栄子ママの箏だより

時々お箏のお稽古をしています。

ようこそ! 『栄子ママの箏だより』にお越しいただきありがとうございます。

2005年の夏、ふとしたご縁でブログを書き始めました。
今までお世話になった方たちに近況報告のつもりでほぼ毎日更新しています。
<坂の上の雲>の街に住んでバタバタと暮らしている<栄子ママのこと>を書き加えていきたいと思っています。

大阪LOVER

2022-10-11 23:16:34 | 思い出の音
午後1時50分、畑で見上げた空
小松菜やネギをとって
クサヒキも少しして
午後3時12分、「先に帰りま~す」と見上げた空

JMさんから
阪急三番街にオープンした「GRANDMARBLE OSAKA」
オープンを記念して、大阪限定「OSAKA LOVER」パッケージの
マーブルデニッシュが届きました♪
 

DREAMS COME TRUEの「大阪LOVER」を聞きながら
ヒトヤスミ。
1992年4月3日から1993年4月2日まで放送されていた
音楽バラエティ番組
『うれしたのし大好き・FRIDAY NIGHT LIVE』が大好きでした♪
今夜はドリカムで・・・

コメント

世界メンタルヘルス・デー

2022-10-10 23:18:20 | Weblog
世界精神保健連盟が、1992年より、
メンタルヘルス問題に関する世間の意識を高め、
偏見をなくし、正しい知識を普及することを目的として、
10月10日を「世界メンタルヘルスデー」と定めました。
その後、世界保健機関(WHO)も協賛し、
正式な国際デー(国際記念日)とされています。
(厚生労働省のページから)
午後5時の空

午後9時、出したばかりのコートを羽織って
外に出て十五夜のお月さまを眺めました♪

よく動いたスポーツの日は
2013年10月10日です
美術館「えき」KYOTOで
「棟方志功 幻の肉筆画展」を見て、豆腐料理をいただいて
神戸行きのJRに乗り
神戸市立博物館で
「プーシキン美術館展 フランス絵画300年」を見て
・・・帰りの高速バスで・・・
H子さんから「秋季県展に入選しました」と
メールが届いたことも思い出しました 

・・・身も心も温かくして・・・

コメント

会えましたね!

2022-10-09 23:41:54 | Weblog
大正浪漫を今に伝える、日本が誇るフランス風洋館 
 萬翠荘。大好きな場所です

≪大正11年(1922年)旧松山藩主の子孫にあたる
久松 定謨(ひさまつ さだこと)伯爵が、別邸として建設。
2011年11月29日、萬翠荘本館と管理人舎の2棟が
国重要文化財に指定されている≫
(2階から見た、踊り場壁面のステンドグラス)

シャーロック劇場版「バスカヴィル家の犬」、
映画「ソローキンの見た桜」ロケパネル展も見たんですよ

萬翠荘竣工100年記念としてInstagramで
フォトコンテストを開催中だそうです♪

春夏秋冬、何時、訪ねても
ステキな思い出になる場所、5年ぶりの
入館だったんですもの


コメント

寒露

2022-10-08 23:01:46 | Weblog
朝晩の冷え込みが増し
草木に宿る露が冷たく感じられる時季。
午前6時50分の空

ミカン山にある柿の木から
≪75個の柿≫を収穫!

枝付きを供えて・・・
「おかあさん、スケッチしますか?顔彩もありますよ」
と、話しかけてみる・・・
「弘法大師空海誕生1250年記念 あいテレビ開局30周年記念
「国宝 高野山金剛峰寺展ー空海ゆかりの名宝と運慶・快慶ー」
図録
第五章 高野山と伊予のページを開いておきますね」

旧暦9月13日・美しい月です
近くで明るく輝く星は、木星ですよね♪


コメント

No.51 空海

2022-10-07 23:43:23 | お箏
菊重精峰 作品集 No.51 空海
平成22年1月作曲
(県美術館前アコウの木に実がついてて・・・)

【解説】
弘法大師和讃より抜粋したものと、私が詠んだ詞を
歌詞とした、箏2部、17絃、三絃、尺八、歌による大合奏曲。
曲中、三絃独奏・箏独奏・尺八と十七絃による二重奏などを
織り込み、変化を付けました。
 歌もテンポのいい大合唱や地歌風の独唱。また、 
しっとり歌う所や、無伴奏で二声に分けた声明風など、
工夫をこらしました。曲の最後はゆったりしたテンポで
壮大にしめくくりました。

まんのうの 大池のぞむ 春の日に
やさしくほほえむ 讃岐人
やさしくほほえむ さぬきびと 
詩・菊重精峰

2014年8月24日、先生方とご一緒させていただいた楽曲です♪


コメント

不安から安堵へ

2022-10-06 23:18:37 | Weblog
夫の聴力再検査に付き添って日赤へ。
工事中なので、出かけていく度に景色が変わっています
受付を済ませ
初めての待合フロアで看護師さんによる
細かく丁寧な問診票確認があり、しばらく待って
聴力検査室へ呼ばれて入室。
(待ってる間中、幼児の泣き声が響いてて辛かった)

「集中して音をきいたよ
呼ばれるまでここで待ってればいいって」と横に座って
読みかけの文庫本を開く夫。

受付番号と名前を呼ばれて
「付き添いの方もご一緒にどうぞ」と
担当の先生の診断を聞く・・・
「鼓膜も綺麗ですし、日常生活にあまり支障はなさそうですね
年齢相応の聞こえ、むしろ同年齢ではよく聞こえてるほうです
このまま様子を見てください」とのこと。


愛媛県美術館へ寄って
ゆっくり過ごして帰宅。

コメント

2022-10-05 23:06:03 | Weblog
萩の葉にそよぐ音こそ秋風の
人に知らるる始めなりけれ 貫之
すゞめ来て萩をゆするや秋祭  久保田万太郎

友人に、秋の七草をどう覚えたかと尋ねられて・・・
シリトリみたいに
大好きなハギから初めて
ハギ・キキョウ・オバナ・ナデシコ・オミナエシ
クズ・フジバカマ。
本棚もクローゼットも片付かないままだけど
元気でいますよ、と近況報告。

庭石オムスビくんの近くにある
ツゲを丸くカットできたこと

Sさんのハンディ草刈機を使わせてもらって・・・
初めてにしては上出来!?

萩の模様の着物はしまったままです☆


コメント

古書の日

2022-10-04 22:16:20 | Weblog
BSで朝ドラを見ていて
エムネットとJアラート画面にビックリ!
庭は、剪定してもらってスッキリ!
衣装ケースの中も整理しなくちゃ・・・
本も・・・

10月4日は、全国古書籍商組合連合会(全古書連)が
2003(平成15)年に制定した古書の日だそうです

「古」の字を分解して「十」「口」とし、
これを組あわせた「田」を4冊の本に見立てての記念日に
明治生まれの祖父が持っていたものだと思う≪本≫を
確認しよう!(と、小さな決意)
・日下部鳴鶴 大久保公神道碑
くさかべめいかく(1838―1922)
明治・大正の書家。
彦根(ひこね)藩士田中惣右衛門(そうえもん)の二男で、
のちに同藩の日下部三郎右衛門(さぶろうえもん)の養子となる。
1869年(明治2)東京に出て太政官の大書記となり、
三条実美、大久保利通らの厚い信任を得る。
大久保暗殺事件を契機に辞職、42歳で書家としてたつ。

・宗拓 智永真宗千文
ちえい(生没年不詳)
中国,隋代の書僧。王羲之の子孫。
永欣寺の閣上に30年こもって真草千字文800余本を臨書し、
浙東の諸寺に施したという。 


〇夫が収穫してきてくれた枝豆・たんくろうを
茹でて
つばくろうのいるヤクルトのことや
ゴルフの話で穏やかに締めくくりましょう


コメント

ミニピーマン

2022-10-03 23:17:14 | Weblog
ミニピーマンをどうしようかな~
チリメンジャコと一緒に炒め煮にしましょうか
普通サイズのものは・・・
肉詰めに!


≪歩行時は、股関節に負担をかけないよう、杖が
お伴です≫とアイさんからメールが届き
股関節の手術を受けたM先輩、N子さんにも会いたくなりました
三人とも茶道を習った方たちです

夫の検診に付き添ってでかけたときのヒトヤスミは
紅葉だったり
桔梗だったり・・・



コメント

鎌倉時代の…

2022-10-02 23:00:04 | Weblog
午前10時から12時まで
「鎌倉時代の伊予国支配について」
佐伯徳哉氏の講演を聞きました
「先生の話を聞き逃さない!」という
気持ちで2時間を過ごしたあと
道後公園を歩いてリラックス

商店街入口に≪お神輿≫

コメント