ワインを楽しむ会


6月29日にE-OJISANの人気オフ会「ワインを楽しむ会」を開催した
副題は「フランスブルゴーニュとニュージーランドワイン」を堪能しよう!
今回は40名の紳士淑女にご参加いただきました
試飲し、懇親会で出された次のワインは8種類、合計24本
*白ワイン
(1)ニュージーランドオーツマルボロソーヴィニオンプラン2017
(2)ブルゴーニュシャルドネ2013 ドメーヌパスカルプルニエ
(3)ニュージーランドシングルヴィンヤードマルボロソーヴィニオンプラン2016
(4)ブルゴーニュオークセデュレスプランヴィエイユヴイーニ2013 ドメーヌパスカルプルニエ
*赤ワイン
(5)ニュージーランドオーツマルボロピノ・ロワール2017
(6)ブルゴーニュペルナンヴェルジュレス ベルフィス2013 ドメーヌピエールマレイ
(7)ブルゴーニュモンテリールージュプルミエクリュヴィーニュロンド2012 ドメーヌパスカルプルニエ
(8)ニュージーランドオーツホークスペイシラー2016
ソムリエで自らニュージーランドワインの輸入商を営む田中孝一氏の講話で進められた
一本一本についてどんな味とか、どう味わうという話ではなく
ソムリエとして身につけた知識とワインにまつわる裏話などを中心に
参加者の興味をそらさない話術であるときは煙にまかれたり?
感心したりの連続で参加者の皆さんもへぇ~!という話が多かったのではなかろうか?
まず、日本人は味覚が最も発達していると持ち上げ
渋いワインが好みの人はアクティブで肉好き…ワンマンな人が多く
酸味を好む人はどちらかというと陰性…
ストレス過多から辛いもの好きで味覚音痴になりかけの人も出てくるかも?
ワインはボトルからじゃばじゃばと注ぐのと
注ぎ口をつけてゆっくり注ぐのでは味に違いがでること
(実際に試飲して、その違いも体験できた)
ワインは食事と一緒に味わうと言うが
日本人は食べ物が口に残っているときにワインを飲んで
グラスに白い脂シミを残している人も多いがこれはマナー違反
欧州の人は食べ物を味わった後にワインを飲んで
邪魔をするとかしないとかで良し悪しの評価をするとか…
因みにグラスに脂シミをつけたらテーブルの陰でナプキンでこっそりふき取るらしい
ソムリエのちょっとした反応で開けたワインの良し悪しが判るとか
ワイングラスの脚ではなく、ボディをブランデーグラスのように持って乾杯するのは
国家元首や医者というしきたりになっているとか
(ビールや日本酒も出て、酔っぱらう文化に花が咲いた)
注がれたワイングラスを回しすのは日本人とアメリカ人の特徴とか
色々な「ためになる」話が聴けた
他にも話は続いたが、裏でワインの準備や配膳などをしていたので
聴き逃したことも多いので全てを披露することはできません
この日の料理は近くのイタリアンレストランからシェフ・ママ他1名が会場で用意して
美味しいイタリアンをワインに合わせていただきました
8時頃までソムリエやシェフをまじえてあちこちで質問会が始まったり
同じテーブルの人たちと和気藹々の後、記念写真を撮ってお開きとなりました
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました
by よしの ふくすけ

