花の記録&時々寄り道

季節の詩
ツツジ
たくひれの鷺坂山の白つつじ我ににほはね妹に示さむ

船旅松山に下船

2023-06-16 16:55:02 | 日記

一口メモ

MSCベリッシマ
  船内・・・デッキ(階)が19
  高さ・・65m(20階立てのマンションと々) 全長・・315m(東京タワーの高さとほぼ同じ)とか案内にありました(゚Д゚)

船内には3つのスライダー付きのプールもありましたよ。

なんせ大きな船でしたね。とてもとても旅慣れない物にはあそびきれませんでした。

一部を除いて飲み物も、食べ物も放題でしたのが安心でしたね。
ショウも毎日何かありましたので非日常の生活でした。

 

横浜港(大黒ふ頭)を夜の出港でしたので、翌日は一日海の上でした。
スタンプラリー(景品付き)とか遊びはいろいろありましたよ。

一日目の夕焼け

夜のショウは

錦野旦さんと山本リンダさんの懐かしい歌と楽しい、ショウっでした。

2日目松山港に接岸

オプションもいろいろありましたが自由を選びました

松山城に。
フリーの無料のバスが沢山出てましたのでそれに乗車して、いくつか廻りました。

沢山の階段で日頃の運動不足が堪えましたね
  春や昔 十五万石の 城下哉・・・正岡子規 の句が載ってました

立派なお城でした・・又お城の中も階段、階段でした。

城の中からの城下町

石垣に花・・・何乎花だったか?苔むした中の紫の花が綺麗でした、
林の中の木にビワがなってましたね。

その後道後温泉に

十年の 汗を道後の 温泉に洗へ  正岡子規

本館はリニュウアル工事中でおかしな絵に囲まれていました・・・残念

木造三層楼の本館は明治27年建てられた、公衆浴場としては、日本で初めて国の需要文化財に指定された

道後温泉別館飛鳥の温泉
この建物のまえの食事処で昼食を、順番待ちで大変でした、鯛の釜飯を頂きました・・・おいしかったですね。

何処の温泉処もお客さんで混んでましてね、入るのあきらめました。

車やさんが沢山出てましたよ

松山でした。

今日も来てくださいましてありがとうございました  

>にほんブログ村【山野草・高山植物】に参加しています。 よろしかったら応援よろしくお願いします。↓↓

にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ

人気ブログランキングにも参加しています。 よろしかったら応援よろしくお願いします。↓↓

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ただ今~久しぶりの我が家の... | トップ | 船旅日南へ下船・・鵜戸神社に »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
豪華な船旅 (fufu)
2023-06-16 20:17:39
こんばんは
豪華客船での旅行素敵ですね~
でも、足腰元気でないと楽しめませんね
思い切って早く行っておくべきだったと今更ながら悔やんでいます

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事