エ・ビ・ス Eco Business Study

環境ビジネスの研究をしています。
エコロジー・ビジネス・スタディ

風力発電の風車の色はなぜ「白」なんでしょう?

2007年09月25日 11時01分46秒 | 風のエネルギーがいる
どなたかご存知ないですか?
青い空に白い風車が回っているのは、力強く感じますが、
なんで白なんだろう?
世界的に白ですよね。
クリーンなイメージの問題なんでしょうか?

風車をシンボルとして考えると、
ピッタリかもしれません。
横浜市も今年3月から風車を回していますね。
はっきり、横浜の新シンボルと言ってます。
この風車の支柱は水玉です。

ちなみに横浜市風力発電所。
Vestas社製の風車で、2000kW級。
タワーの高さは78メートル。
ブレードの直径は80メートル。
この支柱の下の部分が水玉模様。

横浜みたいにシンボライズされたものはともかく、
山に並ぶ風車は、自然の景観を壊しているという意見もあります。
空の色に溶け込む「空色」の風車とか、
山の緑に溶け込む「山色」の風車とか、
中にはあってもよさそうなのに。

巨大な風車に色づけする塗料の量も半端じゃないから、
そのせいかな?
何色にするにしても、一旦「白」を塗らなければなりませんからね。
ヨーロッパの場合は、
もう陸上に立てる場所がなくなって、
新しいものは、海上になっていっているようで、
それなら「白」でもかまわないと思いますが、
目立ちすぎるもの考えた方がいいんじゃない?


「環境」人気ブログランキングはコチラ

banner_02[1].gif


にほんブログ村 環境ブログへ

にほんブログ村 環境ブログへ

by エ・ビ・ス


最新の画像もっと見る

コメントを投稿