名言の深海

名言とその著者への接近。

エリック・ホッファー

2006年08月01日 | エリックホッファー
Eric Hoffer
エリック・ホッファー
(1902~1983) 作家

学校教育を一度もうけずに放浪を続けながら職を転々とする。暇があれば図書館通いの日々をおくり、49歳で処女作「大衆運動」を発表。その後も、波止場で日雇い労働を続けながら、執筆を続ける。深い自己省察に裏打ちされた思索は広く受け入れられた。


▼著書 (Amazon.co.jp)
現代という時代の気質
魂の錬金術―エリック・ホッファー全アフォリズム集
大衆運動
エリック・ホッファー自伝―構想された真実
エリック・ホッファーの人間とは何か
波止場日記―労働と思索




---------------------------------------------





Our greatest pretenses are built up not to hide the evil and the ugly in us, but our emptiness. The hardest thing to hide is something that is not there.
私たちのもっとも大きな偽りは、私たちの中にある醜悪を隠すことではなく、私たちの空虚を隠すことによって形成される。そこにないものを隠すことこそ、もっとも難しい。




Rudeness is the weak man's imitation of strength.
無礼とは、強者を真似した弱者の態度である。




When people are free to do as they please, they usually imitate each other.
好きなことを何でもする自由があるときに、人々はいつもお互いの真似をし合う。




The opposite of the religious fanatic is not the fanatical atheist but the gentle cynic who cares not whether there is a god or not.
宗教的な狂信者の反対は、狂信的な無神論者ではなく、神がいるかどうかに関心を持たない穏やかな皮肉屋である。




You can discover what your enemy fears most by observing the means he uses to frighten you.
君を怖れさせるためにどんな手段を使っているかを観察すれば、敵がもっとも怖れていることを発見することになる。




We are more ready to try the untried when what we do is inconsequential. Hence the fact that many inventions had their birth as toys.
取るに足らないことをするときほど、私たちはもっと試したくなる。それ故に、多くの発明が玩具として誕生したという事実がある。




The poor on the borderline of starvation live purposeful lives. To be engaged in a desperate struggle for food and shelter is to be wholly free from a sense of futility.
飢餓線上の貧困者は生き甲斐のある生活をおくる。衣食住を求める闘争に従事することは、無用の感覚から自由になることでもある。




A preoccupation with the future not only prevents us from seeing the present as it is but often prompts us to rearrange the past.
将来のことに気を取られると、あるがままの現在が見えなくなるだけでなく、しばしば過去をねつ造することになる。