人生は邂逅なり

新たな出会いを求めて

★野鳥の餌台を作ろうかな?

2018年01月31日 | 野鳥


この冬、我が家の子供たちとの散歩は20数年来の双眼鏡を首にかけての散歩が日課となっています。




散歩は毎回ほぼ同じコースのため、出逢う鳥たちもたぶん同じ子たちと思います。ジョウビタキ・ヒヨドリ・メジロ・ウグイス・クチブトカラス・トビ・セキレイ3種・タヒバリ・モズ・トビ・タシギ・ムクドリ・アオサギ・カワラヒワ、十数種類の鳥たちとほぼ同じ場所で出会えます。ところがあの愛らしいスズメの姿が激減し、声もあまり聞こえてきません。


2010年と古い情報ですが、「日本に生息するスズメの個体数は1800万羽ほどで、1960年代に比べ10分の1ほどに激減してる。」と環境省が発表しています。原因は
・木造住宅の減少により屋根瓦や建物の隙間など、巣作りの場所が困難となった。
・田畑のコンバインの普及や減反、未舗装の小道や空き地の減少などで餌ミが減った。
特に巣作りの場所が急激に減っているようで、換気口やわたしの自宅のシヤッター(雨戸)へ子作りにやってきますので、静かに見守っています。



ツバメの減少も顕著で、日本野鳥の会では「消えゆくツバメをまもろうキャンペーン」と銘打って全国調査を行っています。HPは http://www.wbsj.org/nature/research/tsubame/
小さき頃から最も身近な小鳥が少なくなっていることに非常に心痛く、近日中に工具で有名なM社で働いている友達に手伝ってもらい、まずは小鳥のエサ台を作成しようとイメージしています。


我が家には小さな番人がいますので、これらの影響で近寄らないのではと試験的に欅の枝にミカンを付けてみました。食性からヒヨドリとメジロしか来ませんが、少々の騒音では逃げないことがわかりました。一安心です。


今度の土曜日に手伝ってくれるそうですので楽しみです。次はスズメの子育に必要な巣箱を研究して作りたいと思います。
【追伸】本日の散歩で出逢った鳥たちは ヒヨドリ・メジロ・クチブトカラス・トビ・キセキレイ・タシギ・アオサギ・カワラヒワ・コサギの、9種類の鳥で、意識して探しますがスズメは姿も声も聴けませんでした。たぶん群れでどこかの田んぼで餌をついばんでいることでしょう。春になったら子育てに戻ってきてほしいと思います。明日から2月でまだまだ寒い日が続くでしょうが、散歩の途中ツクシに出会いました。


★「きららの湯」風呂の会 市議選当選祝宴

2018年01月29日 | 日記

本日は今年初めての「きららの湯 風呂の会」です。会長はいますが、会費はなしで、地域の方たちとの交流の場を提供するもので、その他の細かいものは先輩が規約です。ほとんどが先輩で地元鹿児島でいう昔の「青年団」(郷中(ごじゅう)教育)みたいなものです。年2回ほどの近場のレクレーション旅行や、定例の月1回の飲み会の集まりです。毎回の飲み会は料理と飲み放題で3千円ですが、酒ぎらいの私は2千円とありがたいことに格安です。
「きららの湯」はラドンを含む糸島唯一の天然温泉です。お近くにおいでの節はぜひお立ち寄りください。HPは http://www.kiraranoyu.jp/


先日は糸島市の市議会議員選挙でした。「きららの湯 風呂の会」の仲間が立候補していましたが、おかげさまで当選者20人の9番目で見事当選しました。町会議員2期、市会議員3期目となります。


投票率は、前々回65.29%・前回60.13%・今回57.18%で、と下がっています。投票率が下がるということは「厳しい対決構図が存在しなくなった。」と見るべきでしょうか。


「きららの湯 風呂の会」の先輩諸氏は、地元の方がほとんどで、28人の立候補者の人となりをほとんど知っていて、定例会の席上で投票結果分析には驚くべき能力を発揮しています。選挙前にその能力を発揮してくれれば・・・・

★些事 選挙の出陣式と孫の面倒

2018年01月22日 | 日記

ここ糸島市は自然や景観に恵まれ、福岡市内へのアクセスの良さもあり、住みたい町として大変人気を集めています。高齢者社会として過疎が進む中、人口微増の町でもあります。
※写真は一昨年夏登山した自宅近くの立石山から、釣りで頻繁に出港する芥屋の港を望む。


先日、任期満了に伴う糸島市長選と市議選が告示されました。友人が出馬するために出陣式に行ってきました。今回の市会議員選挙は市長選と同時に定数20人に対して28人が立候補を届け出ています。投開票は28日です。ぜひ上位当選を目指して頑張ってもらいたいものです。


先週末から長男家族の男たち3人はインフルエンザに感染していましたが、看病疲れからか昨日長男嫁も風邪に感染してしまいました。本日は5歳と3歳の孫たちがお泊りします。いつもは連続20分が限界の孫たちとのふれあいも、ありがたいことにたっぷりの時間があります。まだ20時前ですが、体温も上昇(27.5度以上)して長男は一人で寝ましたが、3歳の次男は「絵本を読んで」と絵本をもって、バアバと2階へ上がっていきました。ジイジは大した役にも立たないけど明日の午前中まで頑張らなくちゃ・・・・

★友人の退職記念旅行

2018年01月20日 | 旅行


来月に退職する友人の「退職記念旅行」に行ってきました。場所は市内いたるところから湯煙漂う温泉の町別府です。事前の調べで砂風呂
に入りたいと訪ねてみましたが、残念ながら団体さんが今しがた入ったとのことで、近所に自宅のある友達からもう一軒紹介してもらい市
内の中心地へ向かいます。親切なナビが「近辺に到着いたしました。」と自信たっぷりにアナウンスしますが、一向にそれらしき建物が見
当たりません。一方通行で小さな路地を「さっき通ったところだよ」・・・・オームの如く繰り返すナビの案内を無視し続け、地元の方に
案内してもらってやっとたどり着きました。歴史ある重厚な建物が特徴の市営竹瓦温泉です。残念ながら砂湯ははいれませんでしたが、ふ
つうのお風呂はなんと・・・100円の入浴料です。また、駐車場は国道沿いに・・・・頼りないナビです。


お風呂の中は撮影禁止のため誰も入浴していないネットの画像で紹介します。勿論かけ流し温泉でシンプルなつくりの湯舟です。温度は熱
めの44度ぐらい・・・・後から入られた地元の方が源泉の水量調整と水道水で温度の調整方法を指南してくれます。風情満載のいい湯です。


午後8時過ぎ仕事の都合で、博多から「特急ソニック」で参加の鶴ちゃんも到着して、今日の泊りの宿で昔話に会話が弾みます。


本日20日朝風呂を満喫して午前9時旅館を出発して宇佐神宮へ向かいます。信頼を失ったナビのため、スマホで確認しながら向かいます。


571年、三才童児となり現れた応神天皇(第15代天皇)が「護国霊験の大菩薩」と託宣(お告げ)があったそうです。難しいことはよくわか
らないのですが・・・・どうも神様のことはわかりやすい言葉では言い表せないようです。イチイガシの大木が神々しい雰囲気を醸し出して
います。


参拝は一般と異なり、出雲大社と同じように、二拝四拍手一拝が作法だそうです。この「4拍手」は「人と神の魂」である「一霊四魂」を表
現していると云われています。「一霊四魂」とは、「和」=和魂・「荒」=荒魂・「奇」=奇魂・「幸」=幸魂、4つの「人や神の人格のこ
と」だそうですが、やはり難解です。


帰りの参道で今や出会う機会が少なくなり、神社仕様の公衆電話に仕事柄全員大興奮です。


次に向かったのは、江戸時代から海上運輸で栄えた豊後高田の昭和レトロ満載の「昭和の町」です。昨年息子たちと出かけた天領日田城下町
「豆田町のグルメ&ショップ巡り!」と同じようなコンセプトでの町づくりのようですが、日田よりもちよっぴり寂しい感じがします。


豊後高田は蕎麦の生産も盛んで、生産~加工~手打ちまでが同じ土地で行われるため、移動によるストレス(温度変化、湿度変化、時間経過)
が極めて低いそばを食べることができるそうです。お昼はここ「昭和の町」のはずれ「そば処 響」でいただきます。


豊後高田では、そばを安心して食べていただくために、認定店制度を設けてるそうですが、ここ「そば処 響」は豊後高田市内に12店の認定
店の一つです。往々にして十割蕎麦はつなぎが少ないために切れやすいのですが、「うどん一尺、そば八寸」といいますが、麺の長さ、蕎麦
の香り、麺のコシ、ここの蕎麦は十分満足できる蕎麦でした。


家族へのお土産は、地元鹿児島にもある、お菓子「カリント饅頭」を買い求め岐路につきました。主賓なのに運転手の舘やんご苦労様でした。
また、初対面なのにナビの自称「まりこ」さんへの失礼の数々すみませんでした。


★男の料理教室

2018年01月12日 | 料理


楽しいイベントの一つで今年初めての男の料理教室です。家から車で5分ほどのところの一貴山公民館に向かいます。
館長はじめ公民館のスタッフに挨拶して、受付簿にチエックを入れ、食材費としてわずかな300円を支払います。
今日の参加で5-6回目ですが、まだ一人で料理するには程遠いのですが、おかげさまで食後の皿洗いについては手つきもよくなり
ました。家でもわずかなお手伝いですが、皿洗いは完璧です。本日の料理は下記のメニューです。


年始の挨拶もそこそこに早速準備を始めますが、料理で使うだしは事前に作ってくれています。20人分もの食材の準備も含め大変だ
と思います。すみません毎回ありがとうございます。3組に分かれて調理の開始です。


今日も今期最大寒波で、冷たい雪と風が吹き荒れ、震える寒さですが、キッチンは事前に温めてくれたようで心配りに感謝です。


まずはモヤシ炒めが完成です。


レンコン・ごぼう・人参・シイタケ・こんにゃく・鶏肉の食材を切りがめ煮を作ります。味付けは先輩とお手伝いのお姉さま方に
お願いして、もっともらしく味見をさせてもらいます。


次はメインの博多雑煮です。スープはシイタケ・昆布・カタクチイワシの煮干しがベースとなっています。


餅は丸餅で、「焼いていれる・焼かないでいれる」に分かれたため、お餅の半分をフライパンで私がじっくり焼きました。
美味しい色になりました。わたしは論無く焼いていれる派です。


フライパンでもきれいに焼けますが、ご存じの方も多いかもしれませんが、家内が使っている便利なもち焼きのアルミトレーを紹介
します。トレーにのせて、オーブントースターで焼くだけで、ひっくり返さなくても短時間で両面こんがり焼き上がります。焼き網
を汚さないから、後片付けがラクみたいです。価格は200円-300円程度です。


メインの博多雑煮も完成です。


煮干しのつくだ煮や、美味しい煮豆の差し入れもあり、二丈でとれたお米も炊いてあります。美味しくいただきました。


贅沢なお昼の残った料理は自宅へのお土産です。


あれほどの皿やナベ等の後片付けもあっという間です。最後は全員で調理器具のチエックです。おかげさまですこしづつ器具の名前
もわかるようになりました。


毎月第2金曜日が定例会ですが、2月は休みだそうです。楽しい仲間たちとの「男の料理教室」ですが、3月をまた楽しみにしたいと思
います。美味しい料理と語らいに感謝です。


★オキシトシンとセロトニン

2018年01月11日 | 日記

今季最強の寒波がやってきて、我が家の近くの玄界灘を望む二丈岳(711m)もうっすらの雪景色となっています。
近くて登りやすい山なので3回ほど登山しています。低い山ですが、山頂からは眺望は素晴らしいものがあります。


7日に作った干物も一昨日立派な干物になりました。材料費はアジ8匹700円とキビナゴ100匹の600円で1,300円買った方が安いのかな?
ただし、鮮度と衛生面・旨さは自信があります。早速息子たちにもおすそ分けしました。


昨夜、「偉人たちの健康診断「西郷どんのダイエット大作戦」」というテレビ番組の中で、敬愛・敬慕する西郷どんのダイエットで
「オキシトシン」というキーワードが出てきました。ご存じの方も数多いこととは思いますが、早速ネットで調べてみました。
難解な部分は割愛しますが・・・・

「オキシトシン」とは、良好な人や動物との関係が築かれているときに分泌され、闘争欲や遁走欲(トンソウ)、恐怖心を減少させ、
無意識に心のバランスをとりストレスを解消するそうです。したがって人や動物との接点なしでは「オキシトシン」は分泌されません。
家族やペットとは無意識で相手を思いやった行動ができますが、外の社会では「煩悩」によって真実が見えなくなります。
全ての「煩悩」を取り外したら、天寿を全うして仏となりますが、少しでも多くの「思いやり」の心がもてるよう、人との出会いを意識
したいものです。

テレビ番組ではキーワードとして出てきていないのですが、心の問題でいうと「セロトニン」という物質です。腸に約90%、血液中に約5%、
脳に約5%あるそうです。気分の安定や睡眠に影響を与えるのは主に脳に存在する「セロトニン」で、豆類や乳製品などの「トリプトファン」
という栄養素を取り入れることで合成される物質だそうです。腸と血液の「セロトニン」は生命を維持する働きでですが、脳での働きは、
「こころ」に関する働きだそうです。不安や恐怖感が抑えられ、精神が落ち着いたり、痛みが和らいだりする作用があるそうです。
脳で分泌を促すには・・・・

・太陽の光を浴びる
・リズム運動 ウォーキング、カラオケ、食事の際の咀嚼
・グルーミング(人やペットなどと触れ合う「スキンシップ」)
・信頼できる人との会話

この要素がすべてではないでしょうが、「思いやり」の心を持つためには「セロトニン」というものも大事な要素だと思います。
この「セロトニン」もスキンシップや会話など「オキシトシン」と同じように、良好な人や動物との関係が大事なようですね。

浅学菲才(せんがくひさい)のネット検索記述で、誤った解釈が多いこととは思いますが広い心でお許しください。


「人生は邂逅なり」・・・・


「偉人たちの健康診断「西郷どんのダイエット大作戦」」は[BSプレミアム]で2018年1月16日(火) 午後5:30~午後6:30(60分)から
再放送があるみたいです。

★「日本野鳥の会 福岡支部」今津干潟の探鳥会

2018年01月07日 | 野鳥


40年ほど前に「日本野鳥の会」の会員で、その後脱会して2年前に再加入していました。支部の探鳥会があることは毎月
の支部広報誌「野鳥だより ふくおか」で知っていましたが、一度も参加しないでいました。本日は今津干潟の探鳥会
へ11月につづき2回目の参加です。集合場所につくとすでに皆さん望遠鏡でしきりに鳥の姿を追っています。まだまだ探
鳥会初心者ですが、皆さん気持ちのいい年始の挨拶を返してくれます。


参加者は30名程度でしょうか。天気にも恵まれ絶好の探鳥会です。この今津干潟は瑞梅寺川(ずいばいじがわ)が今津
湾に流れ込む河口の干潟で、クロツラヘラサギ・ツクシガモなどの珍鳥のほか、カモ・サギ・シギの仲間など多くの野
鳥が渡ってくる水鳥の宝庫です。また、ここはカブトガニの産卵地としても有名です。写真の白い鳥がクロツラヘラサギ
です。行政も「西区の自然の宝」として指定していますが、いつまでもこの自然のまま残ってほしいものです。



珍鳥も多いことから初心者の私は皆さんのつぶやきを逃さないように、また、煩いおやじですが「何が見えますか?」
などしつこい質問にも皆様は丁寧に答えてくれます。昨年師走にオークションで手に入れた望遠鏡ですが、ベテランの
皆様の望遠鏡は最高クラスのもので映像の明るさが全く違いますが、裸眼では全く見えない鳥を双眼鏡で確認してから
望遠鏡で必死に探します。


9時から11時30分の150分の探鳥会でしたが、最後に全員で「鳥合わせ」を行います。わたしがご指導のもと見た鳥は、
マガモ、コガモ、ヒドリガモ、クロツラヘラサギ・・・・せいぜい30種類ほど?、ベテランの皆様は声で○○○○、
姿で○○○○、59種類の鳥を確認したそうです。経験と知識の多さと視点の広さを思い知ります。
本日もたくさんの方たちと邂逅がありました。特に前回ご一緒だった方が名前で呼んでいただきありがとうございまし
た。恥ずかしながら朝に自己紹介があったのに、私はその方の名前をまだ覚えていません。次回自己紹介時しっかりと
聞いて確認したいと思います。すみません・・・・


今回も大変勉強させてもらいました。いくつかの鳥もはっきり認識もでき、我が家の愛犬との散歩での一人探鳥会もま
た楽しみが広がったように思います。帰りに干物も少なくなったので、近くの「おさかな天国」で、見事な色合いの真
鯛ではなく、4匹350円のアジと1パック150円のキビナゴをいくつか買って帰ります。


アジは開いて60分ほど、キビナゴはそのままの姿で45分ほど、ものすごく濃ゆい塩水につけ、しっかり水けを取ってか
ら干します。2日後は美味しい干物が出来上がります。わたしは特にキビナゴの干物が好きで、脂ののったキビナゴを
フライパンで焼くと絶品です・・・・


★初釣りは漁

2018年01月06日 | 釣り


昨日1月5日金曜日、雨の中三祥丸の英ちゃん船頭の助っ人としてイサキ釣りに行ってきました。
道具の積み込み、餌の準備、船の暖機運転(だんきうんてん)、いけすの移し替え等で忙しい時間です。


準備が整い冷たい雨の中出港です。


釣り場は芥屋の港から約40分ほどの烏帽子岩周辺です。(昼間の映像です)


漁船の機器は、GPS・魚探・無線・レーダーなども設置しており、昔の漁船や「GPS」のない船は、いわゆる「ヤマアテ」
と言って、海上から山を目標にして船の位置を知りますが、「GPS」は衛星「みちびき」により理論上は1m以下の誤差で
船の位置を知ることができると言われています。したがって過去に大漁だったポイントを登録しているため、これは漁師
にとって大事な財産となっています。
また、「魚探」は超音波で山びこみたいに反射原理を利用して、海中の海底の地形や魚群を知ることができます。魚群は
長年の経験からイワシの群れ、イカの群れ、鯛や青物など特定できるようです。したがってこの時期のイサキ釣りは
「GPS」の位置情報と「魚探」から群れを探す3次元での探索となります。特定できると当日の風や潮の流れや潮変わり
等の自然条件を考慮して錨を下ろします。釣技はもちろんですが錨の投下も船長の真価が問われます。


冷たい雨の中ですがポイントも決まり釣りを開始します。私の相棒、仮修理したシマノのモデラートTYPE73 H225(竿)と
PE5号を巻いたフォースマスター2000(電動リール)です。仮修理とは、なんとドジなことか、師走29日の釣り(時化でな
んと中止)の前日誤って穂先を折ってしまい、暫定のトップガイドを取り付けています。
本復旧は継竿の取り換えでX万円とのこと・・・・


イサキの型はもう一つですが、同時に2-3匹と釣り上がってきます。最初は満足できる漁のお手伝いですが、潮変わりの
後なかなか思うような釣りができません。船長ともう一人の助っ人内田さんはコンスタントに釣りあげています。さすが
です。船長に仕掛けをいじってもらい何とかついていくことができましたが、まだまだ腕の未熟さを感じます。いけすに
は本命のイサキ200匹以上・真鯛小さいが10匹・ウマズラハギ10匹・・ヒラマサ5k・クロ(メジナ)45cM・クエ4kと午後
3時を過ぎ、に3つの生簀は満杯です。そろそろ帰ろうか・・・・


風と波が強くなりだしました。白波もたっていますが、この季節北西の風が強くなかなか漁に出れる日は少ないのです。
わたしには遊びの釣りですが漁師は仕事です。出港ができ、まだまだ釣れる魚を逃すことはできません。船に最後の生簀
4つ目を英ちゃんが開けます。早く「きららの湯」で疲れを取りたいのに‥‥午後5時前にやっと最後の生簀も満杯です。


夕闇迫り、激しくなりだした波風の中やっと帰港です。寒さ・揺れる船の中での10時間の釣りはさすがに疲れました。


クエや立派なクロや仕留めた内田さんです。内田さんとは以前この船での釣りでご一緒しましたが、今回の漁で人とな
りを知り新たな今年初めての邂逅となりました。英ちゃん船長ありがとうございました。


今夜のおかずに少しお魚をもらい、いつもの「きららの湯」温泉で疲れをとってから帰ります。帰宅は午後8時・・・・
釣り船代金・エサ代なしの上、夕食の魚あり、最もありがたいのは楽しい釣ができることです。また、手伝いに行きた
いと思います。

福岡県糸島での船釣りは芥屋漁港の遊漁船『三祥丸』で船長は中村栄一、📱090-8392-4941をご用命ください。また、
釣れた一本釣りの魚やサザエは糸島市志摩の「JF志摩の四季」で販売しています。船長の神経締めは絶妙で鮮度は保障
します。魚には『三祥丸』と記しています。


★歳旦祭(さいたんさい)

2018年01月02日 | 日記

つたないブログへおいでの皆様あけましておめでとうございます。


昨日の元旦は地域の役員(評議員)を仰せつかっていますので、私の地域の十六天神社(じろくてんじんじゃ)で
歳旦祭(さいたんさい)があり出席しました。なお、 この「十六天神社」は「地禄天神」とも考えられ、産土神
(うぶすながみ)でここの土地の守護神で生活・産業などを守ってくださる神様だそうです。お宮正面の額には
「天満宮」とありますが、菅原神は天神信仰が広まった後の合祀ではないかといわれています。


お宮の中には江戸時代からたくさんの絵馬が奉納されていますが、絵馬の中でも大好きな絵馬を撮らせていただき
ました。安政4年祈願とありますから1857年10月の160年前奉納されたもので、どのくらい前かといえば、昨年のNHK
大河ドラマの井伊直虎子孫の彦根藩主・井伊直弼が安政5年大老となり安政の大獄が始まり、楽しみにしている今
年の大河ドラマ西郷隆盛でいえば同年薩摩藩の第11代藩主・島津氏第28代当主の斉彬公が急逝した年です。


この十六天神社の祭祀(さいし)は年間に7回ほど執り行われていまが、この年間祭祀(さいし)を整理してみます。
雑学的なものとしてご理解ください。

1月1日  歳旦祭: 地域の繁栄と農作物の豊作を祈願する祭祀(さいし)
4月   祈年祭(きねんさい): 秋の新嘗祭と対をなすもので一年の豊穣を祈る
7月   夏祭(り): 疫病・災厄などをはらう祈り、鹿児島の六月灯(ろくがつどう)青森ねぶた祭、京都祇園祭等
9月   風止祈願祭: 台風の大風を防ぎ、五穀豊穣を祈願する
10月   大注連降し(おおじめおろし): 大注連縄や神域に張り巡らせる注連縄を宮座で作り替えて奉納
10月   例祭: その神社で定められた日に行われる最も重要な祭祀の事で、天下泰平、五穀豊穣、万民の平安を祈る
11月   新嘗祭: 一般的には秋祭りといい、その年に取れた新しい穀物を供え神に感謝する祭祀

以上ですが、神社の規模などにより、式年祭・鎮座祭・遷座祭・合祀祭・分祀祭・元始祭・紀元祭・神嘗祭当日祭・
明治祭・天長祭・月次祭・除夜祭・日供祭などもあるようです。祭祀(さいし)の式次第は毎回次の通りです。

開式の辞: 祭典を始める旨告げる
修祓(しゅばつ): 宮司が神前に於て祓詞(はらいことば)を奏上し、大麻(おおぬさ)で祓い清める
献饌(けんせん): 神前にお供え物(基本のお供え物は米・塩・水だそうですが、季節の新鮮な物)をする儀式
祝詞奏上(のりとそうじょう): 宮司が祝詞を奏上
玉串奉奠(たまぐしほうてん): 宮司・区長・氏子総代と参列者の順に、玉串に自分の心をのせ神にささげる
撤饌(てっせん): お供え物を下げる儀式
祭典終了: 祭典を終わりを告げる
直会(なおらい): 神前に供えた御饌御酒(みけみき)を宮司をはじめ参列者の方々で戴く

大きな神社などの式次第はわかりませんが、一拝(いっぱい)・拝殿(はいでん)のあるところでは開扉(かいひ)
・閉扉(へいひ)などがあるようです。


お詣りの際は、過去・現在・未来で私とご縁の皆様にとって「これまで以上に幸あれ」と心からお祈りしました。