goo blog サービス終了のお知らせ 

Let's Enjoy Kayak Life !

愛知県の三河湾周辺をベースに気ままなカヤックライフと娘と過ごす日常を綴るパパのブログ。

息抜きも必要。

2014年09月22日 | アウトリガーシーカヤック
9/21。日曜日。

イイ天気

今日は色々と予定がありましたが、
全て更地になりました。

自作カヤックの試乗予定も、
楽しみにしていたハゼ釣り大会も(ーー;)。

先週色々と頑張り過ぎて思考力低下。

元から少ないメモリーなので、ちょっと頑張るとフリーズする。



脳内デフラグ❗️

リフレッシュ!


たまにはポカ~んと海に浮いて、純粋にカヤックをパドリングをしてみよう。

最近単純に浮かぶ楽しさを忘れている気もするし、自作カヤックの改良点のヒントも見つかるかもしれないし。

現場には必ず手掛かりになるヒントがあるハズだ!
見逃しているに違いない!

警察ドキュメントであったようなセリフです。


疲労が溜まった身体は言うこと聞いてくれず、準備に時間がかかる(ーー;)。

やっとの想いでポリ艇シーカヤックをキャリアーに載せ、いざビーチへ。


もたもたしてしまい、到着はお昼になった。

ビーチへ到着すると浜辺にホビーカヤック。ミラージュドライブ艇の実物を初めて見ました(^^)

遠くに目を向けるとカヤックが2~3艇浮いている。


カヤックシーズンですネ♪


自分は今日は釣りじゃないヨ。
と思いつつも一応サオをつんで、アウトリガーシーカヤック出艇♪



ちょっと進んで赤のファルコンの方とお話♪

またちょっと進んでまたまたファルコンでエギングしていた方と挨拶。

今日のカヤッカー大半は釣りをされているようでしたが皆さんシブい顔をされてました(^_^;)。


そうですかぁ。

釣る気が無いと、
びっくりする程他人事(^_^;)。




沈の心配無用の
アウトリガーシーカヤック。


無人島を通り過ぎ、だーれもいないところでパドリングやめてポカ~んと天を仰ぐと蝶々がヒラヒラ♪

自分の意思で飛んでいるのか?はたまた風に流されてこんなところまできてしまったのか?

ここで休んで行きなよ、

と言ってみたがそのまま飛んでいきました。

さて、そろそろ

島に上陸してオニギリでも食べますか。




途中やっぱり

気になる。


サオを片手にエギング。

なんだかんだ言ってもやっぱり釣り好きを自覚した瞬間でした(^_^;)。




おぉ!ヒット!

デカイ!


地球を相手に大格闘。

健闘むなしく、
貴重なエギを地球に持っていかれました(ーー;)。

戦意喪失です。


無人島上陸。

上潮なので流されないように、

これでもか!ちゅーくらいシーカヤックを引き上げて腹ごしらえ。

天気はイイものの、風はちょっと涼しい。

秋だなぁ。

しかし、愛知県。

三河湾ってイイ所だ♪

思い立ったらすぐに、街中の雑踏からこんな自然の中へ来れる。

カヤックがあれば。


先週のバタバタが一気に思い出に変わっていくのを感じる。

もっとゆっくりしたかったが、風が上がってきたのでボチボチ帰路につくとしよう。

ビーチに向けてパドリング。

まあまあの向かい風と波にもまったく動じないシーカヤック。

やっぱり素晴らしい♪

ガンガン進む。

パドリングも楽しくてしょうがない。

ふとチビちゃんとママの事を思い出し、
何だか自分だけ楽しんで申し訳ない気がして。

お土産でも、とまたまたサオを取り出しエギング。

ヒット!

…。

またまた手強い地球を相手にして大格闘。


本日2度目のエギリリース。

今日は釣れる気がしない。と言うより釣りになってない。


帰ろう。


途中、今度はバリバリのカヤッカーの方がものすごいスピードでビーチから出艇して来られて、
あれよあれよと言う間に無人島通り過ぎ、またまたものすごいスピードでこちらに向かってきた。

アウトリガー自作ですか?

あ、ハイ。

イイですね♪

ニコっとするとまたまた怒涛のスピードでビーチに帰って行かれました。

波風がある状況にも関わらず、
ほんの2~30分の間に島往復するなんて(ーー;)。


まるで、ちょっとコンビニ行ってくるわ~、的な。

何がどーなってあんなに速いのか。



そんなコトを考えてながら。






西の空に吸い込まれていく太陽が、段々とオレンジ色になって幻想的。



よく見ると変わった虹のようなものも現れてしばし見とれてしまいました。




のんびり漕いでたらビーチ手前で出現する三角波に煽られ、沈はしないがコクピット内にバシャバシャ海水が侵入(ーー;)。

何だか一気に現実に引き戻された感じがした。


片付け終えて、港内を散歩していたら、タモを片手に海面を睨んでいるおじさん発見。

何かいます?
と聞くと、

なーんも。

おととい辺りから潮が悪い。ほら、みてみぃ。濁っとるやろー。


確かに。


そういやぁ、おとといの朝、黄色いカヤックで釣りに出た人と話したが、あんたかん?

いや。自分じゃないっすねー。

なんや台風来る前に来たとか言っとったで。


あ!
ひょっとして海遊丸さんの事?


おとといの昼頃から潮が最悪で、ボート仲間もまったく釣れてないらしい。

ちょっと雨降るとキレイになるのだが。
だと。


よし。
ママにはコレで言い訳ができる(^^)

釣れなかったのはパパだけじゃなくて、
み~んな釣れなかったんだよーって(*^^*)。


しっかりリフレッシュ出来た1日でした










チャンス到来。

2014年08月17日 | アウトリガーシーカヤック
8/13水曜日。

念願のカヤックフィッシング行きました。

先週末の台風明けの三河湾。

シーカヤックフィッシングスタイル初出撃です(^^)。



天気予報を見ていて急遽決まった釣行の為、中途半端で終わっていた魚探振動子のセッティング。

釣行前日に深夜まで突貫工事。


FRPむき出しだが何とか様を足しそうなので、作業終わってクルマに積み込みいざ現地へ。

ところが、久々の出撃でなんか忘れているような気がして出発してすぐコンビニで再確認。

アウトリガーの浮力体だ。


引き返して積み込みまた再確認。

今度こそいざ現地へ。


時刻は早朝3時。
海遊丸さんとの待ち合わせ場所に到着。

さすがに一睡もしてないのはマズイので
待ち合わせ時刻までしばし仮眠をとる事にした。
今宵はキレイな満月。

待ち合わせ時刻の早朝4時半。

海遊丸さんから連絡。
到着しました。エミパパは?

あれあれ❓

どうやらエミパパ待ち合わせ場所を間違えてたらしく、急いで出発(^^;;

20分後、要約合流しました。

朝焼けがキレイな1日の始まりです


早速準備に取り掛かり波打ち際でパシャリ(^^)

手前のシーカヤックが自艇。隣は海遊丸さんの愛艇。
他にも何艇か出撃されてました。

この日はチョーベタ凪でまるでプールに浮いてるかのようでした。


魚探もしっかり作動してイイ感じで出撃。

満潮時刻は7時半頃、潮位はほぼ最高近く。水深は約5~6m。

先ずはタコエギで流し。
海底は砂地なのでヒットすればわかりやすいハズだか、台風で荒れた後の海はゴミがいっぱい。
上がるのは葉っぱや小枝…(ーー;)。

標的を変えて虫エサを投入。

すると、途端にヒット。


キスが連発(^^)。
サイズは15cmくらいだか、ちょっと深くなる辺りでは20cm近いサイズが上がる。

潮任せで釣っていたが結構流されてポイントが絞れず、魚探のGPSを見ながら移動。

釣りも面白いが、魚探を見るのも楽しい(^^)。


近くでは海遊丸さんもヒット。



さてさてGPSの精度はいか程のものか。
試しにあちこち漕ぎ廻ってみたり、水深の変化を調べてみた。
航跡と魚探に映った根を目標に行ったり来たり。さすがローランス。
正確に根まで戻って来れる。

水深は、最初に釣れたポイントから800mほど南下してみたが、水深は5m前後のフラット。再び元のポイントに戻り、今度は更に沖合に行った。

水深は6~7mほど。
水面に明らかな潮目が見えたので、エサを投入。
するとググッと引きがあり、上がってきたのは28cmのギマ。


海遊丸さんも近くでギマ、キスをゲット。

おぉーなかなか絵になりますね~
もう一枚パシャリ(^^)


何だかんだとキスやギマをゲットして時刻は10時半をまわり、潮の流れも朝とは違い、キスの当たりも減ってきた。

虫エサも残りわずかになってきたので、そろそろ潮時かと、リールを巻いてると
ガツっ❗️



水面近くで何やら食らいついて一気に海中へとラインが出ていった。

ドラグをゆるくしていたので、ラインブレイクは免れたが一体なに❓

気を引き締め慎重に引き寄せると青い色をしている。

海遊丸さんが近くにきてくれて、タモで確保。

わ~びっくり。
なんと青物。ブリの小ぶりなやつ。
つばす?


こんな湾内で出くわすなんて、かなり貴重です。

そんなこんなで、時刻も昼になり、小雨も降って来たので、帰還する事に。



本日の釣果



初シーカヤックフィッシングは中々楽しいモノになりました。

魚探、ローランスエリートDSIの性能は想像以上で、釣りには欠かせないと実感できた。
海底の根の様子や海藻までハッキリ映し出されて驚愕です。
GPSもかなりの高性能。

あとは、
アウトリガーの自作ロッドホルダーは改良が必要です。

3連ホルダーで流し釣りはライントラブルの元でした(ーー;)。


海遊丸さんと念願の釣行が出来て楽しい1日でした。

もちろん、
釣った魚は持ち帰り、キスは天ぷら、つばすは刺身とヅケにして、ギマは煮付けで美味しく頂きました


次回の釣行が楽しみ~







シーカヤックフィッシングスタイルプロジェクトvol.2

2014年06月30日 | アウトリガーシーカヤック
自艇のシーカヤックを釣り仕様にしてしまおう計画。その2


じゃー~ん♪出来ました



土曜日の深夜から取り掛かったシーカヤック改造はイケスを除いた部分、

コクピット前小物BOX、
ロッドホルダー、
認識旗用ポール等追加製作、

日曜日の15時にとりあえず形になりました(^-^)/。



まずコクピット前小物BOX。

ココは航行時に波を被りやすいので、
防水機能の既製品を使用する事にした。

大手仕入先?の某100均店にてパッキンBOXを購入。
ちなみに100均なのに300円しました(ーー;)。

艇体に直付けしたくないので、デッキ面に離型剤を塗り、養生してFRPを積層。

これをベースにしてBOXの取付。
BOXは上面が水平になるように底面は切り落としてデッキ形状に合わせた。

ついでに、
現在購入予定の魚探を取付出来るように、BOXの右側はフラット面を造形してみた。
ココは内側が空洞になっているので、魚探がボルトオン出来て、取り回しであまりがちな配線類が収納出来ると思う♪

おまけでプラアイを一つ付けた。ここにはバンジーコードを取付て道具の流出防止用に。


艇体への取付は元からあるバンジーコードに挟み込み固定。
これだけでしっかり動かなくなる。
ボルトアナ開ける事なく取付完了♪


次はロッドホルダー。


コレは至って簡単♪
アウトリガー製作で余ったパイプ(PVC素材)を適当な長さにカットして、ロッドを差し込む口になる部分をヒーターであぶってうにゃうにゃに。
あとはテキトーに広げて終わり(^^)

コレを4つ作って3つは上向きでセット、残り1つは前向きにセットして竿のちょい置き用に。
ホットボンドで仮止めしたら得意のFRPを巻き巻きして終わり。

約2時間後、FRPが硬化してから余分なバリを削り、オレンジ塗装して完成(^^)

アウトリガーのバーへの取付は、
はめ込み式+ゴムバンドでワンタッチ♪

ロッドをセットしたところ。




ネクスッ。認識用ポールの取付。


コレはリサイクルショップで見つけた380円の振出竿と、またまた100均でゲットしたビニール袋を利用してみた。

ポールスタンドは不要になった突っ張り棒(ステンレス)をカットして、艇体側のアウトリガー取付ベースに固定。

あとはスタンドから竿が抜けないようにゴムバンドを引っ掛けてテンションかける。


完成(^^)





ついでに製作♪パート1。
ロッドホルダーを艇体の左側にセットしたからパドルは右側に仮置きできたらいいなと思い、ちょいとパイプを増築。

ちょい増築するつもりだったが、取手みたいにしたらコクピットから後方デッキに脱出出来そうなので、FRPで強化する事にした。

実際に取付たところ。


あろうことか、シーカヤックなのにコクピットから脱出して後方デッキに移動?

実は前回の海上テストの時、試してみた。
当時はつかまる所が無かったのでかなり不安定だったが、
コクピットを出て、アウトリガーのバーの上に座る事が出来た。もちろんそこからまたコクピットに戻ってこれた。

ついでに製作♪パート2。

アンカーロープの回収システムも作ってみた。

ステンレスの滑車は値が張るんだね…(^_^;)。
錆びては使い物にならないからしょうがない。

以上。

なんだかんだと製作してゴチャゴチャしてしまったが、ご安心ください。

全てのパーツはワンタッチで取り外せるので、本来のシーカヤックにも簡単に戻ります(^-^)/

だってやっぱりシーカヤックはスリムだから楽しい乗り物だったりしますからネ
時には思いっきりパドリングして遊びたいし。


ちなみにカートに載せる時は意外にもコンパクト。



これで、クルマから出撃ポイントまで移動もラクちん♪


シーカヤック
フィッシングスタイル完成








あとは残すところ1つ。
カヤック用イケス。

これはカヤックのデッキ上に載せず、
水上に浮かべてカヤックで引っ張るモノを考案中。

普通に発泡スチロールの箱みたいな感じだと面白くないので、
何かをモチーフにして造形してみようかと。
例えば、見た目シャチホコ、中身はイケスとか。小さいカヤックにしても面白いかも(^^)。
いろいろと創造してみる事にしよう


ちなみにこの日の夕方、
某出撃ポイントに出向いてみたのでレポート。

風ビュービュー。打ち寄せる波、波、波…。


とても漕ぎ出せる感じでは無かった(ーー;)

事前情報通り、海水浴場にはサメよけネットが張られていた。



初出陣は次回に持ち越しとなりました。
淡い期待を胸にカヤックを積んで現地に出向きましたが、キャリアから降ろす事なく、帰宅しました


日が沈む頃からは、海遊丸さんと合流して久々に夜釣りを楽しみました(^-^)/

釣果は…ヒ・ミ・ツ☆


では次回、カヤックイケスの製作と魚探ゲット実釣レポート等お楽しみに☆















シーカヤック フィッシングスタイルプロジェクトvol.1

2014年06月28日 | アウトリガーシーカヤック
自艇のシーカヤックを釣り仕様にしてしまおう計画。


一時安定性はアウトリガーで確保できたので、釣具の積載について考察する

仕事の合間にコツコツと製作する予定だが、合間がない…。

そこで手っ取り早く、シーカヤックに積載する道具の絞込み、
釣り具のメンテからはじめてみた。

自分のスタイルはルアー中心、
時々エサ釣り。

3年間くらいで少しずつ増えていったルアー達


以前やってた釣りは、
ヒラメ、マゴチ狙いで、ウェダーはいて遠州灘へキャスティング。

基本的には道具を持ち歩きながらの釣行スタイルである為、常から必要最小限の装備。
シンプルで余分な道具は持たない。
もともとルアーもそんなに持ってないが。

物置から約2年振りに引っ張りだしたが、出撃準備万端である。
シルバーのバッグ(大)にウェダーが入ってる。ルアー類、その他道具はウエストバッグ。


記憶をさかのぼると、
釣りに行く予定がキャンセルになって、出撃出来なかったのが最後だ。

もう一つ思い出したが、ラインを交換しようとPEライン新品も用意してあった。

この機会に交換しよう。


エサ釣りの道具はどうか。
カヤックで釣りはエサ仕様も必要だろう。

こちらはあまり出番が無かったので、
一通り揃ってタックルBOXに入っていた。

シルバーのバッグ(小)にはバケツ、餌箱などが入っている。

買い足す必要は無さそうで一安心。

ちなみに
お気に入りのコンパクトロッド(^^)


ふり出しサイズ2.4m
しまいサイズ50cm
チョイ硬めでオールマイティに使える。

ちょこっと旅行行った時など、必ずバッグに忍ばせている(*^^*)

旅先や仕事の出張先で、竿があったらなぁと何度か思った事があったので、こういうのが欲しかった。
よくある竿リールセットみたいなヤツだから安価で、最悪折れても、無くしたとしてもそんなにイタくない。
ガッツリ釣りでは無く遊びと思えば丁度良い。
んでこいつだけは常時、車に積んである


ところで、
カヤックでの釣行はどのスタイルで行くか。
やはり慣れてるルアーが基本だろう。

そうすると、以前使っていたタックル一式と、エサ仕様ちょこっとで事が足りる。

こんな感じ。

思いのほか道具が少ない。

なんか忘れている気がするが、とりあえずこんなもんでしょう。


最近のシットオンカヤック並みの積載能力が必要かもって勝手に思い込んでいたから拍子抜け。

力まず何とかなりそうだ。

そして、何と言ってもイチバン場所を取りそうなのはクーラーBOXだか、
自分の場合、
釣り上げた魚は極力生かしておきたいので、クーラーBOXよりイケスを使いたいと思う。
カヤックのデッキ上に積まず、水面上に浮かべるカヤックイケスを考案中(^^)

釣行を終えて浜に上がった時にピッチピチのお魚を見たい
それと、
うちのチビちゃんにも生きてる魚を見せてあげたい


と言うことで、
シーカヤックのフィッシングスタイル計画で製作するモノは
①ロッドホルダー×3
②コクピット前小物BOX
③カヤックイケス

以上。

自艇はアウトリガーがあるので、そちらのバー周りに各パーツを取り付ける様にする。

カヤック本体に取り付けると重量増分、喫水線が上がる為に、水の抵抗が大きくなるが、アウトリガーの浮力体は多少沈んでも喫水線はほとんど変わらない。

これくらいなら1日あれば作れる気がする(^^)。


あ、思い出した。

魚探。

昨日、
仕事の納品先で釣りの話に花が咲いて、GPS魚探の大切さをコレでもかっ!ちゅ~くらい聞かされて、
自分は箱メガネでOK♪♪なんて思ってたが、只今購入を検討中。

海底の様子が分かると釣果が全然違うらしい。
釣れるポイントをおさえる為にGPSは絶対必要!だって。

カヤックフィッシングとーしろーには先輩方の体験談やアドバイスが非常に有難い。

ちょこっと調べてみたら、
ホンデックスのGPS(新しいヤツ)が乾電池式で手軽でいいらしい。
他には、
ローレンス?ローランス?のGPSが小さくてイイなぁと思ったが、バッテリーいるんだね(ーー;)
シーカヤックでバッテリー積むのは避けたいが。

いずれにしても新品購入となれば、
諭吉さんが何人も家出してしまう(ーー;)

かと言ってこればっかりは自作できるワケないから、中古を探すとしよう。

追加製作決定。
④魚探取付


ここ数日は梅雨前線絡みの天候不順になりそうなので、コツコツ自作に励むとしよう(^^)






















海上テスト アウトリガー

2014年06月16日 | アウトリガーシーカヤック
海遊丸さん、
本日は有難うございました!


昨日完成したシーカヤックのアウトリガーを海上テストすべく、
本日、三河湾某所に向かった。

海遊丸さんは朝マズメの釣行後、海上テストに協力して頂きました。

時刻は午前11時近くにも関わらず、お疲れのところすみませんでしたm(_ _)m

本日初顔合わせでしたが、
すでに海の男である海遊丸さんは、
まさに海のように寛大な印象を受けました。

感謝です!

次は是非釣りに同行させて下さい(^-^)/



そう!テスト状況についてレポート☝️


天候→快晴
気温→26℃
海上→風速3~4m/sくらいで沖合いは風波が立ち始めている状況。

出艇するビーチは防波堤に囲まれているので穏やか。

早速準備に取り掛かる。

シーカヤックを浜に降ろし、
アウトリガー部材を運ぶ。
1回で運べるようカートが欲しい(ーー;)


自作クランプ式取付にてアウトリガーをセット。
1分掛からない超簡単🎵



浜に降ろしたところ


ついでに記念撮影してもらいました🎵


緊張の初進水!



オォおっ!
完璧じゃないかっ❗️


シーカヤックが水平を保っている❗️




ちょ~楽しい🎵


パドリングしながらバーの干渉をチェックするが、思いっきりスィープしなければ大丈夫👍

クランプ固定部、浮力体のフラつき、バーのヒネリ、どれも問題ナシ。

そして、
アウトリガー総重量7.5kgが効いてるのか、
水面から出ることも無く、かと言って沈み過ぎるでもなく、
アンカー効果のようにシーカヤック自体の横揺れをシッカリ抑えている。




方向転換は、基本ラダーを使用すれば問題ナシ。

ラダーを上げてのフォワードではアウトリガー側に若干抵抗を感じてしまう。
コレは致し方ないだろう。


一通りチェックが終わり、
一旦浜に上がる。


ここで、海遊丸さんとはお別れ(^-^)/

有難うございました❗️



ん~ヤバい!
今まで色々と自作しては失敗を繰り返し反省の日々だったが、今回は違う!

恐るべしアウトリガー。
そして恐るべしシーカヤック!


ポリ製の艇体と言えどもスムーズさが違う。

時刻は正午。
今日は海上テストだが、
あまりの完成度に気を良くして、もう少し乗ってみることにした。

ルンルン気分🎵
ちょっと沖まで行ってみるとする。

が…さすがに揺れる(ーー;)
向かい風の中、バウデッキを波が洗う。


だが、
全然余裕!

前方に無人島。


あそこまで行くぞっ!
耐久テストだっ!




…。





ちょっと気合入れて挑んだが、
10分チョイであっけなく到着…(ーー;)

島影に入るとちょ~穏やか🎵

更に気を良くして
島一周することにした。

鳥居発見。


上陸した地点から真裏まできた。



こちらは波風があり、
カヤックが激しく揺れる(ーー;)

注(シーカヤック自体ほとんど未経験な為、実際こんな場所まで来たのは初めて、しかもチョイ荒れた状況は全く未経験)

アウトリガー付いて無かったら絶対来れない(>_少なくとも自分はムリ。

恐るべしアウトリガー。

ただし、今回製作したアウトリガーの耐久テストにはうってつけの状況だろうから、この海域に留まって思いっきり揺られてみることにした。



波高はおよそ50cmでピッチが早い。


恐る恐る波に対して真横になってみた。

アウトリガーの浮力体は水面から出ることは無かったが、
カヤックは
ムチ打ちになるくらい横揺れする…(ーー;)

10分くらい波任せで漂ってみた。


チョイとツラくなってきた…。


十分テスト出来た(自分の身体がお腹いっぱい)ので、
出艇したビーチを目指す。



…。




またしても
あっけなく到着。


航行速度が想像を超えてるし、
漕波性の高さ☝️
シーカヤックって素晴らしい🎵



上陸して各部のチェック☝️

アウトリガー損傷ナシ。
シーカヤック浸水ナシ。

ん~完璧じゃないか!

上陸してなおルンルンでお片づけ🎵

ん?
アウトリガーの浮力体から何やらポタポタ…。

クランプ部分から出てるようで、よく見るとFRPが被ってないところがっ!
自分としたことがなんというミス!

どれだけ中に浸みているのやら…(ーー;)

まぁイイ。

とにかく、
今日はアウトリガー万歳❗️



と、パドリング。
もっと上手く出来たらもっと楽しいだろうと改めて思った。



と、本題の魚釣り。
道具の積載方法の検討だ。

また作りたい衝動で頑張るとしよう!



最後に☝️

今回は海上テストの名目でチョイとムリな航行をしてしまったので反省。

いくら大丈夫と思っても、
やはりムリは禁物。

無事に帰って来れた事を自慢してはいけないと、
ふと思うのでしたm(_ _)m

























作りたい衝動 vol.2

2014年06月15日 | アウトリガーシーカヤック
世の中はワールドカップに沸いているが、こちらはアウトリガー製作に悶々としている…。

完成目前、もうひと頑張り!

木曜日の夜中から始まったシーカヤックのアウトリガー製作は、一通りカタチになった。

が、まだ今日1日はかかりそうなので、
試乗は明日以降になる(ー ー;)

多分塗装をしなければ、
夕方には試乗出来ると思うが、

浮力体がFRPむき出しはカッコ悪いし、
繊維の隙間から水吸いそうなので、
やっぱりコーティングはしたい。


それと昨日考えた末、
たどり着いた浮力体とバーの接合部、
バーと艇体の結合部だか、
既製品を使用する事にした。


3年程前に2度程使用した以来、
ホコリを被っていた某ホームセンターのオリジナル商品クランプ(多分ABS素材) 1個¥300くらい。


この部分は可動式にしてバーが折りたためるのが理想だけど、
今回は簡単にポン付け出来る機構にしてみた。

このクランプ利用はいいアイデアだと思うが強度と耐久性がちょっと心配。
実際に浮かべてみないと分からない部分である。


このクランプをバー固定と浮力体固定にどうやって利用するのか?

あーでも無いコーでも無いと試行錯誤して、とりあえず形になったが、
カナリ困難な作業だった為に製作過程の画像を撮る余裕が無かった(ーー;)


んで、次は塗装を施す。

艇体のカラーリングに合わせて
スプレー缶の黄色(若干オレンジっぽい)で軽く吹付けてみた。

予想以上に下地のFRPがスケ透け(ー ー;)


やはり下地処理をしないと見栄え悪いらしいので、泣く泣く
ゲルコート(サフェーサーホワイト)を塗布。


重くならないように塗布量はかなりケチった(^^;;


硬化後
軽くペーパー掛けをしてスプレー缶塗装🎵


後は塗装が乾けばいよいよ完成🎵

約1時間後、
塗装が乾きパーツを並べたところ。


艇体のカラーリングに近いと思って購入してきたスプレー缶だけど、
実際はカナリ濃いオレンジ(ー ー;)


艇体の取付部はこんな感じ。


浮力体の取付部はこんな感じ。


全てのパーツを艇体に取付たところはこんな感じ。
左舷後方から


左舷真横から


艇体取付部


浮力体取付部


左舷前方から


クランプ利用での固定は中々イイかも。

今回製作したアウトリガー(艇体取付部含む)総重量は7.5kg…。

想定より2kgも重くなってしまった…(ーー;)
相変わらずFRPのハリボテは重量がかさむ。

この重量増加で浮力20kgが確保出来たかキワドイ(ー ー;)

まぁ、構造自体を考えれば割と頑張って軽量化出来た気もするが。

んで、艇体を持ち上げてみても、
しっかりアウトリガーごと持ち上がる。

心配していた湾曲部のたわみだが、
とりあえず気になるレベルではなさそうなので一安心。

後は実際浮かべてみてどうか。



今回の製作データ

製作時間トータル約18時間
材料費 ¥5000弱
木曜日からの睡眠時間トータル約10時間


今日はゆっくり寝れそう*\(^o^)/*









作りたい衝動

2014年06月14日 | アウトリガーシーカヤック
木曜日の夜中から、仕事の合間にアウトリガーの製作に取り掛かった。

アウトリガーの製作についての知識は写真で見たくらいで全く無い。

なので
今回は試作第1号として、自分の思うがままに作る事にした。


まず最初に、どんなイメージか?
いろいろ絵を描いてみた。

案①

コレだと安定するが、機動力が犠牲になりそう。



案②

片側のみにしてみた。
見た目にしっくりくるが、コレも機動力が物足りない感じ。



案③

アウトリガーの長さを短くしてコクピット前方に配置した図。
パドリングの邪魔にならず、
見た目も何だか斬新な感じ(*^^*)

コレでもイイかもしれないが、航行時に前方からの波受けがスムーズじゃない気がする。


案④

コクピット後方配置。

前方配置よりしっくりくる感じだが、
パドリング時にブレードが当たるかも。

実際にシーカヤックを出してきて同じようにバーを配置してみたら、
やはりブレードがガチ当たりする。
バーが当たらない所まで後ろに移動させてみたが、
あまりにも艇体後方、ラダーに近い所になってしまい、なんだか意味ナシ。

あと、
アウトリガーを艇体の左右に付けるのは安定はするが、機動力を損なう気がするし、水の抵抗を増やしてしまう。

それと、
もしも沈して180°ひっくり返ったとしたら起こせないかも。

片側のみのアウトリガーだったら起こせると思う。


案⑤

と、いう訳で、ほぼこんな感じで方向性が決まった。

あとは
パドリング時にブレードが干渉しないようにどうするか。

最終案
イメージはこんな感じ(^_-)-☆


パドリング時のブレード干渉を避けるように、バーを大きく湾曲させる。

こんな形状だと、
バーのたわみが気になるが、とりあえず今回はコレでやってみよう。



次にアウトリガーの浮力体をどうするか。

当然ながら、
水の抵抗を少なくする形状にしたい。
そこで、ウレタンブロックを削り造形するとした。

※補足追記
実際使用した材料はホームセンターでも入手可能な発泡スチロールです。
コレを削り出し、発泡スチロール用の樹脂(DHマテリアル株 サンドーマFG-801)を使い、ガラス繊維でコーティングしました。注:樹脂は3液性です。硬化剤以外に促進剤を添加します。


後に製作します新作カヤックマスターモデルも同様の手法で製作しています。
樹脂がちょっと高価ですが、発泡スチロールで簡単に造形できるのでオススメです(*^^*)



サイズは?

そうだ、サイズも重要なハズ。

浮力体自体に乗る訳じゃないので、恐らく20kg程あれば、十分だと思うがわからない。

とりあえず今回は20kg設定で制作。

長さ方向を大きくして幅を狭める作戦で、浮力20kgを目指す。


樹脂を塗り、繊維張込み。


中々イイかも。

次はバーの製作。

バーの材料は丸パイプ。アルミかステンレスが良いが、あいにく在庫ナシ。

近くのホームセンターに出向き、品定めしていて丁度いいモノを発見。



Φ35×2000 材質PVC お値段¥288/本
以上に軽い!

工場に戻って早速加工に入る。

ある程度の形状を決め、
ラワン板に原図描いて形状を合わせる。

曲げ加工はヒートガンであぶるが、一瞬でウニャウニャ(ー ー;)
ムズイ。

何とか形が出来た。


次はコイツを強化するべく、FRPでコーティング。



凸凹をグラインダーで擦り落とす。


浮力体とバーが完成。



あとは取り付けベースの加工。
コレが1番キモになりそう。

グラつかないようにシッカリ固定する事と、取り付け取り外しが容易に出来る事。

現在思案中。

現段階ではここまで。
明日試乗出来るよう、今日中に仕上げたいものだ。