花の記録&時々寄り道

季節の詩
ツツジ
たくひれの鷺坂山の白つつじ我ににほはね妹に示さむ

中之条ガーデンズその2

2024-05-29 17:57:05 | 日記

一口メモ

中之条ガーデンズ
  バラ育種家で横浜イングリッシュガーデンのスーパーアドバイザーをつとめる河合伸志氏が手掛ける最新のガーデン、中之条ガーデンズ総合プライニングガーデンデザインの吉谷博光氏が作り上げた構造に河合氏による沸きたつように咲き誇るバラと植物たちの調和が見事。河合氏が心がけた景色として楽しめるバラ園バラだけのお花畑でなく下草や多の花花との取り合わせ全体を景色として観賞できる庭を作り上げている。(パンフレッドから)

見ていると感じますよ、バラの下の植物との色合わせとか・・・とても綺麗です。バラが満開で無くてもたのしめましたね。

その2

趣向の異なる7つのセクションのローズガーデンの中に
ちょっと休憩出来る所に売店があり飲み物、アイス等頂けます、
一休みです。

此所もバラがとても綺麗に咲いてる場所ですが丁度行ったときはまだはやかったですね。

少し咲いてたバラ

 

 

バラとの相性が良いお花たち

此所からスパイラルフィールドの麦畑がみえます

ブルガリアから頂いたバラ

 

ナチュラルガーデンのポピーとジャーマンアイリス

 

色とりどりのジャーマンアイリス

スパイラルフィールドの麦とスパイラルガーデン

 

スパイラルガーデンにさいてた花達アンティークな花色のナデシコ

この花?アリュームの一種かなぁ

アリュームとアヤメ

ナチュラルガーデンのアヤメ

バラはこの日(22日)はまだ咲き始めでしたが多の花たちや
緑一杯のガーデン心癒やされました。(バラの満開の頃又きたいね)

我が家の庭ではアメージンググレイがようやく咲き始めました、次回に。

今日も来てくださいまして有り難うございました

にほんブログ村【山野草・高山植物】に参加しています。 よろしかったら応援よろしくお願いします。↓↓

にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ

人気ブログランキングにも参加しています。 よろしかったら応援よろしくお願いします。↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中之条ガーデンズを散策その1

2024-05-24 23:55:59 | 日記

一口メモ

中之条ガーデンズ
群馬県吾妻郡中之条町大字折田2411
TEL・・・0279-75-7111

休園日・・木曜日・祝日の翌日・年末年始
  (花の見頃の時期は休園日であっても開園します。臨時開園日の詳細は中之条ガーデンズのホームページで確認してください)

まだ少し早いかなぁと思いながら22日に出掛けられたので行ってきました。

(6月にはってもう一度行くつもりです)

(5月25日~6月23日・・・ローズガーデンフェア開催日)

ローズガーデン入り口

アーチの両側のバラはまだ堅いつぼみでした

アーチの薔薇は綺麗です

はってすぐの花コデマリ・ヤマボウシ

ヤマボウシの花が大きいので(゚Д゚)綺麗!

シャクナゲとアリウムとシャクヤク

シャクヤクこの色初めて見ました

アリウムとクレマチスとサルビア

水を張った池に映る青い空と真っ赤なバラが見事!

クレマチスの紫が素敵  此所の入り口に咲いてました

黄色の花のセクション

アーチのばら

まだ蕾が多いいけれど綺麗!

合い向かいにも同じベンチが仲良しさんが語らってたので
誰も座ってないベンチを撮りました、心安らぐかもね

このいろ素敵な薔薇でした

この花ビラも素敵!

此所にもクレマチスが・・・

バラとクレマチスがいい感じに配色されてます

白のコーナー

白薔薇も素敵

此所にも池が噴水は上がってなかったけれど
ここからスパイラルガーデンがみえます

この花?は・・可愛かったね

バーゴラのうえのばらのアーチ

名前がわからないのでごめんなさいです・・綺麗なバラ

こんなアンティークな色のコーナーも

此所にもベンチが・・休憩しながら楽しめます

サルビアかな!

 凄く素敵な色のプンゲンストウヒ(ポプシー)の木がひきたててましたね(モミの一種かしらね)

この赤いバラ素敵!

中之条ガーデンズその1

遅くなったのでその1はこの辺で。

今日も来てくださって有り難うございました  

にほんブログ村【山野草・高山植物】に参加しています。 よろしかったら応援よろしくお願いします。

↓↓にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ

人気ブログランキングにも参加しています。 よろしかったら応援よろしくお願いします。↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草橘・ボタンカラマツ草開花他

2024-05-18 13:26:23 | 日記

久しぶりに庭の花を載せたいと思います少しずつ花壇の中の草取りをしています、春~初夏に気候はどんどん進んで
体が間に合いませんが、なんとか付いていくしか無いね。

明日は又姫ちゃんの手術の後の経過を見てもらいに富岡まで高速と一般道を乗り継いで一時間10分くらいかな、ドライブです。

お茶の稽古に通っているときは喜んで切って持参した物ですが・・・、今は膝が心配で長くお座りはね・・・お稽古休んでますが時期が来れば乎花は咲いてくれます。

(庭花その1)

草橘・・・関東以西の山地に自生するガガイモ科の多年草
開花期は6月~7月  花茎の高さ60㌢位になる・白花が橘の花に似ているのでこの名が付いた。(茶花)

芍薬

牡丹カラマツ草(茶花)

アリュウム・・昨年秋に何種類かのアリゥムの球根をいただき植えた物の一つ多の物は蕾がでた所くらい、咲くのが楽しみです

 千鳥草・・カンヌディーフブル

ハンシヨウヅル

蕾が沢山出来てます

 我が家のアメイジンググレイはまだこんなです

今年は何色が咲くのか楽しみです

オルラヤ・・・昨年アメイジンググレイを育てた鉢の中に出てきた苗を
何のはな苗かわからず、たのしみにそだてたらこの花が咲きました。

(土そのままで冬越ししましたのよ)

花壇で冬越ししたビオラまだ綺麗です

大事に鉢植えで軒下で過ごさなくても冬に強いみたいですね

勿論鉢植えは元気です

軒下冬越し組

エッグタルトと神戸べっぴんさんビオラ

庭花便りでした

今日も来てくださってありがとう有り難うございました 

>にほんブログ村【山野草・高山植物】に参加しています。 よろしかったら応援よろしくお願いします。↓↓

にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ

人気ブログランキングにも参加しています。 よろしかったら応援よろしくお願いします。↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄り道~伊香保長峰公園の躑躅

2024-05-14 22:13:20 | 日記

今日は午後は右目の涙道閉鎖チューブ挿入手術の後の通水に病院に、その後1ヶ月半休んでいたパソコン教室に寄りまして、少しだけ頭の体操をしてきました。先日の東京での一日目のはとバスの旅の様子は後日にしまして、今日は伊香保に行く途中の長峰公園の躑躅を載せたいと思います。

展望台

展望台から伊香保温泉がよく見えます

展望台を下から見あげたところ

 

見晴らし台の横の林に立ってる木暮武太雄の銅像、見ている先にはホテル木暮が・・・

坂を下りていくと

東やがあったり、側に池がありました

歌碑

ハイキングコースにも

(行きはよいよい、帰りは・・・登りになりますものね)

草むらにはワラビがありました

此方もワラビ

オオナルコユリも、緑、も綺麗

満開のツツジが綺麗でした

榛名湖に行く途中のさかの登りの途中にあります公園からでした

今日も来てくださいまして有り難うございました  

にほんブログ村【山野草・高山植物】に参加しています。 よろしかったら応援よろしくお願いします。↓↓

にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ

人気ブログランキングにも参加しています。 よろしかったら応援よろしくお願いします。↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京だよ・・・おっかぁさん♪

2024-05-10 21:28:23 | 日記

一口メモ

皇居・・・江戸時代に徳川歴代将軍が居城としていた所である、明治維新
     のあと、

 明治天皇は、千数十年にわたって天皇がお住まいになっていた
     京都からお移りになった。以来ここに天皇がお住まいになり
     宮殿では諸行事が行われてきた。
     昭和20年に消失した明治宮殿に変わり、昭和43年に現代の宮殿が
     完成した。(パンフレットより)

 連休の終わりに東京に行ってきました、一泊しまして翌日皇居見学に行ってきました。子供が行ったこと無いだろうからと計画して申し込んでくれました。ま自分たちも東京に住んでいてもいったことないから・・・ということで娘と息子夫婦と久しぶりの家族、してきました。
東京だよおっかあさんです・・・この詩知っているの?古くないなんていわれちゃいますね。(懐メロで一時流れていたのよね)

 

小雨が時々降る日でしたけれど、暑いより良かったように思います
富士見櫓・・・日本人だなぁなんて思いますねこの景色

石垣の高さ・・15メートル・櫓の高さ約16メートルだそうですよ

現代の景色にも溶け込んでいますね

宮内庁庁舎
昭和10年に建築された建物

宮殿東庭

新年及び天皇誕生日の一般参賀はこの広場で行われる
中央バルコニーで祝賀をお受けになるところですね
テレビでみるところですよね。

ここにお立ちになってるんだなぁ・・なんて考え深かったですね

外灯

線が見える所に参列して一般の人がお祝いの旗をふってるんだなぁ・・・なんて見てきました。丸くみえる植物はツツジとかツバキとかで丸く刈り込んでアルのだそうです・・緑がきれいでした

見づらいけれど門の向こうが、二重橋
(記念の写真を撮る人で橋だけ撮ることは出来ませんでしたね)

 橋の両側に、前と後ろにある電灯がクラッシックで素敵でした

(此所でUーターンです)

二重橋から伏見櫓がみえます

宮殿入り口(一般の人等お祝いを受けるときに此所から入る、と聞いたように思いました)ガラスに見学者が映っていますね。

奥の方に蕗が沢山ありましたね・・・緑が綺麗!

堀の所に鷺が・・・

紅葉に花が沢山突いてました

 此所の石垣に

島津家の・家紋の╋がありました、他にもあったみたいでしたが・・・

現代にもどつて来ましたよ

橋の下に白鳥

一度は行きたかったところでした。

一般参観コース400名位の所日本人は40名弱、やはり外国の人が多かったですね。いくつかの言葉の国ごとの案内が付いていて外国の人も説明が聞けて良かったと思います。
今日も来てくださいまして有り難うございました  

にほんブログ村【山野草・高山植物】に参加しています。 よろしかったら応援よろしくお願いします。↓↓

にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ

人気ブログランキングにも参加しています。 よろしかったら応援よろしくお願いします。↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする