパンと協業を強化

2006-04-24 21:55:23 | 中規模ERP


 日本IBMはSAPジャパンと協業を強化することになった。具体的には、延べ400のSAP認定資格の取得を通じて、IBCS(IBMビジネスコンサルティングサービス)のSAPコンサルタントを06年末までに約200人増強する。これらのコンサルタントは、「バリューデリバリーセンター」に配属され、合計約550人の体制に拡充する。

 また、ビジネスサーバー「IBM System i5」において、専用ERPソフト「IBM System i5 Solution Edition for mySAP」を提供する。同ソフトは標準製品と比べて、SAP製品導入を促進するために約4割から半額程度の割安な価格設定となっている。

 日本IBMとSAPジャパンが提携と聞くと、何か“強者連合”のような響きがするが、今回のケースに限って考えて見ると、極論すると“弱者連合”といってもいいかもしれない。理由はSAPジャパンは当初、大手企業でのシェアの高さの余勢をかって、中堅企業以下でもSAPの浸透を目論んでいたが、実態は当初考えていたようにはユーザーを拡大できないでいる。一方、IBMのビジネスサーバーの「i5」は今微妙な立場に立たされている。「i5」の前身はオフコンのAS400で、長い歴史を持つマシンだ。しかし、以前AS400の十八番としていた中堅以下の企業は、現在、PCサーバーを導入するか、Linuxサーバーを導入するケースが増えている。このままでは「i5」はジリ貧になる可能性が出てきた。そこで、今回の2社協業が出てきたと考えると、やはり“弱者連合”のように思えてならない。
http://www-06.ibm.com/jp/press/20060424002.html

 


<ERP> CIOの育成と同様にシステムアドミニストレーターの育成に力を!

2006-04-23 13:35:08 | IT・視点


 CIO(情報統括役員)についての関心が年々高まってきている。東京証券取引所や大阪証券取引所でも新たにCIOを設置したし、最近、経済産業省が発表した「情報システムの信頼性向上に関するガイドライン」では、「CIO(情報統括役員)の登用と活用」という項目が設けられている。さらに今年、国際CIO学会も組織化され国際的活動を開始している。このようにCIOへの期待が高まっているのは大変結構なのだが、意外に忘れられているのがシステムアドミニストレーターの存在だ。

 システムアドミニストレーターは、企業のエンドユーザー部門でシステム化を担当し、情報処理技術者試験の合格者をベースとして「上級システムアドミニストレータ連絡会(SDG)」も組織化されている。しかし、その重要性に対して一般の注目度は高いとはいえない。いくら優秀なCIOをスカウトしてきても、システム化がうまくいくとは限らない。プロ野球の監督を代えても、選手の質が低かったら勝てないのと同じことだ。

 情報システム部門の要員はITのプロであり、インフラ構築の場合はあてになるが、各現場のアプリケーションについては素人同然の場合が多い。このため、各企業では情報システム部門の要員に現場のアプリケーションの勉強をさせているが、今後は、情報システム部門要員をインフラ構築の専門家とし、一方、現場のアプリケーションは、アドミニストレータを育成して責任持たせた方がうまくいくのではないか。

 経済産業省は、CIOやIT技術者育成にばかに力を入れているが、アドミニストレータに関しては無関心なようだ。これでは、プロ野球で優秀な監督やコーチのスカウトには力を入れるが、選手の補強には無関心のオーナーのようなもので、これでは試合に負けてしまう。これからは、CIOやIT専門技術者と同じように、現場のアプリケーションを担当する優れたアドミニストレータの育成に力をいれなければなるまい。
(erpdata)

 


<ERP> エイジアン・パートナーズが5月に日本版SOX法のセミナーを開催

2006-04-21 22:27:18 | 日本版SOX法


 エイジアン・パートナーズは、セミナー「日本版SOX法/内部統制と必要なIT~内部統制に向け、今何をすべきか~」を5月19日(金)午後2時から、六本木アカデミーヒルズ49(東京都港区)で開催する。

 内容は「日本版SOX法/内部統制とその実践方法」が豆蔵の萩原紀男社長、「SOX法を支えるITの役割」がエイジアン・パートナーズ、「内部統制強化における情報アクセス管理ソリューションの提案」がRSAセキュリティの宮園充部長、「SOX法に求められる内部統制、求められる変更管理」が東芝情報システムの渋谷寛エキスパートと充実している。

 エイジアン・パートナーズという会社は、なかなかユニークな事業展開をしている。日本(NTTデータ)で開発されたERPソフト「A.S.I.A」は、日本の商習慣を残しながら経営革新を実現することを可能とするのが特徴で、世界展開も視野に入れている。今後日本の企業がアジアに進出する時は、「A.S.I.A」は強力な武器になろう。日本のITマスコミはSAPの話ばかり書かないで、少しは国産ERPベンダーのエイジアン・パートナーズの記事でも書いたらどうだろうか。
http://www.asianpartners.co.jp/erp/seminar/sox_seminar.html


 


<ERP> 経済産業省が「情報システムの信頼性向上に関するガイドライン」公表

2006-04-20 21:59:48 | 調査・統計


 経済産業省は「情報システムの信頼性向上に関するガイドライン(案)」を公表した。同省では情報システム障害の社会的影響が日々深刻化してきてることを受け、同ガイドラインを策定し、公表したもの。

 内容は①同ガイドライン公表について②同ガイドラインの概要③同ガイドラインの全文―からなっている。

 最近、証券会社のトラブルやウイニーによる被害が連日のようにテレビや新聞で報道されている。対策はといわれれば個々の企業がばらばらで行っているのが現状だ。そこで何らかのガイドラインが必要だということになり、今回のガイドラインが作成されたもの。しかし、ガイドラインだけでは“仏作って魂入れず”と同じこと。具体的取り組みはこれからというのが現実の姿ではないか。人間はどうしても自分が痛い目に遭わないと本気になれない。しかし、情報システムだけは事前の対策を怠らないことが大切だ。
http://www.meti.go.jp/press/20060404002/20060404002.html

 


<ERP> 富士通が「GLOVIAフォーラム2006カンファレンス」5月に開催

2006-04-19 22:07:11 | ERPニュース


 富士通は「GLOVIAフォーラム2006カンファレンス」を5月18日(木)に東京国際フォーラムで開催する。内容は①「GLOVIAで実現する経営とITの一体化」(富士通)②「日本版SOX法の現状と対策」(富士通)③特別講演「日本経済の先行きを打診する!」(千葉商科大学大学院・斉藤精一郎教授)

 同時に「デモンストレーションコーナー」も設けられる。①“事業連結の革新”を目指すグループ経営ソリューション「GLOVIA/SUMMIT V」②一つの工場からグローバル展開まで導入可能な組立製造業特化ERPソリューション「glovia.com」③全社の需給調整から工場の製造計画までサプライチェーン全体最適化を支援する「GLOVIA/SCP」・・・など。

 「GLOVIA」は、富士通のERPソフトとして大規模~中小規模までをカバーしている。特にオフコン時代からの伝統を守る中小規模を対象とするERPソフトはトップシェアを誇っている。今回のセミナーはなんと言っても日本版SOX法への関心が高いものと思われる。
http://glovia.fujitsu.com/jp/topics/06may/060518/