goo blog サービス終了のお知らせ 

ハシケンの写真日記。

四季おりおりの草花、風景のあふれる
自然を写真日記にしてみたいと思います。

麓山公園紅葉探訪(郡山市)

2009年11月13日 00時09分46秒 | 地元を語る



郡山市の麓山公園に、紅葉探訪に行ってみた。この公園は松林があり

市の方で管理された綺麗な公園です。楓や銀杏の葉が色付き松の緑と

色が混じり合い見事な景色でした。麓山公園近くには郡山図書館や裁

判所、国指定文化財郡山公会堂などがあります。安積疎水完成を記念

した時造られた麓山の滝も、赤く色付いた紅葉と合わさって綺麗だった。

郡山市は大正13年市制を敷いたのを、記念して公会堂が造られた。

郡山は宿場町で小さい町だった。周辺の村を開拓し合併して今の郡山市

がある。この様な郡山の昔の跡を感じられる公園です。池の鴨もいて憩

の場所です。


図書館の裏手の方からの公園入口。

池を背景にした景色。

楓の色彩が綺麗でした。

麓山の滝。

池の鴨達。

園内の松。

銀杏も黄色に色付いて葉が落ちていた。

郡山公会堂。

三春町あれこれ

2009年11月03日 16時17分41秒 | 地元を語る

三春のシンボル、三春駒。



三春町は小さい町だが、全国でも知っている人も、多いのでは。

東京の都電の車内に、滝桜のポスターを見た事があります。

滝桜は天然記念物になっている樹齢1000年ともいわれ有名

な滝桜です。また、郷土玩具、三春駒は昔から有名です。

お菓子ではかんのやゆべしも、知名度のあるゆべし饅頭です。

小さな町ですが、地元のものをPRしながら、自分の街を地味

である物を大切にする気持は、街の風景を見ればわかります。

地元の人を外部の人から見ると、無愛想に見えますが、慣れる

とそうではないと思います。城下町でもある、歴史上では田村地方

の中心だった。仙台藩伊達正宗の正室、めご姫は三春藩のお姫様

です。県立田村高校も駅伝で活躍して、今度東日本女子駅伝に4

名出場する様です。この高校は田村地方で昔から、優秀な人材が

出ています。私も田村の生まれなので、この三春をはじめ田村の

ことを、今後、語りたいと思います。


磐越東線、三春駅ホーム。



街の建物が新しくなっているが、昔風の物を残した様なイメージがあります。

JR磐越東線、三春駅。

福島県立田村高校。玄関上に駅伝の看板がありました。

校内には、二ノ宮尊徳の石像がありました。

三春町HP
http://www.town.miharu.fukushima.jp/03kanko/index.htm

逢瀬公園あれこれ

2009年10月31日 14時13分29秒 | 地元を語る



逢瀬公園内は、遊歩道を歩きいろいろな樹木にふれあう

ことが出来ます。薬草を何種類も植え説明してある所が

あり温室には、熱帯植物もありました。見事な造形の日

本庭園があり、池には鯉が泳いでいます。健康の為に、

この施設を歩き回り、写真を撮ったりして、気持よく

楽しめます。


薬草が何種類も植えてあり、もう枯れ始めていました。

サルビアは、まだ元気に咲いていました。

無料休憩所があり、疲れたたらひとやすみ。


園内の松ぼっくりで、地元の小学生が造った工芸作品。なかなか面白い。

見事な日本庭園です。

園内の落ち葉で腐葉土を作っています。


園内樹木はすっかり紅葉しています。

逢瀬公園に行って来た。(10月30日)

2009年10月30日 15時18分11秒 | 地元を語る
今日は、お天気も良く暫らくぶりで逢瀬公園に行ってきた。

子供が小さいころ、よく連れて遊ばせた懐かしい公園です。

イチョウの葉が黄色に彩り、綺麗でした。銀杏の実もなっ

ていました。すっかり秋の空気を思いっきり吸ってきた。

気持良かった。自然公園なので、園芸の勉強にもなる。

薬草園があったり、資料もあるし今度何回も利用したいと

おもいます。


イチョウが黄色に彩り綺麗でした。銀杏の実もなっていました。


展望台があり西方向の山をバックに桜の葉が赤く紅葉していました。


名前は分かりませんが綺麗に赤く紅葉している並木樹。

園内の桜が紅葉して綺麗でした。

展望台から東方向の阿武隈山系が一望出来ます。

無料の望遠鏡があり郡山駅前のビックアイのビルがはっきり見えた。

http://www7.ocn.ne.jp/~fgreen/index.html



開成山公園のSL

2009年10月18日 14時56分18秒 | 地元を語る

公園の樹木が色つき綺麗です。


開成山公園にはSLが展示されています。郡山には

旧国鉄郡山工場があり、かってはSL,D51を作

っていました。そのなごりを公園に永久展示をして

います。郡山駅には幻のSL,C63型の模型が展

示もされていて、戦後、電化が進み製作が実現でき

なかったSLの模型です。今でも磐越西線で磐梯号

の期間運行はおこなわれていて当時の、蒸気機関車

を偲ばれます。


かっては磐越西線を走っていたD51


開成山公園に行ってきました!

2009年10月01日 15時58分46秒 | 地元を語る



自宅より健康の為、往復徒歩で開成山公園にカメラを持って

行ってきた。歩いてゆっくり見る景色は、車で見る視線と違

い別の見え方がしますね。取り分けて情景が見えてきます。

公園の薔薇が咲き始めて綺麗でした。近くには、開成山神宮

と郡山女子大学があります。公園の桂の葉が黄色になって秋

の彩りの光景を楽しんできました。


園内の木立が色付きはじめました。


園内の薔薇園です。綺麗に咲き始めました。


公園の真ん中にある、五十鈴湖の鴨達。


近くにある開成神宮



郡山市開成公園HP
http://www.city.koriyama.fukushima.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=11192

9月29日、あさかの里を散歩!

2009年09月29日 11時37分53秒 | 地元を語る


采女伝説の発祥地、うねめ神社近辺を歩いてみる。

山ノ井沼(采女が身投げしたと伝えられる沼)

一帯を見渡す光景は、秋一色に向かい、栗やどん

ぐりが落ちていて、いよいよ紅葉の季節を迎います。

畑には白菜が青々と成長している姿や、秋茄子が盛

りを越えいっぱい実を付けていた。道路端には彼岸

花が赤々と咲いている。これらの光景ひとつひつ組

合わせると、あさかの里の、秋の絵になる光景です。


うねめ神社の神殿。かがり火の台がありました。



道端に咲いていた彼岸花

白菜畑、大きくなっています。

真ん中が丸まり始めています。

秋茄子、背丈が高く実がいっぱいなっています。

都市イメージUP 郡山!

2009年09月20日 19時20分05秒 | 地元を語る

郡山駅前通りの所に楽都郡山のPR表示がされている。



風俗やヤクザイメージの強い郡山市を東北のウィーン

楽都郡山と唱ってイメージUPを計っている。

これを機会に地元市民の理解を深め全国にPR活動を

してもらいればと思います。音楽の街、お花で一杯の

綺麗な街つくりに期待したい。自分も応援します。


音楽のイメージのベンチが設けられている。



楽都郡山のPR HP
http://www.city.koriyama.fukushima.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=17177


郡山駅前通りは綺麗になったのだが?

2009年09月12日 15時27分35秒 | 地元を語る



のら仕事の合間、郡山駅前大通りを散歩してみる。

道路も整備されアーケドになり雨天でも傘がなくと

も濡れなくて便利です。でも何か?もの足りなさを感

じます。不動産の案内とか多いし、郡山の目に付

くものが感じられませんね。人もまばら少なく感じ

寂しいなあ。いわき市の方が駅前にその街に活気が

感じられる気がします。駅前通りに堂々と風俗の案内

所とか風俗施設がありイメージダウン。

子供とか女性の街でもある事を考え、街つくりを考えて

行かなくてはならならないよ。郡山駅前は飲み屋、風俗街に

拡長する相変わらずヤクザの街かな!ここの地主さん

よそ者に負けずこんなものに物件を貸すな!



昔の旅館今は営業していない。でも貴重な建造物。残して営業再開していただきたい。


こんな案内所裏通りに移動してください。



路上にこんな看板置いてよろしいのですか?


駅前のイメージを壊す風俗施設の大きい看板。ここの店員が客呼込み行為で逮捕された。

郡山市うねめ公園にて

2009年09月11日 00時21分56秒 | 地元を語る


うねめ伝説の発祥地でもあるうねめ公園(山ノ井公園)に5年ぶり

で行ってみる。池には鯉が泳いでいて周りにはカンナやさるすべり

の花が綺麗だった。池付近に花菖蒲が一杯植えられていた。来年見

に来よう。午後、鉢植えの菊の葉の裏が斑点が出たので葉をホーム

センターの園芸担当の店員さんに見せたらハダニのしわざではないか。

という事でスミナイス乳剤という害虫退治の消毒剤を1000倍に薄めて

散布した。さて、効果はあるのか2、3日経過をみよう。バラとか

菊は草花と違い難しいなあ。奥が深いし大変なことです。のら仕事

は甘くない厳しいものに痛感するブルーな日でした。

郡山市うねめの里(片平町)HP
http://www.city.koriyama.fukushima.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=15143