












さてさて小田原城見学も終わったし、そろそろお腹も減ってきた頃なので
ぼつぼ行きますか。🐟🐠🐟🍺🍺🍺こっちの方へ
というわけで
🕰 12:00 宴会 小田原城→居酒屋・ふじ丸小田原駅前店
ぞろぞろ、ぞろぞろ
マッチャン あぁ、腹へった
ホシノクン お酒飲みたい
喉渇いたね
すでに飲んだくれでいっぱいです
何にしようかな、と悩む一行。
ボケ とりあえずアジフライと刺身の盛り合わせ、あとはチューハイとハイボールね
というボケの仕切りでまずは乾杯!🍺🍺🍺🍺🍺🍺🍺🍺
刺身の盛り合わせ
アジフライ
マッチャン なんだよ、サーモンにマグロにブリかよ、地魚じゃねぇよ
ボケ アジフライがあるでしょ、アジフライ
ホシノクン みんなボケが好きなもんばっかり
ワタシ 次はうなぎかよ
こんな会話で昼飲みが始まりました 🍺🍷🍶🍾
やがてチューハイから氷結レモンサワーに
氷結レモンサワーから日本酒に移り
サラダやもろもろの肴つまんで
最後は蕎麦で〆て今回の遠足は終了
そして、駅で崎陽軒の焼売買って
車内で二次会
こんな感じで終わった秋の遠足
次回は私のひいひい爺さんまでが神官を勤めていた三嶋大社を参拝し
そこから鰻を食べて伊豆長岡に行くコースになるとか(ボケの提案:2020年2月1日予定)。
はてさて、どんな旅になるのか・・・・・
ところで来週は会社の合宿があり、それが終わるといよいよプーケットへバカンス 🏄♂️
一年あっという間に終わりますね。
🕰 10:30 小田原城見学
マッチャン 小田原城ってさ、難攻不落の城って言われてたよね
ボケ 上杉や武田の軍勢に囲まれても落とせなかったって
ホシノクン そんなに凄いの?
うん
マッチャン 秀吉も苦戦したみたい
詳しい歴史はこちら⇩
そんな難攻不落の城にいざ参ろう!
歩く🚶♂️🚶♀️🚶♂️🚶♀️歩く🚶♂️🚶♀️🚶♂️🚶♀️
登る🏯登る🏯
そして天守閣入口
510円払って入場
お城の内部は歴史の資料でいっぱい
小田原城の歴史(なぜかホシノクンがフリーズ)
マッチャン ホシノ!飴舐めるか
ホシノ 大丈夫、それよりお酒飲みたい🍶
わかった、わかった、もう少ししたら飲ましてやる
と言いながら天守閣へ
急な階段
最上階
前方に相模湾
後方に箱根の山々が
なんとか一番上まで行ってきました。
いつもは 🚅 新幹線の車窓からしかみたことのない小田原城ですが
こうしてみると素晴らしい眺めです。
ところでお隣り熱海の熱海城では、こんなイベントをやっておりました。
「熱海対ゴジラ」
「秘宝館」で行き詰まったのか、次はゴジラで釣ろうっていう寸法か
なんとなく温泉地の苦悩が見て取れますね。
🕰 9:00 出発 新宿→小田原
新宿から小田原まで59分
あっという間に着くからとボケが買い出ししたハイボールは一人一缶(350cc)
マッチャン そんなの足りるわけねぇじゃん
と早くもブーイングの嵐で 👎👎👎 車内販売を呼びに行く始末。
さらにハイボールとチューハイを注文して
車内は居酒屋ムードに一変 🍺🍷🍶🍾
あっちも
こっちも
大いに盛り上がり、気がつけば小田原
ボケ ではみなさん、小田原城まで歩きましょう
と、ボケの号令で
小田原城まで🚶♂️🚶♀️🚶♂️🚶♀️歩く🚶♂️🚶♀️🚶♂️🚶♀️歩く
途中こんな史跡があったり
こんな案内板があったり
な〜んも感動するものがないお堀周辺を
元気よく歩いていきます
わぁ〜お城だ!
🕰 10:20 小田原城到着
ここから天守閣まで一気に上がります
半年ぶりの遠足です。
今回は新宿発9:00のロマンスカー(スーパーはこね5号)に乗って
小田原城まで行ってきました🚆
🕰 8:45 集合
一番乗りはホシノクンと
アキモトサン!
続いてボケと
ダイモン
みな早っ!
もちろん最後はこの人
マッチャンです
ちなみにこの人先々週はハワイ🌴で先週は仕事で仁川🇰🇷(もちろん🍺🍷🍶🍾)
そして今週は遠足と遊びまわっています。
で、5月に退職したホシノクンは
ホシノクン 最近二度寝するようになってさ
と、時々昼と夜がわからなくなるそうです。
ボケも早期退職して巣鴨で羽どん屋をはじめましたが、年内でお店をたたんで
いよいよ御隠居生活に入るとか
ボケ 来年はハワイでもベトナムでも行けるから、また🎰🎰🎰スロットしにクルーズしよ!
と、こちらも遊びの予定作りに必死です。
遊べるうちに遊んで、飲めるうちに飲んどかなきゃなっ ハッハッハ
ま、そんな感じでいつものメンバー、小田原に向かってGO! 🚆
遠足だ!
遠足だ!
酒くれ! 酒!🍺🍺🍺
は〜い、どうぞ
という感じで秋の遠足、ここからスタートです
どんな遠足になることやら・・・・🍺🍷🍶🍾
ほろ酔い加減で富士宮を出発し、我々一行は熱海へ向かった。
お魚
お魚
ハイボール
ここに来たのは地魚で一杯やるのが目的なんす
アジ食いたい!
金目だなぁ〜
刺身! 刺身!
ハイボール!
お魚
お魚
ハイボール
向かった先は駅前商店街を下ったところにある小料理屋
「旬彩 柾家」
いかにも魚がうまそうな店である。
ここでまずはビールを注文
すでに ホシノクンはガソリン切れで低血糖に陥っている
ホシノ頑張れ!!
しばらくすると、お目当の刺身と金目の煮付けが運ばれて来た。
それでは今回の遠足、みなさんお疲れ様でした
とボケの音頭で最後の昼飲み開始!
甘しょっぱい金目の煮付けで一杯やりながら、旅の反省会をしています。
ホシノ、ハイボール来たから元気出せ!
ホシノクン復活!
かくして甲府(武田神社)→下部(金山博物館)→富士宮(浅間神社)と、
富士山の裏をぐるっと回って熱海に出た今回のオヤジの遠足。
函館同様、出発から帰宅するまでずぅ〜と飲みっぱなしで
多くの人々にご迷惑をおかけました
改めてお詫び致します。
反省!
まぁ、次回はまだ未定なのですが
今のところ「九州」が有力で、博多で一杯やる案や、
大分、別府、指宿、長崎も候補の一つに上がっています。
またみんなの都合が合えば上海クルーズもやりたい
バカ親父の旅、まだまだ続きます
MOA美術館でホンモノの建築、ホンモノの庭園を見てきたせいか、
なんちゃって旅館のハリボテさが目について離れなかった昨日のブログ。
まぁ〜愚痴ったらキリ無いけど
我が家のような感覚だったので、痛んでいても良し、
汚れていても良し、
プロのハウスキーパーいなくても、
プロのバトラーがいなくても、
と思えば部屋に露天風呂があってリラックスできる旅館だねぇ
で、その続き。
食事について。
以前、ここに泊まった友人が「食事は美味しいよ」と言っていたので
期待は大。
食事は鉄板焼きと懐石のコースがあり、もちろん懐石を選択
まずは前菜から
豌豆の茶碗蒸し:チーズ 蛍烏賊 山椒煮
浜防風とグリーンアスパラ:近江こんにゃく 白和え
金時草とホタテの浸し
鱒の寿司:柏の葉包み
蛸の燻製と白だつ:梅肉ソース
新蓴菜と生そば:酢橘 ふり柚子
鴨ロース煮:蓮根金平 辛子酢味噌
見た目も綺麗だし、味もいいし
これをつまみに日本酒の味比べで、喜久酔と初亀とくどき上手でチビリチビリ。
最近日本酒飲んでいないので、どれも皆美味しく感じる
途中はビールで
さて、お次は御碗:地金目 焼き胡麻豆腐 隠元豆 木の芽 生姜
つづいて御造り:本鮪 石鯛 青利烏賊 あしらい彩々
本日のメインは海香鍋:伊勢海老 真鯛 蛤 水菜 じゃが芋 レタス ズッキーニ ミニトマト
実はこのお鍋がすこぶる旨かった!
伊勢海老の身がぎっしり詰まっていて、海老の旨みが白味噌に溶け込んでいて
これだけでも大満足
強いて言えば、これにご飯を入れてリゾットにするか
あるいはうどんかラーメンを入れて食べたかったな。
さらに焼物:黒毛和牛のグリル:新玉葱 クレソン 行者ニンニク
鍋でお腹いっぱいになったので
年寄りには焼物はちょっと多かったかも。
〆の食事はアナゴの照り焼き釜炊き御飯
留椀:赤出汁 香の物:盛り合わせ
このご飯も美味しくいただきました! 満腹!
水菓子:マンゴー メロン 苺 いちごカスタードクリーム キウイシャーベット
甘味:豆乳ムース きな粉 黒みつ
以上料理の感想ですが
美味しかった。大満足です。
ただ、美味しさの上の感動まではなく、5点中4点ってところかな。
まぁ、感動まで行ってしまうと逆にテンションが上がり過ぎてしまうので
この辺りがちょうどいい感じなのかもしれない。
ちなみに朝食も美味しくいただきました。
ごちそうさまです。
さて、来週はバカ友4人で山梨(下部温泉)に行ってきます。
宿は昔ながらの日本旅館
どんなもてなしがあるのか楽しみです。では
真鶴「うに清」→熱海「MOA美術館」と巡り
本日のお宿「熱海 ふふ」に到着したのは午後3時。
同系列の海峯楼(一日限定4組)とは異なって、
こちらは26部屋の大所帯。
趣は高級旅館なんですが、入ってみるとホテルとマンションと旅館を一緒にしたような感じ。
まぁ、星野リゾート風なんていうんしょうかね。
昭和世代の私にとっては、やっぱり湯河原(海石榴)の方が落ち着くかも。
ただし、あちらは野口観光に代わって料理がガクンと下がって、
常連客からの不満もあるようですが・・・
何はともあれ料理自慢の宿、夕食が楽しみだ!
まずその前に館内と部屋のチェック
客室は全室離れのスィートです。
自然の傾斜を生かしたそれぞれの建物は
どれ一つおなじ作りの部屋ありません。
途中小さな川(多分水路)があったり
竹林があったり、環境はすこぶるいい感じ
でも部屋の方はかなり古く(と言っても今年10周年)、痛みが目立ち、
メンテナンスの悪さ以前の問題かも。
目が衰えた我々にもわかる汚れが目立ちます。
壁紙の汚れ
継ぎ目塗装の劣化
古畳と板の傷
テーブルの合板の削れ
などなど築15年の我が家より酷い。しかも建材が妙に安っぽい。
これについての指摘がトリップアドバイザーでどなたか書いていましたが、こちら→
まさか10年未満でこれほど劣化するとは
逆に我が家のようで、妙に落ち着く恐ろしさ・・・
そう感じるのは私だけでしょうか。
ともあれお風呂に入って一汗流します
部屋のお風呂は源泉掛け流しでよかったですよ。
それではまた
真鶴から熱海まで国道135を通り、途中山側に入ってMOA美術館へ。
この近辺は企業の保養所が多く、
またホテルとして再利用しているところも結構あり
海が一望できて、ロケーションは最高だ!
天気が良ければ初島まで一望できるとのこと
やっぱり熱海は高台に限りますなぁ〜
さて、今回の旅行の2つ目のポイント。
美術鑑賞と抹茶で一服
今月は岩佐又兵衛勝以の浄瑠璃物語絵巻の展示があって
雅な時代の美に酔い痴れさせていただきました
やっぱりアートに触れると浄化されます。
目の肥やしになるし、何よりも本物には本質ってものを感じさせられます。
展示物も素晴らしかったけど、美術館の建物も最高!
そして一通り館内を見学した後は
小雨の降る庭園を歩いて茶室「一白庵」へ
ここで抹茶をいただきながら、自然と一体化した庭園を眺める。
この無駄を省いた素朴な美しさ(侘び寂び)に触れるだけでも価値あります。
と言う感じで、そろそろ宿にチェックインする時間です。
目の保養を済ませた後は、温泉でまったり、
そしてお待ちかねのお食事タイム。
どんな美味しいものが出るのか・・・・・
楽しみです