歴程日誌 ー創造的無と統合的経験ー

Process Diary
Creative Nothingness & Integrative Experience

「小さき声」を聴くこと

2008-03-20 |  宗教 Religion
「聖書は読むものではなくて聴くものなのだ」ということを、私はあるベルギー人の神父から云われたことがある。読むことと書くことも大事ではあるが、生きた言葉というものは、聴く言葉、語る言葉なのだというのである。日本の信徒が、「言葉の典礼」の時に、紙に書かれた聖書の文字を追いながら朗読を聴いているのが彼にとっては不思議でならなかったらしい。彼にとっては「活字」はすこしも活きていない言葉、言ってみれば記憶のための補助に過ぎないのであった。活きた言葉とは、聴く言葉であり、書物に頼らずに、自らが語る言葉なのであった。

松本馨さんの「小さき声」を復刻しながら、私はこの神父のことを思い出した。松本さんにとって聖書とは、何よりも聴くものであり、また、それについて語るものであり、そして何度も暗誦する内に、それを記憶し、いつでも必要に応じて、書物からではなく、自らの記憶の中からとりだして語ることのできるものだったのではなかったろうか。

松本さんの場合、聖書を朗読してくれる人がおり、また、自分のメッセージを口述筆記する人が常にいた。これは非常なハンディキャップであったように思う人が多いが、けっしてマイナスばかりであったとは言い切れない。松本さんと聖書との対話は、完全な孤独の中でおこなわれたのではなく、常に「汝」と呼びかけることの出来る隣人を前にして行われたのである。たしかに、自分自身で誤植をチェックしたり、資料にあたって正確を期すということはできなかったから、細々とした事実関係に関しては、思い違いや誤解が時々見受けられる。そのことを否定するつもりはない。しかし、松本さんのいっていることは、たとえどれほど極端に見えたとしても、大筋に於いて事柄の本質を突いていたという印象を与える。それは、彼の言葉が常に聖書に基づいた活きた「声」であったからだろう。

「小さき声」を復刻するに際しても、私はもとのテキストが持っていた対話性というものを見失わないようにしたいと思っている。復刻本を作るというプロセスの中で、松本さんの活きた言葉に触れることを大切にしていきたい。
Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 沈黙の声 | TOP | いのちの歌 »
最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | 宗教 Religion