
あやが寝るときやなんか寂しいとき、落ち着きたいときの必須といえば
これまでも何度か描いているけどわたしのパジャマ(通称ぱっしゃ)と指しゃぶり。
正しくはわたしのパジャマだったもの。なぜか必要なのは上半身部分だけで、
ズボンの方は「これはかーしゃんのでしょ」と渡してくれる。
シャツとズボンをすり替えておいても、「これじゃないでしょっ」とすぐばれる。

赤ちゃん返りらしきものまでしている今、本気でやめさせようとは思ってないのだけど
ちょうどこの前新聞に「こういう特定の物がないと眠れないといった状態を卒業させるには
その物を箱にきちんとしまってばいばい、今までありがとうと言ってさよならさせると効果的」
といった内容の記事(うろ覚えですがそういう儀式のような感じで)が載っていたので
これってどうだろうと思い、あやに聞くだけ聞いてみた。
ねえあや、あやももうすぐ3歳になるし、そろそろぱっしゃにばいばいする?
ありがとうねー、あやはもう3歳やけん大丈夫よー、ばいばいってする?



ごめんごめんいいよいいよまだばいばいせんでいいよ、そうよねーぱっしゃいるよねーと
即却下したおふくろ食堂一昨日あたりのおしながき
・しらす丼
・わかめと玉子の味噌汁
・春巻きかと思いきやコロッケ
・春雨サラダ
・納豆
だめだ、あんな悲しそうな涙目を見せられたらもう。
ということで当分は本人の気がすむまでお持ちいただく。
お手数ですがよろしければ

ところでわが家の女3人、散髪してもらった。わたしとあやはともかく、ひなはせっかく
結構のびてたのでこのまま伸ばしたかったけど「夏やし、ひなは耳を出したほうがいい」という
だんなさんの意見により切ってもらったところますます男児っぽくなってしまったではないか。
その時のあやちゃんを見たように伝わりました。
うちの長女も、その名も『ちゅーちゅー』という、あやちゃんのパッシャと同じライナスの毛布がありました。
とにかく、家にいる間は片時も離さない、洗濯もさせてくれない。
あまりにもよれよれで汚くなったので、気がつかないうちにこっそり洗濯したら、気がついて泣きながら探して物干しに干してあるのを発見、その後は乾くまでずーっと物干しの下にいました(笑)
そんな長女も、年長さんになる頃にはちゅーちゅー卒業しました。
結構あっさりしてましたよ(笑)
あやちゃんにとっては大切な安定剤、心置きなく堪能させてあげてくださいね!
頼もしい“しっかり者のあやちゃん”だと思って
いるので、最近のあやちゃんは(そっかぁ・・・まだまだ
そうだよね・・・)ですよね。
感受性が強くて、優しくて、頼れるあやちゃんですね。
もうすぐ11ヵ月になる女子の母です。
育児で疲れて渇ききった心のオアシスです(笑)
可愛すぎますね~ そのうちぱっしゃも卒業しちゃうんですからそのままでいいですよ~
思ってなかったので、
ごめんごめんごめん!もう言わんけん!と
わたしもなんかちょっと泣きそうになりました(笑)
「んまー性格悪!」と思うこともありますが(笑)、
あやはうまれてこのかた大きな病気をすることもなく
風邪をひくこともほとんどなく、夜泣きもイヤイヤ期も
これといって感じたこともなく
丈夫で手のかからない子だなあと思っていたんです。
が、最近はもう何かと言うとすぐ「いやだー!!」「だっこー!!」。
なんか逆に安心しました。
そういうのもどーんと受け止める母ちゃんでありたいです。
それは大事なライナスの毛布がありました。
暴露すると、名前は「くんたお」でした。
「くんくんたおる」が短縮されて「くんたお」。(笑)
冷たい姉だったわたしは、「なんであんなもんがないと
寝れんのか」とひややかに見ていたものです(笑)
あやも最近までは洗濯も許してくれませんでしたが、
このごろは「ぱっしゃもおせんたくしてあげよっか!」と
すこーし余裕が出てきたようです。
雪さんの長女さんの様子、目にうかぶようでかわいくてたまりませんー!
さて、あやがぱっしゃを卒業するのはいつの日か。
ゆっくり見守ろうと思います。
わたくしなどは生来の超乾燥肌に加えてここ3年ほどはろくに手入れもせずほぼ
どすっぴんの生活を送っており、更にカッサカサです(何の話)。
娘さん、11ヶ月なんですか!
これからますます忙しくなりますね~♪
お互いささやかなオアシスを求めて日々頑張りましょう(笑)
あやがぱっしゃを卒業する日が待ち遠しいやら、待ち遠しくないやら。