goo blog サービス終了のお知らせ 

知る沖縄戦 続報

2014-12-07 | 教育

昨日の産経夕刊。
私が9月議会で取り上げた偏向教材。「知る沖縄」
松原では回収されておりました。
吹田では普通に使用され期末テスト問題にも
出題されております。。。

 

朝日新聞教材「知る沖縄戦」の強姦記述「不適切」 

大阪・松原の小学校が回収…有識者は「偏向」批判

 

朝日新聞が、一方的な歴史観に基づき作成したとされる教材「知る沖縄戦」を希望する中学や高校などに無料配布していた問題で、大阪府松原市の市立小学校が10月、授業で活用した後に記述内容を「不適切」と判断、回収していたことが6日、分かった。この教材の回収が判明したのは初めて。市教委は強姦(ごうかん)の記述を問題視し、「児童の発達段階を超えた部分があった」としており、子供たちにとって適切な内容かどうか改めて議論を呼びそうだ。

 教材は新聞スタイルの学習資料で、昭和20年の沖縄戦について、県内の戦争体験者らへのインタビューを交えて解説。日本軍が沖縄住民を虐待する場面が繰り返し登場する。朝日新聞は主に中学生以上を対象としてホームページ上などで8月末まで申し込みを募り、全国の学校などに計約38万部を無料で配布した。

 松原市教委などによると、今回の小学校は6月、ファクスで6年の2学級分、80部を注文して取り寄せ、10月下旬に45分間の総合学習の授業で活用。約2週間後に控えた広島への修学旅行に向けた平和学習の一環だった。

 1学級の授業では、担任教諭が戦争体験者の証言や沖縄戦をQ&A形式で解説したページを読み上げた。教諭が教材を補足で説明したり、児童が質問や意見を述べたりすることはなかったが、授業後に児童の一人が「日本の兵隊が沖縄の人を多く殺したとか、日本の悪いことばかりが書かれるのはなぜなのか」と保護者に相談。保護者は「殺人や性的暴行など悲惨な話ばかりで子供が疑問を持った。一方的な歴史観に基づく教材で、授業で使うのはおかしい」と学校側に抗議したという。

市教委は教材の中で「アメリカの捕虜になると男は股裂きに、女は強姦されると信じていたため、誰も応じなかった」との記述を問題視。学校側の判断で教材を児童から回収し、校長や担任教諭らが保護者に「授業での活用は不適切だった」と謝罪した。

 市教委は産経新聞の取材に「強姦の文言は小学6年生が正しく理解できる言葉ではない。多感な児童向けのものとしては発達段階を超えたものだった」としている。

 教材をめぐっては10月、衆院文部科学委員会で義家弘介前議員(自民党)が「一面的な思想に基づく内容で(教育現場で使うには)非常に問題がある」と指摘。田沼隆志前議員(次世代の党)も適切な副教材を選択、使用するよう文科省に求めたのに対し、下村博文文科相が「一面的な記述ならば副教材として不適切だ」との見解を示した。

 歴史問題に詳しい拓殖大の藤岡信勝客員教授(教育学)は「新聞を活用した教材を無料配布すること自体はあっていい」としながらも、「教科書などは国の検定を経て教育現場に届けられるが、今回の教材はそうではない。厳しい指摘の目をかいくぐる形で、偏向した教材を学校で活用させることは決して許されない」と指摘する。

 その上で「沖縄戦では日本軍の兵士が住民を守るために命を投げ出して戦うなど、積極的に評価できるエピソードもあるのに、偏った見方に基づいた記述で悲惨な歴史だけを小学生に教えるのは間違っている。回収は当然の措置であり、教育行政が正常に機能した証しだ」と学校側の対応を評価した。

 

Kizuna_a6seal_0411_2 ← 吹田市議会議員団 自由民主党絆の会 HP

 にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ


偏向副教材について

2014-11-05 | 教育

  


11月3日の産経。

国も動き出しました。

私が問題視している吹田の教員が作成したプリントを、

義家先生に見せたら驚くやろうなぁ(笑)

 

Kizuna_a6seal_0411_2 ← 吹田市議会議員団 自由民主党絆の会 HP

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ


知る沖縄戦

2014-10-27 | 教育

私が9月議会で指摘した、 

朝日新聞社の学校向け教材「知る沖縄戦」が、

産経新聞一面に取り上げられました。

これでも現場の教員は、私が縷々指摘してきた偏向副教材を

懲りずに使用し続けるのかを、注視して参ります。

 

      

     

     

      

 

Kizuna_a6seal_0411_2 ← 吹田市議会議員団 自由民主党絆の会 HP

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ


ここが変だよ教育委員会8~期末テスト編~

2014-09-18 | 教育

~これが「政治に興味を持ってもらう」ための問題??~

 

同僚議員の間で一番反響のあった質問(笑) 

 

これ ↓ 吹田市某中学一学期期末テストより  

 

東京都議会で、質問していた女性議員に対して「早く結婚したほうがいい」 

などと女性を見下すヤジを飛ばして問題となった、 

鈴木章浩議員の所属政党はどこか?  

(ア)民主党 (イ)みんなの党 (ウ)日本維新の会 (エ)自民党  

 

私が自民党だから問題視しているのではありません。  

 

確かに我が党に対する悪意に満ち満ちた問題なのだが、

 

そもそも吹田市教育委員会に政治的中立なんて期待していないし。 

 

私は出題意図を問いました。  

 

教育委員会は「政治に興味を持ってもらうため」だって。。。  

 

はたして、子供はこんな問題で政治に興味を持つのだろうか?  

 

将来政治家になってやろうという夢を持つのだろうか?  

 

政治家として許せん問題なのです<`ヘ´>

 

 

Kizuna_a6seal_0411_2 ← 吹田市議会議員団 自由民主党絆の会 HP

 

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
  


こんなにゅうす ~校長が勤務中政治活動~

2014-09-01 | 教育

教育委員会の悪しき体質はどこでも同じよう。。。 ↓

 

口頭注意 甘い処分の根拠揺らぐ 教育長「詳細は把握せず」  

市長「再調査が必要」 

 

福岡県柳川市の市立小中学校の校長が、市教委幹部職員の依頼に応じ、集団的自衛権行使容認の閣議決定に反対する署名を教職員から集めていた問題で、市教委が詳細な調査をせずに、校長らを口頭注意にしていたことが1日、分かった。 

 

同日の定例市議会本会議で黒田一治教育長が明らかにした。公教育をあずかる市教委の、ずさんな対応が改めて浮き彫りとなり、口頭注意という甘い処分の根拠が揺らぐ事態となった。  緒方寿光市議(柳志会)の質問に黒田氏らが答えた。   

 

一連の問題は、反戦団体「戦争を許さない福岡県民委員会」(福岡市)がインターネットのサイトで呼びかけていた反対署名集めに幹部職員が賛同し、安倍内閣が閣議決定した翌日の7月2日、計24校の校長に協力を求めた。公立学校における教職員の政治活動を制限する教育公務員特例法に抵触する恐れがある。   

 

だが、市教委は、組織性や積極性がないことなどを理由に、幹部職員については地方公務員法、校長らは教育公務員特例法にそれぞれ抵触しないと判断し、口頭注意処分にとどめた。  緒方氏は、市教委幹部職員が校長に署名を依頼した際の場所や時間など事実関係について質問した。これに対し、黒田氏からは「幹部職員(の訪問)が、何時ごろとかは把握しておりません。協力したのは校長だと…」と、明確な答弁はなかった。   

 

産経新聞の取材では、依頼を受けた24校のうち、4校の校長は、朝礼時など勤務時間内に署名を集めたことが判明している。黒田氏は勤務時間内に署名集めがあったかどうかには触れず、「勤務時間内の署名集めは、教育公務員特例法による職務専念義務違反の可能性もあり、関係機関と協議したい」と述べた。   

 

一部の校長が「教育長と教育部長の承認があったため、署名集めをした」と産経新聞の取材に証言したことについて黒田氏は「市教委の幹部職員が来たので、誤解があったのではないか」と否定した。  市教委は、校長が教職員から集めた署名用紙を幹部職員が回収し、郵送で反戦団体に送付した日などについても把握していないという。   

 

緒方氏が、校長らを処分する場合、詳細な調査に基づくべきだと指摘したところ、市教委の石橋正次教育部長が「誤解を招く恐れがあるとして口頭注意にした。(幹部職員は)地方公務員法に抵触していないという判断で、再調査の必要はないと考えている」と、繰り返した。一方、金子健次市長は答弁で「誤解を招く行動であり、市民に不安があるのも事実。市教委がきちんと見解を出せるよう、再度調査すべきでないかと思う。(市教委に)調査をお願いしたい」との見解を示した。   

 

今回の問題をめぐっては、産経新聞が報じた8月29日、下村博文文部科学相が「誠に遺憾。厳正に対処する」と述べ、文科省が実態調査に乗り出している。  黒田氏は署名問題の一般質問終了後、産経新聞の取材に、再調査も処分見直しも現時点では必要ないとの考えを改めて強調したうえで、「文科省が事実関係の確認をするのであれば、福岡県教委を通じて、きちんと対応したい」と述べた。   

 

問題を追及した緒方氏は「署名集めが公教育の場で行なわれた事実を考えれば、口頭注意は甘い。しかも教育長や教育部長はきちんと事実関係を把握しておらず、処分の根拠は揺らいでいる。個人的に24校もの校長に署名を依頼するなど、常識的におかしい点や残された疑念が多すぎる」と語った。

9月1日 産経 

 

 

Kizuna_a6seal_0411_2 ← 吹田市議会議員団 自由民主党絆の会 HP

 

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
  


教員の竹島発言

2014-08-06 | 教育

     10560355_613862545394687_4396160358

 

市報すいた8月号中「市議会だより」より。

 

5月議会の質問。ほんま、す〇たん教師がいるのよね~。。。 

 

この教師、定年退職しており調査できなかった。。。残念。

 

 

Kizuna_a6seal_0411_2 ← 吹田市議会議員団 自由民主党絆の会 HP

 

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
  


ここが変だよ教育委員会 7

2014-07-08 | 教育

「子供が主役」の意味履き違え・・・卒業証書授与式バージョン 

 

吹田市立小学校の多くが卒業証書授与時に、 

 

児童が自分で自分の名前を呼んでから、校長が卒業証書を授与する 

 

形式をとっている。はっ???  

 

普通は担任が児童の名前を呼ぶのが一般的。 

 

担任の最後の大事な仕事で涙する先生も珍しくないのです。 

 

しかし。。。吹田は。。。  

 

あのね。。。卒業式とは学校側が教育課程を全て修了したことを 

 

認定したものに対する儀式的行事。 

 

学校側が「○○君よくがんばりました、おめでとう」という性質の行事なのよね。 

 

だから「授与」なんでしょうよ。 

 

授けるとは辞典を引くと「目上の者が目下の者に特別に与える」ですよ。

 

校長先生わかってますか? 

 

まぁ日教組は目上や目下という言葉がお嫌いなようですが(笑)

 

授与の儀式は決して、児童が「私に卒業証書下さい~」ってものじゃない。  

 

調査かけたら、校長の多くが「子供が主役」だから、 

 

自分で自分の名前を呼ぶ形式をとっているとの回答。 

 

はぁ。。。溜息でますわ(笑)  

 

5月議会で質問しました。 

 

「教育長並びに教育委員会様、あなたがた、一般的な賞状授与式で自分で自分の名前言ってから賞状を授与する式典見たり聞いたりしたことありますか?」

 

「見たことありません」って答弁。。。  

 

はっきりいって、やる気なくなりますわ(笑)  

 

以上藤木の議会報告でございます。

 

 

Kizuna_a6seal_0411_2 ← 吹田市議会議員団 自由民主党絆の会 HP

 

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
  


ここが変だよ教育委員会 6

2014-06-09 | 教育

~卒業証書・生年月日欄編~  

 

5月議会で指摘した件。 

 

吹田市の卒業証書の生年月日欄は西暦でもOK。 

 

卒業式前年の11月頃に父兄に対し選択用紙が配布され、 

 

【元号・西暦・元号西暦併記】等をいちいち学校に提出しなければいけない。 

 

父兄はかなりめんどくさい作業を強いられる。 

 

なぜそんな事しないといけないのでしょうか? 

 

私の意見は「希望があれば西暦でもOK、但し公文書のように

 

元号(西暦)併記→【平成26年(2014年)】でいいやん」です。 

 

だけど、教育委員会はね。。。 

 

ある時期「元号はいやだ!書きたくない!」って少数の声があり、(反天皇制)

 

やつらの主張に腰砕け、丸飲み。。。

 

いつからか(10年から20年くらい前?)

 

「個の尊重」だと言って、元号を消して、西暦のみの選択を与えやがった。

 

卒業式は子供が主役といいながら、 おもいっきり大人の思想いれとるやん。 

 

ニュートラルな声は全く受け入れないくせにね!!

 

ここはどこの国やねん。ほんま。

 

学校によって選択肢もまちまち。 

 

藤木が過去から統一しろよって訴えており、 

 

教育委員会は統一する方向で学校に指示したにもかかわらず、 

 

未だに学校によってばらばら。。。ほんまええ加減なとこですよ。学校は。。。 

 

ニュートラルな主張には政治的中立性を盾に聞く耳を持たず、

 

左巻きの主張にはしっぽを振ってすり寄る。

 

何が中立だ、偏ってるやないか。。。

 

結局は左巻き教育委員会のご都合主義が、 

 

現場でまかり通っているということなんです。

 

※ 西暦のみを選択をしたイコール天皇制反対ということではありません。元号反対思想の持ち主はごくごく一部でしょう(吹田市議会議員には結構いますが・・・)。元号と西暦の併記選択があればそちらをご希望された方もおられたと思います。私も普段はケースバイケースで使い分けています。私はあくまで教育委員会が少数派の主張に折れ、西暦単記の選択を与えたことに対し問題定義をしております。それと、西暦OKなんだから、皇紀でもイスラム暦でも断れないはず。皆様どんどん希望出してくださいよ~(笑)

 

 

Kizuna_a6seal_0411_2 ← 吹田市議会議員団 自由民主党絆の会 HP

 

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
  


ここが変だよ教育委員会 5

2014-05-26 | 教育

なぜ藤木が教育委員会に噛みつくのか。 

久しぶりにつぶやいてみよう(^_^)                     

 

平成25年3月本会議における質疑 ↓ 

 

藤木 入学式・卒業式で教員は国歌を歌っているのか?  

 

教育委員会 全員斉唱している。  

 

藤木 根拠は?口元のチェックをした結果か?  

 

教育委員会 校長から、教員の歌声が聞こえてくると報告を受けている  

 

おい!校長か教頭か知らんけど、どんな聴力しとんねん。。。  

20人~30人もおる教員の歌声が一人一人聞こえるやと。。。  

口元も見ずにほんまに聞き分けれるのか(笑) 

凄いよね~!一度TVの特集で取り上げてもらったらどうだね。  

吹田市53校すべての校長教頭は超人的な聴力の持ち主だと(笑)   

公選で選ばれた市民の代表たるものが議論をする神聖な議場で 

以上のような答弁をする教育委員会を許すことはできないの。 

わかりますか~?  

普段子供達にうそはつくなと教えている先生たちが、 

平然と、こんな答弁をしている。 

子供たちに議会中継見せれるのか。ほんま。

 

永遠に続く。。。  

 

 

Kizuna_a6seal_0411_2 ← 吹田市議会議員団 自由民主党絆の会 HP

 

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
  


大和大学開学式

2014-04-15 | 教育

私は「総理と桜を見る会」のため出席できませんでしたが、4月12日に 

 

地元吹田市で大和大学(田野瀬良太郎学長)の開学式が行われ、 

 

石原伸晃先生もお祝いに駆けつけておられました。

 

以下、石原先生のFACE BOOKより ↓

 

     1800245_502230089877563_82789915284

 

大阪の吹田市で大和大学の開学式に出席しました。 大和大学は教育と介護のプロ、そして世界へ羽ばたく人材の育成を目指して新たなスタートをきった大学です。初代学長には私の尊敬する田野瀬良太郎先生が就任されました。吹田から日本の教育を変える、そんな夢の輝きが学内には満ち満ちています。生徒にチャレンジ精神を求めるまえに、自分たちがチャレンジする! 教育の現場にそんな志があれば、日本の教育は間違いなく、進化を続けることができると思います。

 

     1486542_502230236544215_63089461823

 

 

Kizuna_a6seal_0411_2 ← 吹田市議会議員団 自由民主党絆の会 HP

 

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
  


大和大学

2014-03-10 | 教育

     539213_534836376630638_1576530052_n

 

雪が降って寒い中 、

 

来月、吹田市に開校する大和大学を自民党会派で視察してきました。

 

約400名定員。教育学部と保健医療学部でスタートします。

 

自民党元総務会長、田野瀬 良太郎先生が学長です。

 

有名な奈良の進学校「 西大和学園」の系列です。

 

見学中偶然にも、田野瀬先生と遭遇しました。

 

政界は引退され、ご子息が後継者で頑張っておられますが、

 

まだまだオーラは凄いです。

 

自民党系の大学として吹田市と様々な連携を考えていきたいと思います。

 

お世話になったスタッフの皆様ありがとうございました(^_^)

 

     1901397_534836406630635_383739647_n

     Dsc08057

     Dsc08052

     Dsc08056

 

 

Kizuna_a6seal_0411_2 ← 吹田市議会議員団 自由民主党絆の会 HP

 

<src="http: complete="true" height="60" width="80"></src="http:>  にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村


第46回吹田市PTA大会

2014-01-19 | 教育

     1496508_508900265890916_579290116_o

 

メイシアターで盛大に開催されました。

 

この催しは毎年参加しております。

 

     1557393_508900355890907_1627653295_

 

記念講演は元フジテレビアナウンサーの長谷川 豊さん

 

フジテレビを理不尽な理由で退社となった経験と家族の絆をリンクさせて 

 

おられました。さすがは全国レベルのアナウンサーです。しゃべりは上手い☆

 

苦労されたことと思いますが、明るく楽しい口調は好感が持てました。

  

 

Kizuna_a6seal_0411_2 ← 吹田市議会議員団 自由民主党絆の会 HP

 

<src="http: complete="true" width="80" height="60"></src="http:>  にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村


運動会見学に想う

2013-10-17 | 教育

~歪めらた男女共同参画施策・・・運動会編~

 

今月は小学校の運動会を見学しました。

 

最近は男女混合競技が主流。

 

※「ジェンダーの視点」から変えられたきたのだが、

 

男女別にすることの何が「悪」なのか未だに理解できない・・・

 

ある保護者から「男女混合なので女子が勝てない」との意見を聞き、

 

ある小学校で6年生100M走競技のデータを取りました。

 

なんとマニアックな議員なんだろう(笑)データ結果をご報告いたします。

 

19レース中、一番でゴールテープを切った回数。男子17回女子2回  

 

これじゃぁ女子がやる気失くすのも当然。

 

そこまでして性差を失くすこと(ジェンダー)に固執する必要性は全く感じない。

 

はっきり言って馬鹿げている・・・

 

低学年だとそれほど差はないのだが、やはり発達段階に応じて、

 

男女別競技にすべきではないだろうか。。。

 

さすがに手をつないでゴールする光景は見なくなったが、

 

日教組の思想にはほんまあきれて物も言えん。

 

打倒日教組!を強く思った運動会見学でした。

 

※「ジェンダーの視点」は説明すると長くなるので、またの機会で。

 

 

Kizuna_a6seal_0411_2 ← 吹田市議会議員団 自由民主党絆の会 HP

 

 にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
                     にほんブログ村


小中学校の国旗常時掲揚

2013-08-26 | 教育

     Dsc07380

     Dsc07384

 

~私(藤木)がやりました!シリーズ~

 

勝手にシリーズ化しました(笑)

 

今日から吹田市は小中学校の2学期がスタートしました。

 

同時に今日から全校で国旗が常時(毎日)掲揚されます!

 

長年の訴えがついに実現です。

 

現井上市長に変わり全国有数の左巻き自治体も激変しました(^_^)

 

藤木は吹田市内の全施設国旗の常時掲揚を議会で訴え続けて参りました。

 

はっきり言って教育委員会は期待していなかったのだが、

 

えらいもんです。藤木のしつこい要望を真摯に受け取って頂いた

 

市長と教育長には感謝申し上げます。

 

写真は地元の小中学校の国旗☆

 

吹田35万市民で今日こんな写真撮ったの私だけでしょうね~。

 

 

Kizuna_a6seal_0411_2 ← 吹田市議会議員団 自由民主党絆の会 HP

 

 にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村


教員の国歌斉唱

2013-04-16 | 教育

先日、教育委員会と話した。内容は多岐にわたったが、 

 

メインは入学式卒業式における教員の国歌斉唱について。 

 

校長の報告は全員斉唱しているです。(小学校35校・中学校18校)

 

じゃぁその根拠は?って質問に対する解答。 

 

答えは「歌声が聞こえている」(笑)。。。 

 

聞く前から答えはわかっていたのだが、 

 

真剣に答える部長の姿が気の毒に思えた。

 

通常、式典で校長は教員の先頭に位置する。 

 

国歌を斉唱す際、校長本人は前を向いて歌います。 

 

部下の教員は後ろに位置するから目視はできない。 

 

自分の後ろにいる20人以上の教員全員が斉唱していると 

 

断言するなんて凄い聴力ですな。私も来賓側で歌っているが、 

 

周りの来賓が歌っているかどうかなんて絶対にわからん。 

 

せいぜい一人か二人声の大きい人から歌声が聞こえてくるくらいです。 

 

教師は日頃子供にうそをつくなと教えているのでは??? 

 

先生がうそつくわけないから超人的な聴力の人が 

 

校長になっているのでしょうね(笑)

 

 

Kizuna_a6seal_0411_2 ← 吹田市議会議員団 自由民主党絆の会 HP

 

 にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村