goo blog サービス終了のお知らせ 

ノック無用の高齢者日記(パークゴルフ??)

令和に成って退職の日々の出来事

経済誌「月刊コロンブス」6月号に当社紹介される

2008年06月15日 | マスコミ取材等

6月15日

月刊「コロンブス」6月号に当社が掲載された

http://www.endokigata.com/

上手く貼れないので、記事の内容は上記から

去年の東京ビックサイトで有った

中小企業総合展で記者の人から

取材するかも知れないのでと言われていたが

先月別の編集の人から電話が掛かって来て

電話取材だった

「記者の人から凄い会社を見つけた」と言われたそうだ

確かに、売れては居ないが

見れば99㌫の人はが凄いと言ってくれる

アクリルに写真を掘り込む事をやっている

これをやってるのは、きっと世界で一社??

嘘だと思ったら見に来て欲しい

話しは戻して

月刊「コロンブス」は結構良い雑誌

地域に密着した、小さな会社を掘り起こしてる

http://www.tohopress.com/columbus/columbus_top.htm

見つけずらい情報を仕入れるのに良い感じがする

我社も少しは皆から注目されるように成ってきた

最近、テレビを見た、HPを見た、支援センターから紹介された

そんな事で、先週一週間に4社程

取引が無かったお客さんがやってきた

物には成らない事が多いが

宣伝に関してはこれでOKという事に成ってきた

そろそろ営業力磨きを掛ける時が来たような気がする。

1812_015

これが世界でここだけの?アクリル写真掘り込みです


海の家に露天風呂

2008年06月15日 | PR 展示会

6月15日

協力会社の千葉化工さんが素晴らしい発想をしました

自社で作ったFRPの露天風呂を

海の家で使ってくれませんかと言うブログを見ました

http://atopit.blog95.fc2.com/

素晴らしい発想で

思わず応援しなければいけないと思いました

やられたと言う発想でした

やはり若い人の発想は

50代の私の上を行っている

また、自社に対しての責任感と言う事も凄く感じる

毎日一生懸命考えているんだなぁと思いました

是非ブログを見てやって下さい!

Dscn7271

多少高くても買う価値は充分有ります


グッドデザイン賞への挑戦

2008年06月15日 | インポート

6月14日

今ある物の開発を手がけているが

我社みたいな小さい会社は低額で物を作る体制にない

それだけに、どれだけの付加価値を付けれるかどうかが

一番の課題

それで、グッドデザイン賞に応募して

選ばれれば発売

選ばれなければ、再度新たに開発し直すつもりでやっている

このグッドデザイン賞

締め切りが6月11日だったが

その日に製品が出来ると言うギリギリ状態だった

構想一年、試作回数10回以上

自社でやるからいいものの

他社から依頼されれば50万は貰わないとやれない

時々、試作の製品を頼まれる事が有るが

相手の試作費に対する甘さに驚かされる

図面のある人も、こう言うものを作りたいという図面のない人も

一桁少ない考えを持ってやってくる

製品を作るのにお金は掛けるが

試作費にお金は掛けたくないという感じだ

無駄な物にお金は掛けたくない?

金型屋さんから聞いた話に

お宅で金型を作るから、設計してくれと図面を書かせて

最終的に金型代が高いと言う事になり

その図面を他の金型屋に図面を流し見積を頼んで

見積を頼まれた金型屋が、何かの事情で

その設計図面を設計した金型屋に見積が回ってくるなんて事が

結構あるそうだ

最初に設計した金型屋さんは設計料が込みなので

高いのは当たり前

こんな感じで物を開発してる会社は

物を開発する資格なんてない

仲間の金型屋さんと話しをするとき良く言うことは

型屋が物を開発すれば無敵だと言う

開発費は使い放題?

型屋はそういう恵まれた立場にある

話しは、グッドデザイン賞に戻して

私も初体験なもので

作って応募すれば良いと思っていたが

これが申請する為の作文が大変

ここを見てくれた人のために

情報を公開しましょう

◎基本情報

一般的な応募情報

◎審査情報

■2-1. 応募対象の概要とデザインの目標 概要/目標

-応募対象の概要について記述してください。(必須・公開)

-更に、公開情報として、上記の要約を記述してください。(公開)
-応募対象が達成しようとした目標を記述してください(公開)
説明画像/資料/データ
-写真1:代表画像(必須・公開)
-写真2:使用利用状況を示す画像
-写真3:デザインが注力したポイントを示す画像
-補足資料:その他、審査時にアピールしたい資料や情報
-デザイナーの顔写真 (公開)

■2-2. 使用者・利用者、社会・文化および地球環境への取り組み 使用者・利用者の視点
-応募対象は、どのような使用者・利用者を想定したか記述してください。(公開)
-応募対象は、その使用者・利用者にどのような価値を実現したか記述してください。(公開)
社会・文化および地球環境の視点
-応募対象に関連し、社会・文化および地球環境の視点から解決すべき課題があったか記述してください。(公開)
-その課題に対し、どのように対応したか記述してください。(公開)

■2-3. 実現への取り組み 開発のポイント
-先行事例・類似事例はありますか。ある場合は、その具体的名称と先行事例・類似事例との違いを記述してください。
実現にあたり解決を要したポイントを記述してください。
-ポイント1
-ポイント2
-ポイント3
開拓された成果 応募対象が生活者や社会にもたらした(あるいはもたらすと期待される)成果を記述してください。
-成果1
-成果2
-成果3
応募対象が企業や事業にもたらした(あるいはもたらすと期待される)効果を記述してください。
-効果1
-効果2
-効果3

■2-4. デザイナーの思い デザイナーの思い
応募対象に対するデザイナーご自身の思いを記述してください。(必須・公開)
審査委員に共感してほしいポイントを記述してください。

-ポイント1
-ポイント2
-ポイント3
応募対象の開発にあたって特に苦労した点について記述してください。
 3. 運営情報
■3-1. 知的財産/関連法規/過去のグッドデザイン賞との関連 知的財産および関連法規について
応募対象が新規に取得した産業財産権登録番号(または出願番号)
応募対象の販売・提供にあたり必要な法規
応募対象の販売・提供にあたり製造上の責任を負う事業者名
過去のグッドデザイン賞との関連について
■3-2. 情報公開等に関する各種事項 1次審査後のインターネット上の情報公開
1次審査通過後のインターネット公開(必須) 公開する
公表資料問い合わせ先(必須・公開)
企業名(公開)
部課名(公開) -
郵便番号(必須・公開)
都道府県(必須・公開)
市区町村以下(必須・公開)
電話番号(公開)
FAX番号(公開)
Eメールアドレス(公開)
URL(公開)
JANコード
JANコード(公開) -

■3-3. 2次審査会およびGDPでの展示 展示情報
  出展エリア 審査展示エリアに展示する
  2次審査料
  展示スペース料金 幅 1 m × 奥行き 1 m
  展示什器・電気料金
パッケージA(展示台+照明) 幅 1 m × 奥行き 1 m
  2次審査費用合計
*2次審査費用は、1次審査を通過した場合に必要になります。
*表示価格は税込みです。
------------------------------------------------------------------------------------------------
上記のような作文をしないといけない
大体作文と言うのは大嫌いで
成績も悪かったし
レーポート提出なんては何時もギリギリ
中には出さなかった時も多数
キャラクター関係の事もやってるが
一つの物を生み出すと言うのは大変な苦労が有ります
他者の開発にも絡んでいますが
その中で一番疑問に思うことは
やる事は儲からないけど
相乗効果で他の製品に期待してやるということだが
そういう余裕が有るのかなと疑問に思う
山登りの格言に
危険と感じても来てしまったから登ると言うのは不味い感じもする
開発に関して自分にも言えることだが
「登るのも勇気、下るのも勇気」
しっかりしたビジョンを持てるか
あやふやなビジョンなら
新たな体制のために撤退すると言うのも
責任者としての好判断と思います。

2004_041

橋の欄干飾りのNC切削風景