goo blog サービス終了のお知らせ 

もっさりメモリー

ヲタクとマニアの毒女ブログ
ダメ人間の戯言と愚痴だらけ。
ヲタクなテレビっ子のつぶやきメイン。

しゅーまい

2005年11月26日 | 食いしん坊トーク

最近、凝っているとゆーか、仕方なくも毎日やってる事ですが。
ご飯を作るのに、料理のレシピサイトを見て作るのにハマっている。

こー書くと、ヘンな感じだけど、毎日のご飯作りに、いちいちレシピなんぞ
見てなんてやってられませんよ。(新婚Nちゃんは例外だ(笑))

毎日、目分量と感と勢いだけでやってますから。

ま、レシピ見るのも時間があって気が向いた時だけですけども。

んで、今日はシューマイを作ってみた。

こんなもん、買った方が手間も味もいいと思って、今まで作った事が
無かったんだけど、思いのほか簡単で、しかも崎●軒よりウマイ!(笑)

オレ天才(* ̄▽ ̄*)って思いながら喰った(笑)←アホ

……たぶん、幼稚園児にも作れるほど簡単ですがね(--;
なんか、包むのが面倒ってイメージだったけど、むしろ餃子より楽。
行程も春巻きの半分の時間で出来たわさ。

材料費も、作れる量は買うより多くできるし、そんなかかんないし。

今後、アタシが崎●軒を買うことは無くなったかもしれない(笑)
ごめんね~>崎●軒さん( ̄▽ ̄;)

本を買うほど、面倒な事はしないので、レシピはここから参照。

まぁ、分量とかは量りはせず、感ですけどね。
大体の材料と調味料がわかれば、あとは野性の感でチャレンジ( ̄▽ ̄)ノ゛


役に立たないアタシレシピ。
-------------------
豚ひき―200g
玉ねぎ―半分
長ネギ―10cm
筍水煮―半分
干ししいたけ―3枚
冷凍庫にあったホタテ―適当
しょうが―臭み消しに少しする

しゅうまいの皮―1袋(25枚)

醤油

砂糖
コショウ

ごま油

この辺の調味料は野性の感( ̄▽ ̄)

具材をすべてフードプロセッサーで微塵切り。
調味料を適当に入れる。
ハンバーグ以上にこねる。
スプーンで適当量、皮に包む。

白菜を敷いた蒸し器で、8分弱蒸して完成。




包んだあとの図。

レシピの「玉ねぎを片栗粉にまぶす」をやる意味がわからんので、
面倒だしカット。なくても問題ナシ(笑)

包むのが面倒かと思ったけど、左手の人差し指と親指でワッカ作って
そこで具を入れると、勝手に包まれてくれた(笑)
そんで、平らな皿に並べとけば、底もちゃんと平らになるし。

この分量で、多めに具を包んで丁度25枚分できました。
計算なんぞしてないけど、ナイスオレ様♪(≧m≦)

おいしゅ~ゴザイマシタ♪(* ̄▽ ̄*)

今度、もち米バージョンやろう( ̄m ̄)飲茶のアレ好きなんだvv

春巻きDay

2005年11月13日 | 食いしん坊トーク

今日は親父さまの誕生日&孫の誕生100日のお食い初めをしました。

お赤飯と鯛のお頭用意して、ご飯食べるフリをするやつ。

でも孫はずっと寝てた(笑)
しかも、お古らしいが恐竜の着ぐるみだし(* ̄▽ ̄*)
今の子の洋服って、ホンマ可愛いの多いよね~。
写真じゃ見えないけど、頭上と尻尾にちゃんと恐竜のギザギザがあんの(笑)
オモシロイ( ̄m ̄)






我が家は、なぜかお祝い事があると必ず春巻きを作る。
お寿司を取ろうが、赤飯炊こうが、鯛のお頭があっても、春巻き。

それも一般家庭にはありえない春巻き。
オカンにしか作れない、言わばお袋の味。

何が違うって、まず「デカイ」

だから中華屋さんで出された春巻きを始めて見たときに、おいらは
「ケチくさい」とその小ささを嘆いたものだ( ̄^ ̄)
しかし、世の中にある春巻きはみんなそーだと知ったとき、我が家が
普通じゃ無かった事に気がついた(笑)

ウチ、普通の倍以上はありますから( ̄▽ ̄;)

皮は同じの使っているハズなのに、この違い(^_^;
巻く回数が違うんだよね、つか具の量多すぎですから、我が家。
我が家は春雨を入れるのが定番なので、もの凄いボリュームなのだ。


しかし、今日はちょっと趣向を変えて、ライスペーパーでチャレンジ♪
って単にライスペーパーをいっぱい戴いたからなんだけどさ^^;

具材はいつもどーりなので、やっぱりやたらとデカかったけど。

ベトナム風に仕上がった揚げ春巻きは、メッチャ旨かったどす(* ̄▽ ̄*)
ついでにサラダの変わりに、生野菜を巻いて生春巻きも作った♪

揚げ春巻きも好きだが、生春巻きも大好きなのでウマウマvv
作りながら、生春巻き大好物のちかちゃんを思い出しました。
余ったら持ってってあげようか~ってオカンと話してたんだけど、
しっかり食い尽くしたので、ゴメンネ>ちかちゃん(笑)

大学イモも作ったら持って行くってゆってるのに、なかなか実現
しないよね~^^;みんな喰っちゃって悪いね~(笑)

2種類の春巻きをしたのに、さらに別バージョンも追加。

最近、オカンとアタシがハマっている、春巻きの皮があるのだ。



これ。
モランボンの「手巻き春巻の皮(生)」

ナマでそのまま食べられる皮。
コレがなんだかわかんないけど、オイシイのよ(笑)
焼肉と一緒の時にあうんだけど、具材なんぞなんでも良い♪
肉が無かったら、ハムでも旨い。

適当な生野菜と適当な肉を巻いて適当に食える手軽さ(笑)
つまみに最高っス(* ̄▽ ̄*)

タレはね、お好みですが、ウチは焼肉のタレと甜麺醤を半々くらいに
したやつに付けて食べるのが定番♪

この皮自体が、よくわからん美味しさがあって、初めて食べた兄夫婦も
取り合って食べてた(笑)
わかりやすくゆ~と、北京ダックの時の皮に似てるかな。
もっともっちりしてる感じだけど、いまマイブームなのです(* ̄▽ ̄*)

でも、これがなかなか売ってないのよー。
近所のスーパーじゃどこにも無くて、大型店に行かないと無い。

揚げたり、丁寧に巻いたりしなくていい手軽さが良い( ̄m ̄)
スーパーで見かけたら、お試しアレ~♪( ̄▽ ̄)ノ゛

本日は3種類も春巻きをした、春巻きDayなのでした(笑)

炊飯器でケーキ作り!

2005年05月02日 | 食いしん坊トーク

GWでも変わらない日常なんだけど。
オヤジ様が大量にバナナなんぞを貰ってきたので、なんとなく思いついて
バナナケーキなんぞを作ってみちゃいました。
なんだか乙女っぽいです(* ̄▽ ̄*)
しかし、作り方は乙女じゃ無いです、炊飯器とホットケーキミックスの
スーパー手抜き創作です。

しかし、こんなん作った事ありません(* ̄‥ ̄*)>いばるな
食べる専門なのでケーキは買うものって信じてますから( ̄m ̄)

でも、思いついちゃったしヒマだったのでやってみた。

前から炊飯器でケーキってブログとかで見かけたことあって、興味は
あったので、さくっとレシピを検索。こちら
子供用かよ!?(爆)( ̄□ ̄;)!!

いいんです、素人がやるんだからキッズで十分です(* ̄▽ ̄*)
アホにもわかるひらがなですよ、親切ですね~(殴)
レシピはマーブルケーキだけど、アタシはアレンジしてバナナ入りっすよ。
ちょっと知能がある感じがするじゃないですか(笑)

材料。
ホットケーキミックス 200g
たまご         2個
牛乳         100cc
砂糖          大3
バナナ        小2本
サラダ油       少量
マーガリン       適当
ミックスに付いてたメープルシロップ
---------------------------------

簡単ですね~。

とりあえず、ホットケーキを作るように分量まぜ混ぜ(^^)/
なんでサラダ油が必要なのかわからんけど、とりあえず粉の中に
小さじ1程度投入(適当である)

バナナはすぐ変色するから、最後に輪のまま3ミリ程度にカットして入れる。
砂糖も入れたけどメープルシロップもあったから入れる。

炊飯器登場。

オカンは買って半年ばかりの2万近くもした炊飯器を壊されるんじゃないかと
疑ってかかってたけど、炊くだけだ壊れるかいっと強行突破(* ̄‥ ̄*)

マーガリンを周りに塗る。
ホントはバターがいいんだろうけど、無かったので代用(笑)>どこまでも適当

これで①が完了♪

スイッチオン!!

30~40分後、ジャーが鳴りました♪
オープン!!

②……アレ?(--;

生のままです(汗)
若干膨らんで周りは固まってるけど、中は丸っきりナマ。
う~ん、焼きが足りなかったか(^^;

ウチは年寄りがいるもんで、ご飯を炊くとき「やわらかめ」でセット
してたのでコレがいかんのか?と「ふつう炊き」でもう一回スイッチオン。

2度目のオープン。
ありゃ(--;やっぱりまだ中心が生です(写真無し)
でも、まわりは一応焼けてはいます、裏を見たら結構焦げてる(^^;
やっぱ両面焼かなきゃダメか?ってことで頑張って裏返す……写真③
見た目、かなーり焦げてます(^_^;;

3度目のスイッチオン。
出来上がり、見た目綺麗に焼けてました♪
串を刺しても生じゃ無い。
またひっくり返して少し保温して一応中まで熱が通るのを待つ……写真④





できあがり~~~♪( ノ ̄∇ ̄)ノ
見た目、上手いこと焼けました~~\(⌒O⌒)/

さてさて、お味見が肝心ですよ~~!

アツアツをパクリ★
ちょっと固めだけど、ホクホクでウマウマですO(≧▽≦)O
メープルシロップ入れたから、香りがいいです♪
バナナの風味も逃げてません、マッタリ美味しいです♪

初めての出来にしてはいいんじゃな~い(≧m≦)>自画自賛

アツアツも美味しかったけど、そのあと冷やして食べたほうが美味しかった!
これは良いザンス。

希望的にはもう少し、スポンジケーキみたいにふっくらして欲しかったけど、
3回も炊飯しちゃってるからねぇ、仕方ないのかな(^^;
でも、歯が痛い固さじゃないし、ボロボロでもないし、裏面の焦げも気にならず。
生クリームと一緒に食ったり、焼きたてはアイスがあったら最高かも♪

ウマウマなのでした(* ̄▽ ̄*)

でも、炊飯器によって出来るものと出来ないものがあるので、やる時は注意。
3回スイッチ入れ直さなきゃいけなかったのは、炊飯器によるんだと思う。
一応、壊れはしませんでしたけどね(^_^;;

でも、初めてにしては大成功だと思うのです。
何しろ簡単ですから(笑)

またやってみよう( ̄m ̄)