goo blog サービス終了のお知らせ 

地 域 協 働 学 校 ~ 地域活動編 ~

淀四小地域協働学校の、地域活動を掲載しています。サイトは、協働学校の連携活動として、新宿コミスポクラブが運営しています。

2016年 3月の「朝遊び」活動内容。

2016年03月02日 | 学び・朝遊び

 〔実施予定日 〕        
 3日(木)気温6.3℃ (当番委員5名)。
            実測の気温に比べて、風も無く日差しが暖かく感じます。
            朝遊びの終了の頃には、すでに気温が10度近く上昇していました。            
            校庭の一角を使って、6日に行われる「箱根山駅伝大会」の練習として、
            「タスキ渡し」の練習が行われました。

 7日(月)気温13.7℃ (当番委員4名)。
               (昇降口で待機)
            昨夜来の雨が、朝になっても上がらず、「雨天対応」になりました。
            今日は午後2時から、6年生の「巣立ちの会」が行われます。
            それまでには、雨が上がって欲しいと願っています。

10日(木)気温5.9℃ (当番委員4名)。
            ひと頃の暖かさを感じているので、とても寒く感じます。天気予報では、
            今夜、小雪が舞うかも知れませんとも伝えています。

14日(月)気温7.0 (当番委員3名)。
            天気予報では、東京の最低気温は5℃で真冬並みとのことでしたが、
            朝遊びの時間帯は7.0℃で、思ったより寒くありませんでした。
            今朝は雨天のため「雨対応」になりました。

17日(木)気温9.0℃ (当番委員4名)。
            この所の寒さから、ようやく暖かさが感じられるようになりました。
            今日は、今年度最後の「朝遊び」になりました。


2016年 2月の「朝遊び」活動内容。

2016年02月02日 | 学び・朝遊び

 〔実施予定日 〕        
 4日(木)気温4.5℃ (当番委員4名)。
  今日は「立春」。都心の最低気温は1℃と発表されました。
   2月、初回の朝遊びです。
 8日(木)気温2.5 ℃ (当番委員4名)。
   2度台の寒さでも、半袖・半ズボンで元気に遊んでいる児童がいます。
15日(月)気温12.8 ℃ (当番委員4名)。
 昨日は、気温が5月中旬の20℃余りに上昇して、「春一番」が吹きました。
 子どもたちが、元気に遊ぶ校庭の傍らにある田んぼで、ヒキガエルが姿を見せました。
 (数日後には、田んぼとビオトープの両方に、生み付けられた卵がありました。)
 (また、越冬したクロメダカの姿も見られました。

18日(木)気温6.5 ℃ (当番委員4名)。
 朝遊びに使うバットの所在が不明との報告が有りました。
 (バットには凹みもあり、更新を準備します。)

22日(月)気温7.6 ℃ (当番委員3名)。
  風があり、再び冬が来たように感じました。バットを新調して、使えるようになりました。(予算は、連携活動としてスポカル広場が負担しました。)
25日(木)
気温3.5 ℃ (当番委員4名)。
  未明までの雨は上がりましたが、都心でもミゾレが観測されるほど気温が下がり真冬並の寒さでした。
29日(月)気温7.6 ℃ (当番委員4名)。
 朝遊びの他に、「挨拶運動」の元気のよい声がしたり、今日行われる「6年生を送る会」のリハーサルも行われ、賑やかな朝でした。


2016年 1月の「朝遊び」活動内容。

2016年01月04日 | 学び・朝遊び

〔実施予定日 〕        
14日(木)気温 4.3℃ (当番委員4名)。
 本年、初回の「朝遊び」です。暖冬気味でしたが、このところの寒さで、校庭に霜が降り、キラキラ光ってきれいでした。遊ぶのには滑りやすい所もあるので、注意が必要です。
18日(月) 気温6.4 ℃ (当番委員1名)。
 南岸低気圧の接近で、夜半からの雪は、朝6時頃には6㌢ほどに積もりました。その後は徐々にミゾレから雨に変わりました。今朝は、当番委員の都合が折り合わず、当番委員が不足の事態になりました。
 
通常、雨天等の場合は、7:45~8:15の朝遊びの時間は淀四ルームで待機し、読書などで過ごします。
 今朝は、先生方が総出で雪かきを行いました。また、急遽校内放送で、教室待機が伝えられました。結果、淀四ルームには児童の入室は有りませんでした。 
21日(木) 気温1.8 ℃ (当番委員3名)。
   
 今日は「大寒」。その名の通り、朝遊び時の気温としては最低の1.8℃と、寒い朝となりました。校庭の所々に、18日に降った雪がまだ残っています。雪の小さな塊を利用して、「雪けりカーリング」?も楽しみました。
 学校近くの鎧ガードの交差点では、2名の警察官が安全見守りを行っていました。とても心強く思いました。
25日(月) 気温0.0 ℃ (当番委員5名)。
    今年一番の寒さで都心の最低気温は、マイナス2.6℃を記録しました。朝遊びの時は、0.0℃でした。校庭田んぼでは初氷が、花壇では2㌢程の霜柱が見られました。この寒さでも、児童は、ドッジボール・大縄飛び・スクーターボードなどで、元気に遊んでいました。
28日(木) 
気温3.1 ℃
 (当番委員4
名)。
 昨日と今日の最高気温は、3月中旬の13℃~14℃になります。朝の気温は真冬並ですが、風が無いせいか余り寒さを感じません。防寒上着を脱いで、半袖シャツ1枚で元気に遊ぶ児童の姿も見られました。

 

 


12月の「朝遊び」活動内容。

2015年11月30日 | 学び・朝遊び

〔実施予定日 〕      
 3日(木)気温12.3 ℃ (当番委員3名)。
 夜半来の雨が上がりました。風が無いせいか、余り寒さを感じません。
 校庭は若干湿り気が残っていますが、通常の朝遊びを行いました。
 終了時刻とほぼ同時に、霧雨が降り出しました。
 7日(月)気温8.5℃ (当番委員3名)。
 昨日来の風が残り、風に冷たさを感時ます。この時期は、しっかり防寒着を
 着込む子もいれば、半袖シャツになって元気に遊び回る子もいます。 
10日(木)気温8.1 ℃ (当番委員4名)。
14日(月)気温11.1 ℃ (当番委員4名)。
 前夜の雨が上がり、通常の朝遊び。
 「漢字検定」の申し込み受付も行われました。
17日(木)気温9.7
 (当番委員4名)。
 少し風が有り、寒く感じます。まだ半袖シャツで遊ぶ子がいます。
 再度、「漢字検定」の申し込み受付も行われました。
21日(月)気温6.7℃ (当番委員4名)。
 
朝遊びとしては、最低気温を記録しました。今日で、今年の朝遊びは無事終了しました。


11月の「朝遊び」活動内容。

2015年11月03日 | 学び・朝遊び

〔実施予定日 〕      
 5日(木)気温15.0℃ (当番委員4名)。
 今日から、柔らかくて安全なウレタン製のボールが使えます。
 
 9日(月)気温17.5℃ 雨上がりで、やや暖かい朝。 (当番委員4名)。
   昨夜来の雨が上がりました。
 校庭の湿り気が残っていましたが、協議の上、充分に注意を促し見守ることで、通常の朝遊びを実施しました。幸い、暫くすると薄日が差し始め、無事に終了しました。校門では、「あいさつ運動」も始まりました。
12日(木)気温14.9℃、平年並み。(当番委員2名)。
16日(月)気温16.2℃、(当番委員3
名)。~「早寝・早起き・朝ご飯」~運営:PTA
   今週は、20日(金)まで、毎朝、PTA運営となります。
 今日の初日は、朝遊びのスタッフ3名がサポートに当たりました。
26日(木)気温9.7℃  (当番委員4名)。
 昨日からの雨が降り続き、10度を切る寒い朝になりました。
30日(月) 気温9.1℃、(当番委員4名)。
 曇りがちですが、風が無く体感気温は、余り寒さを感じませんでした。


10月の「朝遊び」活動内容。

2015年10月01日 | 学び・朝遊び

〔実施予定日 〕      
 5日(月) 肌寒い朝なりました。(当番委員4名)。
 
 8日(木) 時折、強い風が吹きました。(当番委員4名)。
     超大型台風23号が本州沖の太平洋を北上中です。その余波で、校庭には時折強い風が吹き抜けます。出席簿が風に飛ばされないように重しを乗せて、受付の準備をしました。
15日(木) (当番委員4名)。
19日(月) 気温22.7℃(当番委員5名)。
  今の時期としては、やや暖かく感じる朝でした。そんな陽気に誘われてか、校庭にヒキガエルさんが姿を見せました。
22日(木) 気温17.9℃(当番委員6名)。
26日(月) 気温14.5℃(当番委員4
名)。
    一昨日の深夜に「木枯らし1号」が吹き、朝の気温は、1週間前と比べると-8.2℃も下がり、寒くなりました。そんな中でも、半袖Tシャツ2枚で元気に遊ぶ児童の姿も見られました。強い風が吹いたため、主事さんが掃き集めた落ち葉がいっぱいになりました。
29日(木) 気温19.4℃(当番委員4名)。
  昨日、26.1℃の夏日になった影響か、朝7時前にザーッと一雨がありましたが、通常の運営になりました。また、同時に「算数検定」の申し込み受付も行われました。


9月の「朝遊び」活動内容。

2015年09月02日 | 学び・朝遊び

〔実施予定日 〕 日(木)、 7日(月)、 10日(木)、 17日(木)、 24日(木)、 28(月)。
 7日(月) 「雨天対応」になりました。(当番委員3名、地域2名)。
 
 
  
 昨夜来の雨が上がりきらず、校庭遊びは中止になりました。
 児童による「挨拶運動」が始まりました。
 先生方による、プール納めの挨拶と、プールの水抜きが行われました。
 17日(木) 「雨天対応」になりました。(当番委員4名)。
   
 昨夜よりの雨が本降りです。受付は、10名程が済ませました。


8月の「朝遊び」活動内容。

2015年08月05日 | 学び・朝遊び

〔実施予定日 〕 27日(木)、 31日(月)。  
 
 27日(木)
朝から晴天になりました。少し、暑さが戻りそうです。(当番~4名)。 
  昨日は雨が降り続き肌寒い一日でした。今日は新学期後、初めて「朝遊び」が再開されました。子どもたちも、待ちかねたように大勢参加していました。 

 
31日(月)小雨模様で雨天対応になりました。(当番~3名)。 
   小雨が上がりきらず、高層ビルも煙っています。校庭田んぼの稲も、雨にぬれながら頭を垂れています。
    


7月の「朝遊び」活動内容。

2015年07月02日 | 学び・朝遊び

〔実施予定日 〕 日(木)、 6日(月)、 9日(木)、 13日(月)、 16日(木)    
 
 2日(木)今月の初回は、曇りがちで時折薄日がさす天気でした。
        
通常通りの活動を終えて、1時間ほど経ってから一雨が降りました。
 
 
6日(月)朝から雨降りなので、「雨天対応」になりました。
        遠く南海上に、三つの台風が同時に発生しているので、今後の天気も気がかりです。
   

 9日(木)「雨天対応」になりました。昨夜来の雨は上がりましたが、校庭がぬれていました。
       しばらくすると、小雨がパラツキはじめました。
       運営は、淀四ルーム3名、校内巡回1名、校庭1名の5名で行いました。
     来校した児童の保護者から、一昨日の夜に発生した、不審者の情報が伝えられました。

13日(月)朝から晴天になりました。暑い一日になりそうです。
  朝遊びの時間内に、気温はすでに30度を超え、32度に迫っています。
        熱中症に十分注意する必要がある一日になりそうです。

16日(木)夏休み前、最後の「朝遊び」ですが昨夜来の雨で「雨天対応」になりました。
    台風11号が四国に接近している影響で変わりやすい天気です。新宿区では、朝5時頃に、大雨洪水警報が出されていました。「朝遊び」の間は、雨が小止みになりましたが、校庭の使用はできませんでした。
 運営は、「淀四ルーム」2名、「校内巡回」1名、「校庭」1名の合計4名
で行いました。
 また、同時に「夏祭り」(8/29)の〈受付・チケット引替え〉申し込みが行われました。

 


6月の「朝遊び」活動内容。

2015年06月04日 | 学び・朝遊び

〔実施予定日 〕
  4日(木)、 8日(月)、 11日(木)、 15日(月)、 18日(木)、 22(月)、 

25日(木)中止(航空写真撮影のため)、 29日(月)
            
4日(木)朝から気持ちよく晴れ渡りました。
 昨日の雨が上がり、強い風が吹き、湿度が低く肌寒も感じました。
 プール開きに備えて、柵が設置され床が開けられました。 

15日(木)朝から晴れて、通常の朝遊びをしました。
 今日は、プール開きが予定されています。6月に入り初めての「真夏日」の天気予報が出ていますから、絶好のプール開きになりそうです。

25日(木)中止航空写真撮影のため急遽中止になりました。
 「開校95周年記念」掲載用の(航空写真撮影のため)、校庭にマークが描かれています。
 このため、今日の朝遊びは中止になりました。


5月の「朝遊び」活動内容。

2015年05月07日 | 学び・朝遊び

〔実施予定日 〕
  7日(木)、11日(月)、14日(木)、18日(月)、21日(木)。
                                             →  
7日(木)連休明け、初回の「朝遊び」は、開始直前に小雨模様となり「雨天対応」になりました。
  結果的に、その後雨は上がり曇り空になりました。残念がる児童も多くいましたが、慎重を期して対応を継続しました。

21日(木)未明の雷雨が上がり、朝方には天気が急回復しました。
. 「朝遊び」の頃には雲一つ無い晴天になりました。熱の入った、運動会の応援団練習も行われました。 


4月の「朝遊び」活動内容。

2015年04月13日 | 学び・朝遊び

〔実施予定日 〕
  13日(月)、16日(木)、20日(月)、23日(木)、27日(月)、30日(木)。
                                                                  
13日(月)新年度、初回の「朝遊び」は、開始直前に小雨となり「雨天対応」になりました。

. 雨の日対応は、開始の7:45から8:00迄は、図書館で受付を行い、ここで待機します。
 8:00を過ぎて登校した児童は、8:15まで昇降口付近で待機します。
 西から雨が迫っているとの天気予報でしたが、結果的には、雨は直ぐに上がってしまいました。
 本降りになったのは、朝遊び終了後1時間ほど経ってからでした。

16日(木)ようやく晴天に恵まれて、校庭で伸び伸び遊びました。
...
 一昨日の雨、昨日の風で、校庭のソメイヨシノは、すっかり葉桜になりました。
 八重桜は、しっかり満開を保っています。

23日(木)晴天に恵まれて、平常の活動が行われました。
  朝遊び後間もなく、3・4年生が元気に遠足に主発しました。 

 


3月の「朝遊び」活動内容。

2015年03月02日 | 学び・朝遊び

〔実施予定日 〕 2日(月)、5日(木)、9日(月)、12日(木)、16日(月)、19日(木)、23日(月)。
2日(月)は、晴天ですが、風がとても冷たく感じました。
...
風はとても冷たいのですが、子どもたちは元気に遊んでいます。サポーターの皆さんには、先生から「温かい」届け物を頂きました。
 「校庭田んぼ」のそばで、ヒキガエルさんを見つけました。見ている子どもたちに、「カエルの棲む環境は、人にとっても良い環境」と話しをしました。
 「朝の挨拶運動」も行われ、寒くてもにぎやかな朝でした。

19日(木)朝方までの雨が上がり、通常通り「朝遊び」を行いました。
 
朝方まで雨が降っていたようですが、7時半には雨も上がり、多少ぬれている場所はあったものの運動場で朝遊びを行いました。
 本来は三人で運営する所でしたが、人で担当し、さしたる支障はありませんでした。
 
運動場で行う時は2人でもできないことはないですが、まだ新入生が不慣れな間は大人の目と手が3人分あったほうが安心度は上がります。

★当番登録のお願い★ 
 現在、当番表の登録人数が2人以下という日がかなりあります。
 今後、
多少は埋まると思いますが、0人のところもありますので少々心もとない気がします。
 これまでお手伝いいただいた方でまだ申告書を提出していない方もいらっしゃるようですので、登録をお願い致します。
 当番が
1人、もしくは0人の日は安全面の保証ができないので(3人いても完全に保証できるわけではないですが)、その日は中止にすることも考えるべきだと思います。

 


2月の「朝遊び」トピックス

2015年02月05日 | 学び・朝遊び

〔実施予定日 〕 5日(木)、9日(月)、12日(木)、16日(月)、19日(木)、23日(月)、26日(木)。
5日(木)は、天気予報で、雪が心配されましたが、朝方は「雨」となりました。
 雨天のため、朝遊びは「淀四ルーム」での運営に切り替えました。
 
その後、昼近くからミゾレに変わり、都心でも10㌢程積もる予報が出ていましたが、低気圧が予報より海側にそれたため、雨に変わり、その雨も間もなく上がりました。

9日(月)は、今年一番と思われる程の寒さでしたが、元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。

23日(月)は、夜半からの雨が上がりましたが、滑りやすいとの判断で、「校庭」は中止となりました。
... 
 「校庭遊び」は中止で、雨対応として「淀四ルーム」使用となりました。掲示版は2カ所に掲示し、正面玄関の掲示版は、先生に出して頂きました。
 スタッフ5名は、2名が「淀四ルーム」で受付。2名が校庭で、誘導。1名が校内巡回を行いました。
 途中で、先生方が「ひな壇」を体育館に搬入しました。そろそろ「ブラスバンド演奏会」や、「卒業式」などに向けての準備が始まりました。

26日(木)は、開始後間もなく雨が「ポツリポツリ」と来ました。
 開始後間もなく、「ポツリポツリ」と来ました。先生と相談の上、そのまま続行して様子を見ることにしました。受付は念のため雨よけに校舎側へ移動しました。
 幸い雨はしばらくして上がり、朝遊びは通常通り終了しました。雨は10時頃から再び降り出し、その後、本降りになりました。

 

 


1月の「朝遊び」トピックス

2015年01月16日 | 学び・朝遊び

〔実施予定日 〕 15日(木)、19日(月)、22日(木)、26日(月)、29日(木)。
 霜柱が立つほど寒い朝もありますが、子どもたちは元気に遊んでいます。
 スポカル広場との連携で、「ベース」一式(三枚)を使えるようになりました。
 早速、手打ちで野球とドッジボールを組み合わせた遊びを楽しみました。遊びのレパートリーが増えました。