昨年の秋に鉢上げしてあったホスタを、先週下ろしました。
花芽の出たものは、花後に下ろすことにして。
花壇の外にもグランドカバープランツを植えたいので、そこも少し掘って堆肥を鋤き込む作業をしました。
どうして4月下旬に花壇の土造りをしたときに、一緒にしなかったかなぁ。
おかげで腰痛ぶり返し…
←よろしかったらクリックして、品種名をご覧下さい
雨水枡に土が入らないように、堆肥の袋がかぶせてあるのは見ない方向で…(汗)
この区画で7品種のホスタを植えてあります。
7品種の名前を見て、?!と思った方はいらっしゃるでしょうか?
(それについては、また後日)
セダムとコクリュウ、ミスキャンタス以外は、冬場姿が見えなくなってしまうので、他に常緑のものを植えていく予定。
今、花芽をつけてくれているホスタを、少しご紹介します。

ブリムカップは、去年咲かなかったので、初お目見えの花です。
どうやら白い花のよう。

ハルシオンも初お目見えです。
こちらは紫の花ですね。

小さな小さなオトメギボウシ“金牡丹”も、たくさん花芽をあげてくれました。
花芽の出たものは、花後に下ろすことにして。
花壇の外にもグランドカバープランツを植えたいので、そこも少し掘って堆肥を鋤き込む作業をしました。
どうして4月下旬に花壇の土造りをしたときに、一緒にしなかったかなぁ。
おかげで腰痛ぶり返し…


雨水枡に土が入らないように、堆肥の袋がかぶせてあるのは見ない方向で…(汗)
この区画で7品種のホスタを植えてあります。
7品種の名前を見て、?!と思った方はいらっしゃるでしょうか?
(それについては、また後日)
セダムとコクリュウ、ミスキャンタス以外は、冬場姿が見えなくなってしまうので、他に常緑のものを植えていく予定。
今、花芽をつけてくれているホスタを、少しご紹介します。


ブリムカップは、去年咲かなかったので、初お目見えの花です。
どうやら白い花のよう。


ハルシオンも初お目見えです。
こちらは紫の花ですね。

小さな小さなオトメギボウシ“金牡丹”も、たくさん花芽をあげてくれました。
これ、フツーに撮った写真じゃないですよね?
ヘリをチャーターして空撮ですか!
堆肥の袋もよ~く見えてますよ~! バッチリです~~!
ウチのでかいホスタもニョキニョキと、
潜望鏡みたいに花芽上げてますけど、
見たいですかぁ~?
eowynさんのお庭、どんどん緑が深くなりますねw^^
ぎぼうしの小径なんて素敵だわ~*
我が家はあちこちに植えてしまって、しかもガンガンに日が当たるところのものもあって、ちょっとかわいそうかな、なんて思っています。
にしても、我が家の木々の生長はとてもゆっくりなのが悲しい;;
あ、でも、2種類のホスタに花芽がついて、一株はもう咲き終わりそうです。
いずれも淡い紫色でした。
またupしますね~*^^
そうそう。冬季には株あげしておいた方が良いのでしょうか?
株あげしても、カリフォルニアローズとコリウスの二の舞(あと少し!でダメにしてしまいましたorz)にしそうなのですが;;;
そうそう、ここがギボ通りです。
T○Sの取材ヘリが、ついでに撮ってくれたので(おぃ)
>堆肥の袋もよ~く見えてますよ~! バッチリです~~!
あ、だからそこは見ないでって…
この雨水枡を隠す位置にも植えたかったんですけど、日当たりが良すぎてちょっと工夫が必要でした。
>潜望鏡みたいに花芽上げてますけど
まさにそんな感じですよね。ギボマニアのために、是非upして下さい。
◆さわさん
おかげさまで、やっと緑が増えて、庭らしくなってきました。
でも芝を使わずにと思うのと、やることが遅いので(汗)、どうにか見られるようになったのは、まだこの区画だけなんですよ~。
大好きなギボウシを大株に育ててずら~っと植えたいのですが、木々が育つまでは、そうそう日陰もなく、うちのも日が当たるところに出てしまっています。
品種によっては、日光に強いものもあるようですし、花も早咲き遅咲きとあるようなので、うまく組み合わせて植えられるといいのですが、実はよくわかっていません。
葉の色合いと雰囲気だけで植えました。さてどうなるかしら?
冬の株あげは、しなくてもいいですよ。
うちの場合、花壇を作る作業が去年のうちにできなかったので、芽が出る前にその作業に入ってしまうと、無くしてしまいそうだったからです。
冬の寒さに当てたほうが良いので、忘れないように目印だけつけて外で十分ですよ。
>カリフォルニアローズとコリウスの二の舞
うちも、カリフォルニアローズはダメになりました。あれは難しいですね。
コリウスは元気に冬越しして、今、ときめきリンダがとてもいい色になっています。
さわさんの淡い紫色のギボウシのお花、是非見せてくださいね。楽しみにしています♪