goo blog サービス終了のお知らせ 

アマ無線への思い

趣味であるアマチュア無線への思いをつづります

ほたるの里公園(大台町桧原地内)の植樹

2009-11-21 | その他
宮川流域ルネッサンス協議会主催の「ほたるの里公園(大台町桧原地内)」の植樹に行ってきました。
今回、アサヒビール㈱からスーパードライ「うまい!を明日へ!」プロジェクトを通じて寄付があったそうです。
平成18年度から協議会が、「守ろう!清流 かわせみ募金」を実施しており、今回はその受け入れた寄付金で植樹を行ないました。

少し寒い中の植樹でしたが、森林組合の方の説明を聞いて、参加者一同一生懸命でした。

写真は、エゴノキを植樹する職場のマユちゃん

宇治橋渡始式 へ行ってきました。

2009-11-04 | その他
11月3日午後4時からの、国民総参宮に参加して、新しい宇治橋を渡ってきました。

20年に1度のこの日、次回20年先は自分は、家族はどんなようになっているのだろうと考えながら。。。宇治橋は、また20年先に同じようによみがえりますが、私達の生活はどのようになるのだろうかと。

正宮前では、お正月以上の混雑で、参拝に時間はかかりましたが、「世界平和」をお祈りしてきました。

神道は、他の宗教とちがって、自分の考えが一番であるという教えは無いように感じます。皆で協力しながら、自然と共生して生きて行く。世界中にその心が浸透すれば戦争など起こらないと確信しています。

写真は、宇治橋渡始参拝でいただいた記念の木札。
刻印されたことばは、「賛」で「ほめる」「たたえる」という意味があります。
これは、聖なる地への架け橋として、多くの参拝者を迎えていただく宇治橋に感謝の意を表すものです。

祝日大!

2009-11-01 | その他
第41回全日本大学駅伝の応援に、ゴール地点である内宮へ行ってきました。

先日の出雲駅伝で優勝し、今年こそはこちらでもと期待しながら!!

前半戦の模様は、TVで観戦してから出かけました。
集合時刻の12時には、宇治橋前は各大学ののぼりでぎっしりです。
私達は、写真の帽子をかぶり、大画面のモニターを見なら選手の到着を持ちました。

集合時刻には、すばらしい秋空だったのが、13時を過ぎ雲行きが怪しくなってきました。
最終8区でついに、ダニエル選手の活躍で1位となった日大は、雨が降ってきたゴールへ飛び込んできました。
前回優勝した時も、雨降りだったとか!

選手の皆さん、お疲れ様でした。
レースの詳しい情報は、Webをご覧ください。


宇治橋渡始式 平成21年11月3日

2009-10-27 | その他
平成25年の伊勢神宮の遷宮に先だち、
平成20年7月26日の宇治橋起工式から始まった、橋の架け替え工事が順調に進み、平成21年11月3日には、宇治橋渡始式が行なわれます。

国民総参宮は、午後4時から宇治橋前に集合し、新橋を渡り、内宮御正宮を参拝、そして第一位別宮の荒祭宮を遥拝ののち、再び宇治橋を戻り、橋の西側正面、宇治橋の守護神をおまつりする、饗土橋姫神社に新橋が無事に完成したことに感謝のお参りを行い、渡りはじめの参拝とします。

また、午後8時からは、奉祝提灯行列も予定されています。

なお、参加者には、参拝記念木札が、提灯行列には、先着1,000名に提灯が用意されています。

20年に一度の大イベント、皆さんも参加しませんか?

なお、交通規制等の情報は、ここをご覧ください。

伊勢ヨイ夜ナ

2009-10-23 | その他
今年の「伊勢ヨイ夜ナ」祭りは、今日(23日)と明日(24日)宇治のおはらい町界隈であります。

私は、初めての参加でしたが、五十鈴川に沿って、並べられた蝋燭は本当に幻想的な風景でした。
火を点灯してくれた、ボランティアを含めたスタッフの方のご苦労もさぞかしと思います。

明日の夜もありますので、ぜひ一度皆さん、夜のおはらい町の散策に来てください。





「御饌丼」(みけどん)情報-1

2009-10-20 | その他
10月15日の神嘗祭で「御饌丼」(みけどん)の第1号「どん丼火」の試食会があったことをお知らせしましたが、翌日の16日から、市内の5店舗で「どん丼火」が食べられます。

「どん丼火」が食べられるお店はこちらのホームページにアップしています。
クリックして、見てください。

食べに行った、実行委員からの報告は、

お昼に大島屋(ダイム)さんで「どん丼火」を食べましたが、とても美味しかったですよ!いろんなお店で食べ比べしてみたくなりました。


今日初の「どん丼火」を いちしで食べてきました!
とっても おいしかったで~す。 >^_^<
実は ついたち参りの時 いつも朝食を作ってもらうので
いちしさんに 伺ったのですが とても喜んでくれました。
そして 食べた後 ”星みっつです!”って言ったら
おお笑い、、、、拍手 \(~o~)/


い~菜で、「どん丼火」を食べてきました。熱いご飯に、たれも適度にかかっていて大変おいしかったです。

とのことです。

ぜひ、伊勢の新名物「どん丼火」を食べてみてください。



神嘗祭(かんなめさい)

2009-10-14 | その他
神嘗祭は、神宮のお正月。
米の収穫に感謝し、その喜びを共に分かち合うおめでたい日、10月15日、16日、17日が、神嘗祭です。

今日(14日)は、神嘗晦日祭とうことで、朝熊のサンアリーナで、全国各地から20団体約700名の踊りの披露がありました。
15日は、神嘗奉祝祭で、初穂曳・外宮領陸曳が、16日は、初穂曳・内宮領川曳が盛大に行なわれます。

日本の心の原点である「感謝」の祭り「神嘗祭」が始まります。

篠島「太一御用」御幣鯛(おんべだい)船

2009-10-12 | その他
今年も10月12日に愛知県知多郡南知多町篠島から、漁船6隻に約50人が分乗し、「太一御用」の旗を掲げた船で、伊勢市神社港へ入港しました。
篠島では、昔から神宮の三節祭にお供えする干鯛が作られています。
神社港で陸揚げされた、鯛は篠島の漁師の方により、神宮に奉納されます。

地元の小学校の皆さんや伊勢市民の皆さんが大勢集まりお迎えしました。

台風18号

2009-10-10 | その他
伊勢湾台風50年を印象づける?そんな感じで、台風18号が暴れまわりました。

私は、暴風警報の出た10月7日の夕方から8日の12時まで、徹夜で職場待機でした。

伊勢市でも、死者は出なかったものの、伊勢神宮の樹齢800年の神宮杉が倒れたり、看板や、屋根の瓦が飛んだり被害がでました。

タワーの上のアンテナも、方向がばらばらになったり、三重県南部の局は大風で飛ばされたりした局もあるようです。
被害にあわれた局の早期の復帰をお祈りします。