25時間目  日々を哲学する

著者 本木周一 小説、詩、音楽 映画、ドラマ、経済、日々を哲学する

九州場所の女

2014年11月09日 | 日記

 大相撲九州場所。西の花道に毎日着物を替えて観戦している女性がいる。毎日同じ場所に座っていて、西側の関取をテレビカメラが映し出すと必ずいる。意識して座っている。姿勢もよく、だれかれの話をしているのでもない。気になってしかたがない。水商売の女性のように見える。映っていないと「あれトイレにでもいったのかな」とまで思ってしまう。大相撲も楽しみだが、九州場所はひそやかにこの女性を見るのも楽しみである。

 今日が九州場所の初日なので、彼女もきっといるだろうと思ってテレビのスイッチを入れた。ところがまだ4時45分の時点ではその女性はいなかった。いつものの舛席には顔は違うが同じような着物を着てすっと座っている女性がいる。「今日はあなた行きなさい。姿勢は崩さないでね。ゲラゲラ笑ったり、人と話をしたらだめよ。いいわね」とか言って送り込まれたのだろうか、などとつい思ってしまう。館内は暑いのか、その女性は扇子を出して、風をかけていた。
 たいしたもんだと思う。必ずや明日、明後日でてくることだろう。ネットで調べてみた。するとこうあった。やはり質問者が多いのだ。写真までも出ている。

 「彼女は、福岡国際センター近所のビルに小規模個人経営店『スナック田じま』を構えるオーナーママで、田島恵美子さんその人です。年齢は34歳ということで、さしずめプチ熟女といった按配です。知り合い若しくはお得意客と歓談を交えつつ観戦している様子が映し出され、毎年のことながら西側の所定の枡を確保しています。著名人で田島ママと顔立ちの雰囲気が似ている美人に、女優の笛木優子やシンクロ銅メダリストの小谷実可子がいます。」

 ネットで騒がれるのだから、大層店の広告としてはいことだろう。僕だって福岡に行けば必ずいくことだろう。
 僕はこんな風に大胆に商売を仕掛ける経営者が好きなのだろう。
 おそらく今日はネットの質問箱でも、「どうして今日は来なかったの?その代わりのように若い女性が二人いたけど」なんて、質問が来ているのだろう。

 さて、今日は図書館フェアがあって、図書館側からみて、もう処分しなければならない本を無料で10冊までもらえる日だった。
「私の一冊」というコーナーもあって、僕が書いた「夜の光に追われて」の感想文も掲示されていたので、写真も撮りたかった。

 すると、「ブッダのことば」という岩波の文庫本があり、数多い仏教書のうちで最も古い聖典である。これには興味をもった。訳文がでてから出版時で26年。訳文はいっそう読みやすくなっているということだ。仏教というのはお坊さんがブツブツと行っているが何を意味しているかもわからないし、いろいろと経典があるから、ややこしい。ブッダそのものの言葉を残しているものが読みたかった、ということもあって、それを頂いた。さらに驚くことに、早坂暁の「花遍路」の脚本本あった。このドラマはよかった。再放送をしないか、いつも待ちに待っているのだが、NHKはまだしない。「夢千代日記」はしたというのに。

 そんなこんなで、のんびり喫茶店で本や雑誌や「堀ちえみ」の「青春の忘れ物」まで聞いてしまって、良い日であった。

P.S. テレビ画面をよくよく見ていると、九州場所の女は今場所は東と西の間のさらにもっとテレビに映る場所に正坐していた。(ような気がする)。間違っているかもしれない。彼女はわざと場所を出世させたのだ。妄想ですよ。妄想。


死ぬときは納得していたい

2014年11月09日 | 文学 思想
 エボラ出血熱の致死率は70%。それに対する方法は、免疫力をつけておくこと。つまり、ストレスを溜めない、暴飲暴食を慎む、うがいとアルコールでの手洗い。アフリカから起こったこのウィルス感染患者が増え続けている。

 バリ島のような観光地に広がったら、バリ島はアウトである。
 僕はこれまでバリ島で2回の爆弾テロと鳥インフルエンザで観光客が落ち込んだことを身をもって知っている。接触する職業は全部だめになるだろうから、バリ島のエステ業もアウトだろう。やれやれ。

 2002年と2004年の爆弾テロではひどい目にあった。やっていた雑貨店とレストランとエステサロンは、半年にわたる道路閉鎖で休業となった。爆風でガラスも割れた。その時はスタッフの一部を大阪に移して、この事業を継続させた。2回目の爆弾テロで、これはいかん、とレストラン、エステは閉鎖し、エステの部門のスクールのみ、サヌールに移した。僕は「からだとこころ」のことを研究した。エステテシャンはからだのことを知らずして美容だ健康だとやっている。そこをなんとかしたかった。彼女たちがまともな知識と身体操作を知っていれば、彼女たちから伝わっていく。

 おかげで、若い人たちと多く知り合った。それが僕のアンチエイジングだったのかもしれない。とにかく15年は研究に研究を重ねた。そしてそろそろ引退する時期がきている。概ね達成した感がある。僕には次にしたいことがあるのだ。しかしそれに才能があるのかどうかはわからない。やってみないとわからないのだ。これもやれやれだ。でないと納得した死に方ができないような気がする。