goo blog サービス終了のお知らせ 

motoの徒然なるままに…

日々是好日日記

焼きそばの朝

2012年03月26日 | 日々徒然

今朝は焼きそばを盛り付けている時にお皿を割ってしまいました。割る気は皿々(更々)なかったのですが、地球の重力を感じました。割ると言えば、今朝は横手風焼きそばに挑戦して、目玉焼きを載せてみましたが、さまになってるでしょうか?

「卵を割らなければ目玉焼き作れない」
(ハラヘルマン・モーリング【ナチョス・ドイツダ国家元帥】)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カチューシャの唄の日

2012年03月26日 | 日々徒然




1914年のこの日、島村抱月と松井須磨子が起こした芸術座がトルストイの『復活』の初演を行い、この中で歌われた『カチューシャの唄』が大流行したことに由来。КАТЮША♪


「カチューシャ」は、実は第二次大戦の頃作られた歌らしく、「民謡」というよりも「歌謡」と言った方が正確だと思われます。題名の「カチューシャ」とは、一般的な女性名「エカチェリーナ」の愛称です。

【カチューシャ】
訳詞者 関 鑑子・丘灯至夫
  
りんごの花ほころび
川面(かわも)にかすみたち
君なき里にも
春はしのびよりぬ
 
岸辺に立ちてうたう
カチューシャの歌
春風やさしく吹き
夢が湧くみ空よ
カチューシャの歌声
はるかに丘を越え
今なお君をたずねて
やさしその歌声♪

青森市
3月26日(月)
06時 -1℃ 1mm
09時 2℃
12時 2℃
15時 2℃
18時 1℃
21時 0℃
今日はまた寒くなりそうです。雪もうっすらと積もっております。季節も変わります。私たちも変わります。

自分が変われば、相手も変わる
心が変われば、態度も変わる
態度が変われば、行動が変わる
行動が変われば、習慣が変わる
習慣が変われば、人格が変わる
人格が変われば、運命が変わる
運命が変われば、人生が変わる


まずは早起きから人生は変わります。
The early bird catches the worm.
- English proverb -
早起きの鳥が虫を捕まえる(早起きは三文の徳)
(英国の諺)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「今を大切に!」

2012年03月26日 | 日々徒然

朝偶然にテレビをつけたら、放映してました。ジャパネットたかたの高田明社長が職業に関して熱く語ってました。

「創業者で現社長の高田明さんが1971年に大阪経済大学経済学部を卒業後、民間企業への就職、その企業で語学力が認められ海外赴任などを経て、1974年に入社した実父の経営するカメラ販売店「有限会社たかたカメラ」から1986年1月に独立し、佐世保市三川内町に設立した「株式会社たかた」が前身である」

あの社長自らが、情熱的な語り口で商品を紹介するテレビショッピングがインパクトがあります。

Enthusiasm is contagious.
- English proverb -
熱意は伝染する。
(英国の諺)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すし巻きの夜

2012年03月25日 | 日々徒然
マエダでテイクアウトした細巻きといなり寿司がメインです。社員からの差し入れのシメジ入りの肉汁は家庭の味で涙が出てくるほどのうまさでした。ホテル青森特製の赤ワインのラッキョウに酔いが回ってきました(@_@)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あごだし中華「彦や」

2012年03月25日 | 日々徒然
映画のあとは、すぐ後ろの彦やさんであっさり麺を食べました。いつものようにチャーシューと煮玉子トッピングです。チャーシュー具だくさんのあごだし中華食べてトビウオタ-ンです(^o^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「僕達急行 A列車で行こう」

2012年03月25日 | 日々徒然
コロナシネマに見にきました。この映画は本当に鉄道オタクと松山ケンイチと瑛太のファンではなければつまらない映画だと思います。森田芳光監督の遺作となりましたが。ちょっと、鑑賞中に脱線してしまいました。

◆ストーリー
「間宮兄弟」「武士の家計簿」の森田芳光監督が、鉄道オタク="鉄ちゃん"の青年2人を主人公に描くオリジナルのハートウォーミングコメディ。大手企業に勤めるマイペース男子の小町と、経営危機を迎えつつある実家の鉄工所勤務の小玉は、性格も仕事も異なるが、共通の趣味である鉄道を通じて出会い、"鉄っちゃん"ぶりで周囲をあきれさせながらも、幸せの輪を広げていく。小町役の松山ケンイチと小玉役の瑛太が初共演を果たす。劇場公開前の2011年12月20日に他界した森田監督の遺作となった。
◆CAST
松山ケンイチ、瑛太、貫地谷しほり、村川絵梨、ピエール瀧
◆作品情報
監督:森田芳光
プロデューサー:白倉伸一郎、三沢和子、川田亮
脚本:森田芳光
撮影:沖村志宏
美術:和田洋
照明:渡邊三雄
録音:高野泰雄
装飾:湯澤幸夫
編集:川島章正
音楽:大島ミチル
音響効果:伊藤進一
衣装:宮本まさ江
製作国:2011年日本映画
上映時間:117分
映倫区分:G
配給:東映
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハムエッグの朝

2012年03月25日 | 日々徒然
午前4時には目が覚めました。読書に夢中になっていたら、案の定、時間不足です。今朝はシャワーも省略してモトズ・キッチンに入りました。いつものハムエッグですが、今回はハムをクローバーに見立て、四つ葉にしてみました。名付けて「幸せのハムエッグ」です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「合掌の心」

2012年03月25日 | 日々徒然


3月最後の日曜日になりました。いよいよ年度末の末週です。まだまだ未熟者ですが、お客様はじめ皆様のお陰で青息吐息でここまできました。報恩感謝!

「しあわせだから感謝するのではない!
感謝しているからしあわせなのだ!」

手と手を合わせれば、しあわせになります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「聖母マリアの受胎告知の祝日(Lady day)」

2012年03月25日 | 日々徒然

『独りぼっちではないのだから、喜んで苦難に耐えなさい。かわいそうに、なるほどあなたは御母の手を感じることができない。しかし、よちよち歩きをはじめた幼子のうしろから、世の母たちが両手をひろげてついて行くのを見たことがあるだろう。あなたは独りではない。マリアがそばについていてくださるのだ。』 (道、900)

今日は、天使ガブリエルが聖母マリアに救世主(メシア)の母となることを告げた受胎告知の日です。


レオナルド・ダ・ヴィンチは、1452年、イタリア・フィレンツェ近郊のヴィンチ村で生まれ、1519年、フランスで亡くなりました。13~17歳ごろに入った著名画家の工房で、師が絵筆を持てなくなるほどの才能を見せたという逸話が残っています。20代で祭壇画制作を委嘱されています。現存する最初期の「受胎告知」は20歳ごろ、「最後の晩餐」は40代の作品です。まさに天才芸術家でした。

This is my commandment, that you love one another as I have loved you.  
(Words of Jesus Christ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「蓮如忌」

2012年03月25日 | 日々徒然

浄土真宗中興の祖・蓮如上人の1499(明応8)年の忌日。


夫 人間ノ浮生ナル相ヲツラツラ觀スルニ オホヨソハカナキモノハ コノ世ノ始中終 マホロシノコトクナル一期ナリ
サレハ イマタ万歳ノ人身ヲウケタリトイフ事ヲキカス 一生スキヤスシ イマニイタリテ タレカ百年ノ形躰ヲタモツヘキヤ 我ヤサキ 人ヤサキ ケフトモシラス アストモシラス ヲクレサキタツ人ハ モトノシツク スヱノ露ヨリモシケシトイヘリサレハ 朝ニハ紅顔アリテ夕ニハ白骨トナレル身ナリ ステニ无常ノ風キタリヌレハ スナハチフタツノマナコ タチマチニトチ ヒトツノイキ ナカクタエヌレハ 紅顔ムナシク變シテ 桃李ノヨソホヒヲウシナヒヌルトキハ 六親眷屬アツマリテナケキカナシメトモ 更ニソノ甲斐アルヘカラス
サテシモアルヘキ事ナラネハトテ 野外ニヲクリテ夜半ノケフリトナシハテヌレハ タヽ白骨ノミソノコレリ アハレトイフモ中々ヲロカナリ サレハ 人間ノハカナキ事ハ 老少不定ノサカヒナレハ タレノ人モハヤク後生ノ一大事ヲ心ニカケテ 阿彌陀佛ヲフカクタノミマイラセテ 念佛マウスヘキモノナリ アナカシコ アナカシコ


さて、人間の内容の無い生活の様子をよく考えて見ますと、およそ儚いものは、人間の生まれてから死ぬまでの間のことで、それは幻のような生涯です。
それゆえに、いまだ一万年の寿命を授かった人がいたなんてことを聞いた事がありません。人の生涯は過ぎ去りやすいものです。今までに誰が百年の肉体を保ったでしょうか。〔人の死とは、〕私が先なのか、人が先なのか、今日かもしれないし、明日かもしれない、人より後であろうが先であろうが、草木の根元に雫が滴るよりも、葉先の露が散るよりも多いといえます。
それゆえに、朝には血色の良い顔をしていても、夕には白骨となる身であります。もはや無常の風が吹いてしまえば、即座に眼を閉じ、一つの息が永く絶えてしまえば、血色の良い顔がむなしく変わってしまい、桃やすもものような美しい姿を失ってしまえば、一切の親族・親戚が集まって嘆き悲しんでも、どうする事もできない。
そのままにはしておけないので、野辺に送り荼毘に付し、夜更けの煙と成り果ててしまえば、ただ白骨だけが残るだけです。哀れと言っただけでは言い切れない。人生の終わりは、年齢に関わりなくやってくる。だからどのような人も「後生の一大事」を心に留めおき、心から阿弥陀仏に頼み申上げて、念仏申すべきであります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする