名言の深海

名言とその著者への接近。

電子書籍を出版

2016年02月27日 | お知らせ
当ブログの一部をまとめて、Amazonのkindle電子ブックを出版しました。

英語名言の深海: 丸暗記したくなる衝撃フレーズ
英語名言の深海: 丸暗記したくなる衝撃フレーズ 99円

内容面の加筆はしていませんが、電子書籍はスマホでの使い勝手がいいので、外出中にスマホで見返すときに便利です。

英語と日本語の対訳となっていますので、英語学習の素材としても使うことができます。

羽生善治

2012年07月16日 | 羽生善治
羽生善治
(1970 - ) 将棋棋士

若干25歳で史上初の7タイトル独占を達成する。生涯獲得タイトルは81期で史上最多(2012年7月現在)。「史上初」「歴代1位」という記録を軒並み保有し、将棋界において100年に1度出現するかどうかの天才とされる。傑出した勝負師の言動には各界から注目が集まっている。


▼著書
決断力
大局観
才能とは続けられること
40歳からの適応力

▼その他
プロフェッショナル 仕事の流儀[DVD]



-------------------------------------------------



人間には二通りあると思っている。
不利な状況を喜べる人間と、喜べない人間だ。



「これがよさそうだ」という手が一つも見えない場面も非常に多い。



追い詰められた場所にこそ、大きな飛躍があるのだ。



「自分の得意な形に逃げない」ということを心がけている。



私は、対局が終わったら、その日のうちに勝因、敗因の結論を出す。



一番いいと思えるものを簡単に、単純に考えることができれば、
逆境からの突破口を見出せる。



相手は敵であると同時に作品の共同制作者であり
自分の個性を引き出してくれる人ともいえる。



勝負に一番影響するのは「怒」の感情だ。



平常心をどれだけ維持できるかで、勝負は決まる。



守ろう、守ろうとすると後ろ向きになる。
守りたければ攻めなければいけない。



自分から踏み込むことは勝負を決める大きな要素である。



ビジネスや会社経営でも同じでしょうが、一回でも実践してみると、
頭の中だけで考えていたことの何倍もの「学び」がある。



差が開いてから相手に詰め寄られたとき
最初のリードの残像を残しているのはいけない。



たとえば、最初に相手がミスをする。そして次に自分がミスをする。
ミスとミスで帳消しになると思いがちだが、あとからしたミスのほうが罪が重い。



相手のミスがあって、初めて形勢は逆転する。



勝つのは一点差でいい。
五点も十点も大差をつけて勝つ必要はない。
常にギリギリの勝ちを目ざしているほうが、むしろ確実性が高くなる。



決まり切った局面で長考して時間を使って疲れるより、
勝負どころの場面で、深い集中力を発揮できることが大切。



私が深く集中するときは、スキンダイビングで海に深く潜っていく感覚と似ている。



直感には邪念の入りようがない。
長く考えると言うのは道に迷っている状態なんですね。
「勝ちたい」とか余計な思考も入ってくる。
だから、いくら考えても分からない時は、最初に戻って直感にゆだねることがよくあります。



長い時間考えた手がうまくいくケースは非常に少ない。



何事も年齢が上がってから覚えた人は、感覚よりも知識に頼る傾向がある。



山ほどある情報から自分に必要な情報を得るには、
「選ぶ」より「いかに捨てるか」の方が、重要なことだと思います。



今の情報化社会では知識や計算は簡単に手に入る、出来る物。だからもうあまりそれらに意味はない。これからの時代の人間にとって大事なのは決断する事だと思います。



ひらめきやセンスも大切ですが、
苦しまないで努力を続けられるということが、何より大事な才能だと思います。



私は才能は一瞬のひらめきだと思っていた。
しかし今は、10年とか20年、30年を同じ姿勢で、同じ情熱を傾けられることが才能だと思っている。



何かに挑戦したら確実に報われるのであれば、誰でも必ず挑戦するだろう。
報われないかもしれないところで、同じ情熱、気力、モチベーションをもって
継続しているのは非常に大変なことであり、私は、それこそが才能だと思っている。



誰でも最初は真似から始める。
しかし、丸暗記しようとするのではなく、どうしてその人がその航路をたどったのか、
どういう過程でそこにたどり着いたのか、その過程を理解することが大切。



見た目には、かなり危険でも、読み切っていれば怖くはない。
剣豪の勝負でも、お互いの斬り合いで、相手の刀の切っ先が鼻先1センチのところをかすめていても、読みきっていれば大丈夫なんです。



「いかに戦うか」は大局観にかかわるが、その具体的な戦略は事前研究が決め手になる。
事前にしっかり準備して万全の態勢で、対局に臨んでくる人は強い。



勝負では、知っていることに自分の思考とか、アイデアをプラスしないと意味がないのですが、
知っているというその一点だけで、有利になるということもよくあるんです。



「プレッシャーはその人の持っている器に対してかかるものだ。
器が大きければプレッシャーを感じることがないはずだ」
と自分に言い聞かせています。



どんな場面でも、今の自分をさらけ出すことが大事なのだ。



すでに過ぎ去ったことは仕方がない。
私は、意識的に先のことを考えるようにしています。
反省は勝負がついた後でいい。



普段練習で指しているときも、公式戦で大きな勝負をやっているときも、
私は、同じ力を発揮することを考えている。



特に将棋に似ているスポーツはテニスだろう。



一人で考えるか、それとも何人かの人が集まって知恵を出し合うか、
どちらがより有効かは、非常に面白いテーマだ。
私は、基本的には一人で考えなくてはいけないと思っている。



お互いに日本語をしゃべっているから意思の疎通ができている、というのは錯覚だ。



最先端で争っていると、そこを避けることは、逃げることでもある。



プロの世界では、これが「よし」という結論が出たら、その形は二度と実戦に現れない。



人生の中で目指しているものがはっきりしている人は
いくつになってもエネルギーがある。



人生は食事をして眠るだけのくり返しではない。
「こういうことができた」「こういうことを考えた」という部分がある。



基本的に人間というのは怠け者です。
何も意識しないでいると、つい楽な方向や平均点をとる方向にいってしまいます。
だから相当意志を強く持って、志を高く揚げ核となっている大きな支えを持たないと、
一生懸命にやっているつもりでも、無意識のうちに楽な方へ楽な方へと流されていくことがあると思います。
自分自身の目標に向かって、ちょっと無理するくらいの気持ちで踏みとどまらないといけません。



努力をしている人の側にいると、自然にいい影響が受けられるだろう。



積極的にリスクを負うことは未来のリスクを最小限にする。



「まだその時期じゃない」「環境が整っていない」とリスクばかり強調する人がいるが
環境が整っていないことは、逆説的に言えば、非常にいい環境だと言える。



確かに負けている時の方が新しいことはやりやすいですね。
どうせ今、状況が悪いんだから、何か違うことでもやるかという。
とにかく良くなるまで色々手を尽くせばいいので、
そういう時の方が思い切ったことはやりやすい。


Kindle Paperwhite (ニューモデル) Wi-Fi 、キャンペーン情報つき
Kindle Paperwhite (ニューモデル) Wi-Fi 、キャンペーン情報つき


美しい結婚と離婚 川端康成

2012年04月10日 | 名言記事
二人の結婚は美しかった。なぜなら彼女は離婚する力を持っていたから。 二人の離婚もまた美しかった。なぜなら彼女は友達となれる心を持っていたから。

   (川端康成 :作家)



----------------

川端康成 (1899-1972)

幼少期に家族の不幸が続き、15歳までに父母、姉、祖父母といった近親者が他界した。

東京帝大に在学中、同人誌に発表した作品が菊池寛の目にとまり、文壇デビューを果たす。その20数年後、川端は三島由紀夫を見出して作家デビューに導いている。

戦時中、すでに著名な作家だった川端は特攻隊を取材したが、戦後になっても特攻隊について書かなかった。繊細な神経ゆえに文章にできなかったと推察される。

1968年にノーベル文学賞を受賞。モーニングではなく紋付羽織袴で臨んだ授賞式は話題になった。その4年後、自室で死亡しているのが発見される。死因としては、ガス自殺説と事故死説がある。

日本文学史上、もっとも美しい文章を書いたと称されるが、学生時代における作文の成績は88人中86番目だったという。



眠れる美女 (新潮文庫)

咳をしても一人 尾崎放哉

2011年09月27日 | 名言記事
せきをしてもひとり

  (尾崎放哉)



-------------
尾崎放哉(おざきほうさい:1885-1926)
俳人。

通信社、保険会社などに勤務するが、37歳のときに肺病を罹患。
それ以後、社会生活と家庭を捨てて、各地を転々としながら句作を続けた。

同窓の東京帝大出を嫌うなど屈折した内面を抱え、
酒を飲むと暴れることがあったという。
深い孤独感を表明した句に特徴がある。
現代では、種田山頭火と並んで自由律俳句を代表する俳人と称されている。


<自由律俳句>
五七五の定型をもたず、季語にも縛られずに心の動きのまま表現する俳句。
音数の決まりをもたない自由な口語表現でありながら、容易に暗唱できるリズムを持ち、
散文としても韻文としても読める。


尾崎放哉全句集 (ちくま文庫)

不思議でたまらない 金子みすず

2010年07月31日 | 名言記事
私は不思議でたまらない、
誰にきいても笑つてて、
あたりまへだ、といふことが。

   (金子みすゞ「不思議」)



-----------
金子みすず 1903 - 1930

童謡詩人。
小さい生命へ同化、優しいまなざし、極めて平易な言葉を使った印象的な表現、
などに特徴を持つ詩人。
二十歳の頃から主要誌に詩が掲載され、「若き童謡詩人の中の巨星」として
高い評価を得るが、26歳の若さで自殺すると完全に忘れ去られることとなる。
半世紀が過ぎたころ、童謡作家の矢崎節夫たちが苦心の末に遺稿集を発掘。
瞬く間に再評価されることになった。



わたしと小鳥とすずと―金子みすゞ童謡集

名言テーマ: 金銭

2006年08月25日 | 名言テーマ

When I was young I thought that money was the most important thing in life; now that I am old I know that it is.


「若いときは、人生で一番大切なのは金だと思っていた。
今、歳をとってみて、その通りだとわかった。」
(オスカー・ワイルド:劇作家)



You are going to let the fear of poverty govern your life and your reward will be that you will eat, but you will not live.

「貧乏にたいする恐怖に人生を支配させてしまえば、その報酬として食べていくことができるだろう。しかし生きることはできなくなる。」
(バーナード・ショー :劇作家、批評家)



It is not the man who has too little, but the man who craves more, that is poor.

「貧しさとは、ほとんど何も持っていない人間のことではなく、もっと多くを渇望する人間のことを言う。」
(セネカ :哲学者、政治家)



Wealth is the slave of a wise man. The master of a fool.

「富は賢者の奴隷、愚者の主人。」
(セネカ :哲学者、政治家)



It is the sign of a week mind to be unable to bear wealth.

「富に耐えることができないというのは弱い精神の兆候である。」
(セネカ :哲学者、政治家)



The poor on the borderline of starvation live purposeful lives. To be engaged in a desperate struggle for food and shelter is to be wholly free from a sense of futility.

「飢餓線上の貧困者は生き甲斐のある生活をおくる。衣食住を求める闘争に従事することは、無用の感覚から自由になることでもある。」
(エリック・ホッファー :作家)



名言テーマ: 仕事

2006年08月01日 | 名言テーマ
To find out what one is fitted to do, and to secure an opportunity to do it, is the key to happiness.

-John Dewey


「自分に適したことを見つけ、その仕事を行う機会を確保すること。これは幸せへのカギである。」
(デューイ :哲学者、教育学者 :プラグマティズム)




Men for the sake of getting a living forget to live.

-Margaret Fuller


「生計のことを考えると人間は生きることを忘れる。」
(フラー :作家、評論家 :女性解放)




Work is a necessity for man. Man invented the alarm clock.

-Pablo Picasso


「仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した。」
(ピカソ :画家)




Work is a necessary evil to be avoided.

-Mark Twain


「仕事は避けるべき必要悪。」
(トウェイン :作家)




The brain is a wonderful organ. It starts working the moment you get up in the morning, and does not stop until you get into the office.

-Robert Frost


「脳はすばらしい器官だ。朝起きた途端に活動をはじめ、仕事場に着いた途端に活動をやめる。」
(フロスト :詩人)




Opportunity is missed by most people because it is dressed in overalls and looks like work..

-Thomas Edison


「多くの人が人生の転機を逃してしまう。それがなぜかといえば、機会はあたかも日々の労働を装っているからだ。」
(エジソン :発明王)




There is no substitute for hard work.

-Thomas Edison


「ハードワークに代るものはない。」
(エジソン :発明王)




My grandfather once told me that there were two kinds of people: those who do the work and those who take the credit. He told me to try to be in the first group; there was much less competition.

-Indira Nehru Gandhi


「祖父はかつて、世の中には二通りの人々がいると言った。仕事をする人と名声を得る人だ。彼は前者になるようにと私に薦めた。はるかに競争が少ないからだ。」
(インディラ :政治家、インド首相 :初代インド首相ネルーの一人娘)





名言テーマ: 人生

2006年08月01日 | 名言テーマ
Life is like a beautiful melody, only the lyrics are messed up.

-Anon.


「人生は美しい旋律のようなもの。歌詞がめちゃくちゃなだけ。」
(作者不詳)




Life is wasted on the living.

-Douglas Adams


「人生は生活によって浪費される。」
(ダグラス・アダムス :SF小説家)




Life consists not in holding good cards but in playing those you hold well.

-Josh Billings


「人生とはいいカードを持つことにあるのではなく、持っているカードを上手に使うことにある。」
(ジョシュ・ビリング :文筆家 )




The question is not whether we will die, but how we will live.

-Joan Borysenko


「問題は死ぬかどうかではなく、いかに生きるかだ。」
(ジョーン・ボリセンコ :作家 )



Do not dwell in the past, do not dream of the future, concentrate the mind on the present moment.

-Buddha


「過去に執着するのではなく、未来を夢見るのでもなく、現在の瞬間に心を集中させよ。」
(仏陀 :宗教家)




It is not length of life, but depth of life.

-Ralph Waldo Emerson


「重要なのは人生の長さではない。人生の深さだ。」
(エマーソン :作家)




All life is an experiment.

-Ralph Waldo Emerson


「すべての人生が実験である。」
(エマーソン :作家)




Finish each day and be done with it. You have done what you could; some blunders and absurdities have crept in; forget them as soon as you can. Tomorrow is a new day; you shall begin it serenely and with too high a spirit to be encumbered with your old nonsense.

-Ralph Waldo Emerson


「その日を終えたら、その日のことは済ませてしまおう。君はできることをした。大失態や不合理が心に入り込んできたら、できるだけ早く忘れることだ。明日は新しい一日。穏やかにその日を始めることができる。かつての馬鹿げたことで苦しまなくて済むほど高揚した精神で。」
(エマーソン :作家)




Never be bullied into silence. Never allow yourself to be made a victim. Accept no one's definition of your life; define yourself.

-Harvey Fierstein


「脅されて沈黙することが決してないように。犠牲者にされたままであることが決してないように。他人が下す君の人生の定義を受け入れることがないように。自分自身を定義せよ。」
(ハーヴェイ・フィアスティン :俳優、脚本家)




Live as if your were to die tomorrow. Learn as if you were to live forever.

-Mahatma Gandhi


「明日死ぬかのように今日を生き、永遠に生きるかのように学べ。」
(ガンディー :インド独立指導者)




The great use of life is to spend it for something that will outlast it.

-William James


「人生の偉大な使い道は、命より長く続くもののために人生を費やすことにある。」
(ジェームズ :心理学者、哲学者 :実験心理学の創始者)




Everything has been figured out, except how to live.

-Jean-Paul Sartre


「すべてのことが解決されてきた。いかに生きるかということをのぞいて。」
(サルトル :フランスの哲学者)




May you live every day of your life.

-Jonathan Swift


「人生のすべての日を君が生きられんことを」
(スウィフト :作家、詩人 :「ガリバー旅行記」等)




名言テーマ: 幸福

2006年08月01日 | 名言テーマ
Be happy while you're living, for you're a long time dead.

-Scottish Proverb


「生きている間は幸福であれ。長い期間死人となるのだから。」
(スコットランドの諺)




Most people would rather be certain they're miserable, than risk being happy.

-Robert Anthony


「多くの人は、幸福になるために危険を冒すよりは惨めなままでいようとする。」
(ロバート・アントニー :イギリスの政治家)




The grand essentials of happiness are: something to do, something to love, and something to hope for.

-Allan K. Chalmers


「幸福の根本は、何をするか、何を愛するか、何を望むか、の3つである。」
(カプロー :美術家)




Action may not always bring happiness; but there is no happiness without action.

-Benjamin Disraeli


「行動が常に幸福を運んできてくれるとは限らないが、行動なくして幸福は手に入らない。」
(ディズレーリ :政治家、小説家)




The Constitution only gives people the right to pursue happiness. You have to catch it yourself.

-Ben Franklin


「憲法が与えてくれるのは幸福を追求する権利だけだ。幸福は自分の力で掴まなくてはならない。」
(フランクリン :政治家、文筆家、科学者)




He is happiest, be he king or peasant, who finds peace in his home.

-Johann von Goethe


「国王であれ農夫であれ、自分の家で心の平安を得る人が幸福である。」
(ゲーテ :詩人、小説家、劇作家)




When one door of happiness closes, another opens; but often we look so long at the closed door that we do not see the one which has opened for us.

-Helen Keller


「幸福の一つのドアが閉じているときも他のドアは開いています。でも、私たちは閉じたドアをあまりに長く見続けるために、開いているドアが見えなくなるのです。」
(ヘレン・ケラー :著述家、社会事業家)




I have no money, no resources, no hopes. I am the happiest man alive.

-Henry Miller


「金もないし頼りになる人もいないし希望もない。しかし私は生きているから最高に幸せだ。」
(ヘンリー・ミラー :小説家 :「北回帰線」ほか)




The best way to cheer yourself up is to try to cheer somebody else up.

-Mark Twain


「自分を元気付ける一番の方法は、誰か他の人を元気付けることです。」
(トウェイン :小説家)




名言テーマ: 自由

2006年08月01日 | 名言テーマ
Live free or die.

-New Hampshire State Motto


「自由な生を、さもなくば死を。」
(米国ニューハンプシャー州モットー)




In order to live free and happily you must sacrifice boredom. It is not always an easy sacrifice.

-Richard Bach


「自由にそして幸福に生きるためには、退屈を犠牲にしなくてはならない。それはいつでも簡単な犠牲だとは限らない。」
(リチャード・バック :作家)




The last of the human freedoms is to choose one's attitudes.

-Victor Frankl


「人間に残される最後の自由は、自分の態度を選択することだ。」
(ビクター・フランクル :精神科医)




Freedom is not worth having if it does not include the freedom to make mistakes.

-Mahatma Gandhi


「間違う自由が含まれないのであれば、自由はもつに値しない。」
(ガンディー :インド独立指導者)




Were it left to me to decide whether we should have a government without newspapers, or newspapers without a government, I should not hesitate a moment to prefer the latter.

-Thomas Jefferson


「新聞なしの政府と政府なしの新聞、いずれかを選択しろと問われれば、私は少しも躊躇せずに後者を望むだろう。」
(ジェファーソン :米国第3代大統領)




People demand freedom of speech as a compensation for the freedom of thought which they seldom use.

-Kierkegaard


「めったに使われない思考の自由の代償として、人々は言論の自由を要求する。」
(キルケゴール :思想家)




Man is free at the moment he wishes to be.

-Voltaire


「自由であろうと望んだ瞬間に、人は自由となる。」
(ボルテール :文学者、思想家)




名言テーマ: 決断

2006年08月01日 | 名言テーマ
The whole world steps aside for the man who knows where he is going.
-Anon.


「行き先を知る者には世界中が道を譲る。」
(作者不詳)




When making a decision of minor importance, I have always found it advantageous to consider all the pros and cons. In vital matters, however, such as the choice of a mate or a profession, the decision should come from the unconscious, from somewhere within ourselves. In the important decisions of personal life, we should be governed, I think, by the deep inner needs of our nature.

-Sigmund Freud


「さして重要でないことを決断するときには、すべての損得をあれこれ考えた方が都合がよい。しかしながら、結婚相手や職業の選択のような重要な問題の場合、その決断は私達の心の奥にある無意識によって行われる。人生における重要な決断というのは、私が思うに心の奥深くにある欲求によって支配されている。」
(フロイト :精神科医)




If one does not know to which port one is sailing, no wind is favorable.

-Seneca


「どの港に向かって航海しているのかを知らないものには順風がない。」
(セネカ :哲学者)



名言テーマ: 変化

2006年08月01日 | 名言テーマ
To change and to change for the better are two different things.

-German proverb


「ただ変化することと良い方に変化することは別のことだ。」
(ドイツの諺)




Any change, even a change for the better, is always accompanied by drawbacks and discomforts.

-Arnold Bennett


「変化というものは、たとえ良い方向に変わっているときでさえ、常に障害と不快がともなう。」
(ベネット :作家)




Only the wisest and stupidest of men never change.

-Confucius


「最も賢い者と最も愚かなものだけが、決して変わることがない。」
(孔子 :思想家)




It is not necessary to change. Survival is not mandatory.

-W. Edwards Deming


「必ずしも変わる必要はない。生き残ることは強制ではないのだから。」
(デミング :統計学者)




You must be the change you wish to see in the world.

-Mahatma Gandhi


「あなた自身が世の中に望む変化でなくてはならない。」
(ガンディー :インド独立指導者)




Without change, something sleeps inside us, and seldom awakens. The sleeper must awaken.

-Frank Herbert


「変わることがないのであれば、私達の中で眠る何かが目覚めることもない。眠っているものは覚醒するべきだ。」
(フランク・ハーバート :作家)




We live in a moment of history where change is so speeded up that we begin to see the present only when it is already disappearing.

-R. D. Laing,


「私たちの生きる時代は非常に変化が早いので、すでに消え去りつつあるものだけを現在だと考えはじめている。」
(レイン :精神科医)




If we don't change, we don't grow. If we don't grow, we aren't really living.

-Gail Sheehy


「変わることがなければ成長することもない。成長することがなければ真に生きていない。」
(ゲイル・シーヒー :作家)




We are chameleons, and our partialities and prejudices change place with an easy and blessed facility, and we are soon wonted to the change and happy in it.

-Mark Twain


「私たちはカメレオンのようだ。私達の不公平と偏見は気楽で祝福された施設へと交代した。やがて、その中にいる喜びと変化にはすぐに慣れてしまう。」
(マーク・トウェイン :作家)



名言テーマ: 成功

2006年08月01日 | 名言テーマ
If you find it in your heart to care for somebody else, you will have succeeded.

-Maya Angelou


「もし大切に思う人が心にいるのなら、あなたは成功することになるだろう。」
(アンジェロー :作家)



I don't know the key to success, but the key to failure is to try to please everyone.

-Bill Cosby


「成功のカギは知らないが、失敗のカギは全ての人を喜ばそうとすることである。」
(ビル・コズビー :俳優)




Defeat never comes to any man until he admits it.

-Josephus Daniels


「敗北を認めるまでは、誰のもとにも敗北が訪れることはない。」
(ヨセフ・ダニエル :政治家、編集者)




A man can be destroyed but not defeated.

-Ernest Hemingway


「人は破壊されることはあっても打倒されることはない。」
(ヘミングウェイ :作家)



The majority of men meet with failure because of their lack of persistence in creating new plans to take the place of those which fail.

-Napoleon Hill


「失敗した計画に代わりに新しい計画を作り出す忍耐を欠いたために、多くの人は失敗することとなる。」
(ナポレオン・ヒル :著述家)




Only those who dare to fail greatly can ever achieve greatly.

-Robert Francis Kennedy


「あえて大きな失敗をするものだけが、偉大なことを成し遂げる。」
(ロバート・ケネディ :政治家、司法長官 :ケネディ大統領の実弟)




It's not failure, but low aim is crime.

-James Russell Lowell


「失敗ではなく、低い目標こそ罪悪だ。」
(ローエル :批評家)




No man succeeds without a good woman behind him. Wife or mother, if it is both, he is twice blessed indeed.

-Harold MacMillan


「良き女性の支えなしで成功した男はいない。妻か母、もし両方ならば、その人は二倍恵まれている。」
(マクミラン :イギリスの保守政治家、首相)




You may be disappointed if you fail, but you are doomed if you don't try.

-Beverly Sills


「失敗したら落ち込むことになるかも知れない。しかし試さなかったら絶望的な気分でしょう。」
(シルズ :ソプラノ歌手)




The secret of success in life is for a man to be ready for his opportunity when it comes.

-Benjamin Disraeli.


「人生における成功の秘訣は、機会が訪れたときにはすでに準備ができていることである。」
(ディズレーリ :イギリスの保守党政治家、首相、作家)



名言テーマ: 希望

2006年08月01日 | 名言テーマ
Most of the important things in the world have been accomplished by people who have kept on trying when there seemed to be no hope at all.

-Dale Carnegie


「世の中で重要なことの多くは、まったく希望がないように思えたときでも試行錯誤を続けた人々によって成し遂げられてきた。」
(デール・カーネギー :著述家)




Hope is a state of mind, not of the world. Hope, in this deep and powerful sense, is not the same as joy that things are going well, or willingness to invest in enterprises that are obviously heading for success, but rather an ability to work for something because it is good.

-Vaclav Havel


「希望とは世界の状態ではなく心の状態である。希望、この深く力強い感覚は、物事がうまくいっているときの喜びや成功が明らかな企業に投資する意欲などとはまったく異なるものだ。むしろ、価値があるという理由で働くことのできる能力である。」
(ヴァーツラフ・ハヴェル :チェコ大統領 :「プラハ獄中記」)




Beware how you take away hope from another human being.

-Oliver Wendell Holmes


「自分がどのようにして他の人間から希望を奪い去っているかに注意せよ。」
(ホームズ :法律家)




Hope is the denial of reality.

-Margaret Weis


「希望とは現実の否定である。」
(マーガレット・ワイス :小説家)




Expectation is the root of all heartache.

-William Shakespeare


「期待はあらゆる苦悩のもと。」
(シェークスピア :劇作家)




He who has never hoped can never despair.

-George Bernard Shaw


「希望を抱かぬ者は、失望することもない。」
(バーナード・ショー :劇作家、批評家)




If one truly has lost hope, one would not be around to say so.

-Eric Bentley


「もし本当に希望をなくしたのであれば、そう言いながら生き延びているはずがない。」
(エリック・ベントレー :演劇評論家)




Hope is a waking dream.

-Aristotle


「希望はある種の白昼夢」
(アリストテレス :哲学者)




No winter lasts forever; no spring skips it's turn.

-Hal Borland


「永遠に続く冬はなく、春がこない年もない。」
(ハル・ボーランド :ナチュラリスト、作家)




Let hope inspire you, but let not idealism blind you.

-Don Henley


「希望があなたに息づくように。しかし、理想によって目が曇らぬように。」
(ドン・ヘンリー :ミュージシャン :イーグルスのボーカル)




The very least you can do in your life is to figure out what you hope for. And the most you can do is live inside that hope. Not admire it from a distance but live right in it, under its roof.

-Barbara Kingsolver


「人生において、自らの希望を解明することほど難しいことはない。しかし、希望の中で生きることは容易い。希望を遠くから賛美するのではなく、希望の中で生きよ。その屋根の下で。」
(バーバラ・キングソルヴァー :小説家)



名言テーマ: 目標

2006年08月01日 | 名言テーマ
Obstacles are those frightful things you see when you take your eyes off your goal.

-Henry Ford


「目標から目を離したときに障害は恐ろしいものとなって目に映る。」
(ヘンリー・フォード :実業家 :フォードモーター創設者)




The indispensable first step to getting the things you want out of life is this: decide what you want.

-Ben Stein


「人生において望むものを手に入れるために欠くことのできない最初のステップは、何を望むかを決めること。」
(ベン・ステイン :俳優、作家)




Not all who wander are lost.

-J. R. R. Tolkien


「さまよい歩く人のすべてが道に迷うわけではない。」
(トールキン :中世学者、ファンタジー作家。「指輪物語」他)




The true worth of a man is to be measured by the objects he pursues.

-Marcus Aurelius


「人間の真の価値は、何を目指したかによって判断される。」
(マルクス・アウレリウス :哲学者、ローマ皇帝)