認知症サポーター


昨日の昼ご飯はガパオライス風
といっても、スパイスなどは使っておらず
どちらかと言えばハンバーグ抜きのロコモコライス?
ありのままを言えば白飯に肉2種と生野菜をぶっかけただけ?
野菜は残り物の肉についていた味だけで食べました
見てくれを変えるだけで、美味しくなるのですね
そして、夜は大田区が主催する「認知症サポーター養成講座」に参加
これは厚生省が旗振りで10年以上前から自治体を通じて全国展開中
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000089508.html
認知症を理解する・認知症への備えを考える・認知症サポーターとは
それに大田区の取り組みを加えた4部構成で7時から1時間40分
内容の割には時間が短く、凝縮されてはいたが、ちょっと端折り気味の講座になっていた
修了者にはオレンジリングが配られ
更に希望者には「介護中」首からもかけられる静岡県発案の首にかけるマークもいただけます
https://www.pref.shizuoka.jp/kousei/ko-210/chouju/kaigoyobou/kaigomark.html
昨日も時間がなかったので東急蒲田駅の「しぶそば」で
一番人気と思われるかき揚げそばを、つるっと食べて会場にでかけた
(あっ!先日、無いと書いたわかめのトッピングは存在してました)
サポーターは何をするではなく認知症を理解して
認知症の方や家族・関係者の方の心身のサポートを
必要な時に正しく行っていきましょうというような講座でした
昨今、テレビなどで取り上げられた欧州発祥の「ユマニュチュード」の基本である
笑顔で接し、視線の高さを合わせてアイコンタクトをとり
背中や肩をなでたり握手をしたりフィジカルコンタクトをとると
認知症の症状が和らぐなど、その効用を
訪問診療医を2年弱追いかけたビデオなどを観て学びました
クイズ:これって老化現象? それとも認知症の症状?
1. 犬やリンゴのような、よく知っているものの言葉が出てこない
2. 話している相手の人の名前をわすれていて、あとから思い出す
3. 作った料理を忘れていて、食卓に出さない
4. 料理を自分で作ったのに、作ったこと自体を忘れる
5. 真夏なのにコートを着て出かける
わかりましたか?
by よしの ふくすけ

