一日お疲れさま

大好き!いといがわ 山と川と海のある輝きのまち
笠原ゆき江のブログです

秋分の日に寄せて

2018年09月23日 16時38分27秒 | 日記・エッセイ・コラム

秋の花 身近な声届けて

     

 秋晴れとなった今日、あちらこちらで行事が満載。私は秋の一斉清掃に精を出す

何時になくみんなの声も弾んでいた。元気な姿を確認しあえるのもご近所のいいところですね。

空き家が目立つ場所は夏草が背伸びして手が付けられない状態だ。

自然体でその夏草の処理に懐かしむかのように短時間でさっぱりした。

今はひっそりしていた空き家の玄関先もこの日は元気に参加しているようだった。

まだまだ秋が始まったばかりそれぞれの一日が健康で過ごされること祈るばかり

どうかお体ご自愛くださいませ。 「暑さ寒さも彼岸まで」・・・頑張りましょう

9月定例会27日最終日10:00からどなたでも傍聴可能。

無事終わりますように・・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敬老の日に

2018年09月17日 16時23分36秒 | 日記

   

 当市は朝から雨模様の敬老の日になった。

 全国で65歳以上の高齢者が3.557万人で女性は2.012万人。増加傾向にあると報じられていた。

当市は75歳以上の高齢者を招き、式典とアトラクションでお祝い。会場の皆さん本当にお元気です。

糸魚川地域では、2.827人、昨年と比較すると51名増となっています。100歳以上の方が9名。103歳が最高齢でした。

65歳以上が高齢者で敬老対象となっていますが、まだまだ現役バリバリでいつまでも年齢関係なくお仕事ができるっていいですよね。

知り合いにばったりお久しぶり「イャ-仕事が入ってきてね、75歳なんだよね」いいことですよ・・声かけていただけるなんて と 頑張りましょうね・・・・

とても素敵な笑顔で足早に買い物終えて帰られた。みんな元気で仕事ができるって素晴らしい"  応援しています。アレェ~

(う・ふ・ふ) 私も前期高齢者頑張りま~~~~~す。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

委員会傍聴席から

2018年09月15日 09時59分22秒 | 日記・エッセイ・コラム

市民厚生常任委員会傍聴席から

平成18年9月14日市民厚生常任委員会常任委員会が開催された。

9月議会は決算審査もあることから2日間の日程で審査されました。

8/10、委員会集約の中で問題となっていた水深と可動床「健康づくりセンター屋内プール整備」について

ブールの整備の方針とプールの仕様と工事費及び年間維持管理経費比較が行政から提示された。米田市長出席。

25メートルを1.1メートルの固定床、他目的プールを0.1メートルから1.1の可動床としたいと提示された。

「利用計画や安全面、経費面について精査し整備方針を出された。」

次期ごみ処理施設も動き出した。「平成32年稼働予定」

タイトなスケジュールの中で順調に進でいると感じていたが1か月の遅れが出ていた。

理由は、

設置場所に埋設物が大量にあったこと。40年前に取り壊した時に、不要になったコンクリート、

ガラス陶器類、プラスチック類、金属類が処分されていた事。

今では考えられないですね・・・・分別が18品目になっている市民にとって時代の流れでしょうか?

次期ごみ処理施設に期待しています今より分別作業が複雑になりませんように・・・燃やせるごみへの分別強化と埋め立てごみの減量ですが

当市には一般廃棄物埋め立ごみ処理場が整備されていません。

これから地域に入って次期ごみ処理施設整備運営事業の概要説明が予定されていることがわかりました。

市民にこれから説明される予定。「参考資料から}   進行中です。建設地の地盤改良 工事(51箇所)が始まっています。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ7日~9月議会定例会一般質問がスタート笠原一番で登壇

2018年09月05日 20時17分25秒 | 日記・エッセイ・コラム

9月7日(金) 一般質問初日  10時から本会議場、一番で登壇

1、子育て応援ブックの進捗状況利活用について

(1)現在発行されているほかの年齢児の進捗状況は、どのようになっているか

(2)既に配布されている0歳児から3歳児まで、4歳児から6歳児までのの子育て応援ブックは、どのように現場で活かされているか

    ①体の土台作りは、乳幼児期の発達段階に沿った様々な運動が重要であると言われています。保護者や保育の現場でどのような取り組みが行われているか

    ②子どもが成長する上で欠かせない「やればできる」も土台の一つ、現場や保護者へ心身の基本を伝え、実践し、活かしているか

(3)専門的知識(スペシャリスト)の養成が必要とされます。現状はどうか

2、女性議会開催の促進について

(1)各種審議委員会での女性が占める割合は、合併前から現在までの状況はどのように推移しているか

(2)男女共同参画推進事業(啓発活動の実施)の現状はどうか

(3)当市の採用、登用などの現状の取り組みはどうなっているか

(4)女性のための相談室の認知度で知らない人の割合が63.4%と高くなっている。その原因分析はどうか

(5)女性議会の開催について庁内で検討されたか

 3、避難行動要支援者避難プランについて  共助の部分について質問します。

(1)各地域の区長、代表への周知は毎年されているか

(2)個別計画は民生委員が作成し、避難誘導に協力とあるが具体的にどのようなことか

(3)地域(特に自治会、自主防災組織)の災害時の役割分担の責任の範をどのように捉えているか

(4)要支援者の避難誘導時、車を称する場合、「要支援者車両」ステッカーの活用はどうか

今回は3項目と時間の配分が難しくなっています。時間内に終了できるか不安がありますが精一杯頑張ります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする