goo blog サービス終了のお知らせ 

アマ無線への思い

趣味であるアマチュア無線への思いをつづります

South Sudan(南スーダン)-2

2011-07-26 | DX
予定通りQRVを開始した、ST0Rですが、パイルUPに負け続けています。
QSOできた局も何時間もCALLしたとか。。。
朝方の私にとっては、14MHZで強力に聞こえるのですが、QRZ NAばかりで残念です。
7MHZや10MHZは朝、14MHZや21MHZは、深夜にQRZ JAをやってくれるようですが、時間があいません。
悪戦苦闘中です。

皆さんは、いかがでしょうか?

South Sudan(南スーダン)

2011-07-16 | DX
2011年7月14日、国連は南スーダン共和国の加盟申請を正式に承認しました。
これをうけてARRLは7月14日以降の南スーダンとの交信をDXCCにクレジットすると発表しました。これで有効エンティティーは341になります。
南スーダンは、独立や内戦を繰り返し、DXCC上は、1972年5月から1994年12月までの交信を消滅エンティティティとしております。
掲載のQSLは、1978年11月24日21MHZのCWで交信したST0RKです。
来週には、DXpedがすでに予定されており、各バンドでパイルUPが生じるでしょう。21MHZ以上のハイバンドでも信号が入感すると思いますが、クラスターにUPされる前のパイルが少ないうちにQSOしたいものです。頑張りましょう。

6mのDX

2011-07-12 | DX
今シーズンは、6mにもQRVしています。しかし、オープンが日中という時間が多くて、なかなかぶち当たりません。しかし交信するエンティティがNewばかりですので、楽しみも多いです。ER、UYと初めてEUともできました。AFやSAのパスが開けて、WACを完成するのを、第一目標とします。

CW DXCCについて

2011-07-10 | DX
開局したころは、設備も小さく、遠い外国との交信は難しかったですが、CWをマスターすればよいと、雑誌等で読みました。10WにGPの装備で、21MHZや28MHZにQRVしました。
必然的にCWでの運用が多くなり、DXCCの申請は、MixとCWの2つで行うことにしました。
昔からのこだわりでそんな申請をいまでも続けています。
CW DXCCは、P5,PJ5/PJ6,PY0S,SV/Aの4つが残っております。P5のCWは聞いたこともありませんが、後3つは、悔しい思いをしています。いつかは、CWでの全エンティティを完成したいと思います。

DXCCについての思い

2011-07-09 | DX
1972年9月に開局以来、遠い異国を思いながら無線を楽しんできました。
最初は夢物語と思っていた、全エンティティ交信も成し遂げ、いつまでも初心者のつもりがOMさんと呼ばれる年代になりました。
ここまで、DX交信にのめり込めたのは、アマ無線で知り合った仲間や家族の協力があってのことと感謝しています。
6月には、DXCCのエンドーズメントも行い、340E(トップオーナーロール)のところへCALLが載りました。
これからもDXCCの数に負けないよう、頑張りたいと思います。引き続き皆様のご指導をお願いします。
アフリカに新しい国が出来たと、ニュースで報道されていました。
南スーダンは、DXCC上は、現在消滅エンティティのひとつとなっています。消滅が復活するのか、新たなエンティティに加わるのか詳細はARRLから発表になっていませんが、またパイルの渦に挑戦することになりますね。皆様お手やらかにお願いします。

私のDXCC#342 Bonaire(ボネール)

2011-07-09 | DX
2011年5月28日ボネールのPJ4Aと7MHZのCWで交信しました。
昨年の10月に誕生した、PJシリーズの4つとやっと交信することができました。
掲載のQSLは、今回スケジュール等で助けてもらった、PJ4/K4IQJのもので、5月29日14MHZのCWです。
なお、ここ数日PJ4/K5WE等が、強力な信号で入感しています。

私のDXCC#340 Curacao(キュラソー)

2011-07-07 | DX
2010年10月14日キュラソーのPJ2Tと21MHZのCWで交信しました。
この局は、各種コンテストで強力に聞こえる局で割と簡単に交信できますが、DXCCのNewになったと言うことで、大きなパイルとなっていました。
掲載のQSLは、2010年11月9日に14MHZのCWで交信したPJ2/W1NGです。

私のDXCC#338 St.Barthelemy(サンバルテルミー)

2011-07-05 | DX
2007年12月23日サンバルテルミーのFJ/OH2AMと14MHZのSSBで交信しました。
OPは、OH2BHとOH0XXの二人でしたが、Condxも悪く交信するのは困難でした。
QRVするには、困難な場所では、なさそうなのでDXpedも行われていますが、強い信号をJAまで送って来るには、伝播状態が悪すぎたようです。これから21MHZ以上のハイバンドでも入感するでしょう。