花の記録&時々寄り道

季節の詩
ツツジ
たくひれの鷺坂山の白つつじ我ににほはね妹に示さむ

アーティチョークが咲きました他

2023-06-30 16:02:22 | 日記

 

アーティチョーク   キク科耐寒性多年草・・・別名・・・朝鮮アザミ    花言葉・・・・そばにおいて  今私は少し目を保護しなくてはの状態なので短く更新いたします。  先日白内障の手術をしたところなのでね。  今自分に対してショックが大きくってですね・・・!  今まで鏡に映っていた自分と現実の時運の姿にショックが強くて今の自分を受け入れるのに  自惚れないでよ・・・といわれそうですが、みえないって良いこともあったのだなぁと思っていますよ。もう少し強い自分になりたいと思います。 園芸はしばらくしてはいけない項目に入ってますので穴掘りは1ヶ月くらいだめでしょうね。 こんな時ですが庭ではアーティチョークが咲き出して楽しませてくれています。

アーティチョーク

涼しそうなハンゲショウ

ハンゲショウ・・・別名・・カタシログサ
涼しそうな葉がいいね。

※アーティチョークは

アザミの大きい花の雰囲気、紫色が綺麗です

この地域で冬の寒いところでも元気に冬越しして綺麗に咲いてくれました

咲くのを楽しみにしてました

今日も来てくださいまして有り難うございました    

にほんブログ村【山野草・高山植物】に参加しています。 よろしかったら応援よろしくお願いします。↓↓

にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ

人気ブログランキングにも参加しています。 よろしかったら応援よろしくお願いします。↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船内でのお楽しみは!

2023-06-25 17:38:20 | 日記

船旅でのお楽しみを少しだけ貼り付けたいと思います。

 

栗田貫一さんのショウは楽しかったですね
者まねの歌とおしゃべり、最後はルパンの声で・・・ああ・・そうだったのねぇ・・なんて声も。

(終日船上の日にこのようなショウもありましたね)

ケーキが沢山並んでます。ケーキまつり。

クルー達の競演

記念撮影の後は食べたい人は並んでケーキを頂きましたよ。

ポケモンが載ってるケーキ、人気でしたよ

このケーキを只いてきた人と々テーブルでお酒を、おしゃべりを、楽しみました。(私はワインをなめる程ですけれどね)一応このような時のお付き合いはいたしますよ。覗きに来た人にどうぞというと、遠慮しながらっも手とか足とか持って行きましたよ。(゚Д゚)

船内中央にある全長96㍍のLEDのプロムナードにはバーやレストラン、ショップがあります。その日によって、スカイドームの絵柄や色がかわりますよ。

エリザベス女王の肖像も

船内中央に位置するアトリュームは5階から7階まで吹き抜けになっていて、階段はクリスタルが敷き詰められています、この写真ではわかりづらいかも。

左右プールサイドのイスがあるところで正面の舞台の人に合わせて体操したりリズムを覚えたりして体をうごかしたり、ジョギングしたり、運動不足にならないように船の上での一日をすごしましたよ。ラジオ体操は雨の日以外は毎日あったようです。

ボーリングやカジノ、F1シュミレーターとか、非日常がいろいろありましたがねぇ。映画鑑賞とかショウとかね。普段関係ない者がいろいろあり、(゚Д゚)でした。一部紹介しました。

今日も来てくださいましてありがとうございました。 

にほんブログ村【山野草・高山植物】に参加しています。 よろしかったら応援よろしくお願いします。↓↓

にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ

人気ブログランキングにも参加しています。 よろしかったら応援よろしくお願いします。↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船旅沖縄にジンベイザメに会えたかな。

2023-06-22 14:49:14 | 日記

船旅5日目いよいよ沖縄に・・・・
でも付いたのは13時でっすよ・・・・遅いよね
私たちのオプションは、美ら海水族館とホテルの夕食でした。
那覇港から水族館までは遠い、ガイドさんの話の中で、着いた時間で
集合時間が決まります・・・って何なの、水族館がメインではないの?
心配は当たりましたよ、途中新しく空いた道路の景色を見せたかったのか、
寄り道で、水族館の時間が少なくなり、お土産は最低限で、駐車場まで階段を奔り、時間に遅れないように、急がしかったですでジンベイさんには・・・・。

水族館に行く途中の休憩所に綺麗に咲いてたアガパンサス

大きな水族館これで3回目でしたが、でも来るたびに感激!

バスの駐車場から歩いて歩いて公園をとおり、色々楽しみながら
建物を目指して。

これは熱帯魚体を花に覆われてね。

乎花のカエル?さん、大きかった!

是はオットセイ?

タツノオトシゴ?

ようやく建物に

此所でも歩きました!良いお天気で帽子とリュックが正解

チンアナゴ

マンタ

ジンベイさんにあえたよ~

おおっきい!

水族館ガラスまどの特等席のカフェがあり(有料席で)ジンベイさんを撮りました。

時間が無いので横目で見ながら売店に・・

凄いね顎

入り口にアあるジンベイサメのモニメント

ホテルの夕食を済ませて10時過ぎに船に。夜の11時に出航。

明日は終日船で過ごします、鹿児島に向けて。

今日も来てくださってありがとうございました  

にほんブログ村【山野草・高山植物】に参加しています。 よろしかったら応援よろしくお願いします。↓↓

にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ

人気ブログランキングにも参加しています。 よろしかったら応援よろしくお願いします。↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船旅日南へ下船・・鵜戸神社に

2023-06-18 21:14:49 | 日記

船旅 4日目 宮崎県(日南)油津港入港
なんせ大型船なので、だいたい貨物船が入港するところが多い
なので歓迎は無し、のところが多かったですね(最初5年くらい前の時は、
何処の港に入っても歓迎の演奏があったりして、船旅初心者は凄く感激しましたよ。

日南もフリーコースーを選びました
雨が降ってましたので、一ヵ所だけ何処かにと決めまして循環バスに乗りました。無料の循環バスが出てましたので助かりますね(この旅行のよいところです)

鵜戸神社に行きました。

鵜戸の聖地・・・・日南の東海岸
国定公園日南海岸、日向灘二面した、自然の神秘な洞窟の中に、ご鎮座されている。

観光バスの駐車場の処に咲く花は南国らしく

アメリカディゴがお出迎え

♪ディゴ~の花が咲く♪・・・

ジュランタも咲いてましたが雨が凄くてね・・・

カッパに傘さして、階段が沢山で・・・・もう大変でしたよ

階段降りて少し歩く、道の両側には紫陽花が綺麗でした

可愛い紫陽花も

 

いくつかの山門の処に

茅の輪が・・・くぐりましたよ

ウサギさんがまつられてますね

ウサギは鵜戸神社の神使いなのです

菊のご紋も

凄い景色のところです

下はこんなです
お天気だったらどんなにか素晴らしい景色だったかと残念!

洞窟の中に神社が・・・主祭神の産殿の址と伝えられる路地で1千㎡(300坪)の広さがある。

ご由緒・・・第十代崇神天皇の御代にご創建されたとつたえられている。

此所にもウサギさん

孫達にお守り購入

海がかすんで・・・残念。

雨でズボンの裾もびっしょりの日南の旅でした。

今日も来てくださってありがとうございました
fufuさんコメントありがとう

ほんブログ村【山野草・高山植物】に参加しています。 よろしかったら応援よろしくお願いします。↓↓

にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ

人気ブログランキングにも参加しています。 よろしかったら応援よろしくお願いします。↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船旅松山に下船

2023-06-16 16:55:02 | 日記

一口メモ

MSCベリッシマ
  船内・・・デッキ(階)が19
  高さ・・65m(20階立てのマンションと々) 全長・・315m(東京タワーの高さとほぼ同じ)とか案内にありました(゚Д゚)

船内には3つのスライダー付きのプールもありましたよ。

なんせ大きな船でしたね。とてもとても旅慣れない物にはあそびきれませんでした。

一部を除いて飲み物も、食べ物も放題でしたのが安心でしたね。
ショウも毎日何かありましたので非日常の生活でした。

 

横浜港(大黒ふ頭)を夜の出港でしたので、翌日は一日海の上でした。
スタンプラリー(景品付き)とか遊びはいろいろありましたよ。

一日目の夕焼け

夜のショウは

錦野旦さんと山本リンダさんの懐かしい歌と楽しい、ショウっでした。

2日目松山港に接岸

オプションもいろいろありましたが自由を選びました

松山城に。
フリーの無料のバスが沢山出てましたのでそれに乗車して、いくつか廻りました。

沢山の階段で日頃の運動不足が堪えましたね
  春や昔 十五万石の 城下哉・・・正岡子規 の句が載ってました

立派なお城でした・・又お城の中も階段、階段でした。

城の中からの城下町

石垣に花・・・何乎花だったか?苔むした中の紫の花が綺麗でした、
林の中の木にビワがなってましたね。

その後道後温泉に

十年の 汗を道後の 温泉に洗へ  正岡子規

本館はリニュウアル工事中でおかしな絵に囲まれていました・・・残念

木造三層楼の本館は明治27年建てられた、公衆浴場としては、日本で初めて国の需要文化財に指定された

道後温泉別館飛鳥の温泉
この建物のまえの食事処で昼食を、順番待ちで大変でした、鯛の釜飯を頂きました・・・おいしかったですね。

何処の温泉処もお客さんで混んでましてね、入るのあきらめました。

車やさんが沢山出てましたよ

松山でした。

今日も来てくださいましてありがとうございました  

>にほんブログ村【山野草・高山植物】に参加しています。 よろしかったら応援よろしくお願いします。↓↓

にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ

人気ブログランキングにも参加しています。 よろしかったら応援よろしくお願いします。↓↓

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする