閲覧ありがとうございます。
今日は、待ちに待った校内持久走大会を行いました。心配された天気もみんなの期待に応えたてくれました。みんな最後まで諦めずによくがんばりました!応援してくれたみなさんのお陰です。ありがとうございました。朝の練習を頑張ってきたみなさん、練習の成果はでたかな?
1年女子
1年男子
2年女子
2年男子
3年女子
3年男子
4年女子
4年男子
5年女子
5年男子
6年女子
6年男子
閲覧ありがとうございます。
今日は、待ちに待った校内持久走大会を行いました。心配された天気もみんなの期待に応えたてくれました。みんな最後まで諦めずによくがんばりました!応援してくれたみなさんのお陰です。ありがとうございました。朝の練習を頑張ってきたみなさん、練習の成果はでたかな?
1年女子
1年男子
2年女子
2年男子
3年女子
3年男子
4年女子
4年男子
5年女子
5年男子
6年女子
6年男子
閲覧ありがとうございます。
去った、1月30日(木)に村文化センター中ホールにて、「令和元年度読谷村教育員会表彰式典」が行われました。本校からは活躍した児童2名が表彰されました。
教育長賞 兼謝名希実 さん
※県童話・お話し大会小学校低学年の部及び高学年の部ともに最優秀賞受賞。
※第2回おきなわ伝統芸能「若衆芸術祭」において、県教育長賞受賞。
※生活態度も良く明朗活発であり、他の模範となる児童である。
優秀児童賞 新城あかり さん
※児童会役員として、学校行事やあいさつ運動においてリーダーシップを発揮している。
※第3回おきなわ伝統芸能「若衆芸能祭」において、若衆大賞受賞。
※学業成績も優秀であり、、誰に対しても明るく前向きに接し、他の模範となる児童である。
閲覧ありがとうございます。
今朝の新聞記事に、本校から山形県の最上へ交流に行っている5年生の當山恵泉さんのインタビュー記事が掲載されていました。校長先生へ出発前のあいさつをした際、「スキーが楽しみです!」と答えていました。今年は暖冬で各地とも雪が少ないようですが、交流を通していろんな体験ができているようですね。お土産話が楽しみです。
音楽部の皆さんは、12月27日(金)・28日(土)の1泊2日で、与論島で開催された「第23回ヨロンおきなわ音楽交流祭」に参加してきました。2時間の船旅にも関わらず、ステキな演奏を披露してきました。また、添乗員さんから読小の集団行動にお褒めの言葉があったようです。一つ一つの経験が音も心も実を結んでいますね。引率して頂いた保護者の皆さま、ご協力ありがとうございました。
交流会では、参加校との名刺交換やゲームなどを行い、仲良くなりました。
音楽を通して、いい経験ができましたね。皆さんの笑顔がステキです!
閲覧ありがとうございます。
12月13日(日)に「第70回沖縄県小学校童話お話し大会」が宮古島で行われました。高学年女子の部に出場した6年生の兼謝名希実さんがなんとなんと、低学年(3年生)の部に続き、2度目の最優秀賞に選ばれました!!
また、低学年男子の部に出場した3年生の喜友名嵐さんもこれまでにない発表で「優良賞」に選ばれました!2人の活躍に拍手!!!
兼謝名さんは、1月に村教育委員会に表敬訪問の予定です。来年はだれが読谷小の代表になるか楽しみですネ。
昨日、読谷村鳳ホールにて「第44回沖縄県アンサンブルコンテスト」が行われ、本校の音楽部が打楽器六重奏と金管八重奏の2チームが出演しました。2チームとも上手でビックリしました。金賞を目指して日々がんばってきましたが、残念ながら、どちらも銀賞でした。音楽部のみなさんは、今後、12月27・28日には「第23回ヨロン・おきなわ音楽交流祭」に出演し、来年2月中旬にも「第37回沖縄県小学校金管バンドフェスティバル」(鳳ホール)に出演します。がんばってくださいね!!
ステキな演奏ありがとうございました!ぜひ、学校のみなさんにも演奏を聴かせてくださいネ
打楽器六重奏【 花火 作曲:石毛里佳 】
①皆見さん〈6年〉 ②上地(菜)さん〈6年〉 ③比嘉(愛)〈6年〉 ④比嘉(茉)さん〈5年〉 ⑤上地(来)さん〈5年〉 ⑥安元さん〈4年〉
金管八重奏【 ウィーンの情景 作曲:M.ゴールドマン 】
①上地(結)さん〈6年〉 ②比嘉さん〈5年〉③上地(は)さん〈6年〉④知花さん〈5年〉⑤具志堅さん〈6年〉⑥照屋さん〈5年〉⑦比嘉(梨)さん⑧與久田さん〈5年〉
閲覧ありがとうございます。
12月14日(土)に、鳳ホールで「子ども文化祭」が開かれました。読谷小学校から、赤犬子三線クラブ、箏、琉舞、空手、フラダンスと多くの子どもたちが日頃の練習の成果を発表しました。機会があれば、ぜひ学校でも披露して欲しいです!