goo blog サービス終了のお知らせ 

アマ無線への思い

趣味であるアマチュア無線への思いをつづります

DXCC HONOR ROLL NO1完成

2011-07-01 | DX
2006年4月27日にYX0LIXアベス島と交信して、全エンティティとできたもののQSLがなかなか届きません。結局2006年5月6日に請求しましたが、Cfmできたのは、2007年3月26日となりました。その間に、YU6とKH8Sが新しいエンティテイとして誕生し、交信の必要性が生じ、やっと2007年3月付けで、NO1オーナーロールの盾をCfmすることができました。
夢の実現の瞬間でした。

私のDXCC#335 Aves Ls.(アベス島)

2011-06-26 | DX
2006年4月27日アベス島のYX0LIXと14MHZのSSBで交信しました。
何度目の正直でしょうか、やっと鬼門のアベスと交信できました。このDXpedでも、メンバーの一人が急死し、DXpedも一時中断しました。CALLサインを変更してのQRVでした。
これで、念願の全DXCCエンティティとのQSOが完了したのですが。。。ここでもうひとつ問題が出てきました。QSLの発行がなかなか進まないのです。その間にNewエンティテイができて、No1 HONOR ROLLはなかなか手に入りませんでした。

私のDXCC#334 Ducle Is.(デュシー島)

2011-06-25 | DX
2002年3月17日デュシー島のVP6DIと14MHZのSSBで交信しました。
2001年11月16日以降のQSOがDXCCに認められました。太平洋の孤島VP6(exVR6)ピテケアーンの別エンティティですから、QRVは大変ですが、DXpedが続いたので、ローバンドでは、ピテケアーンのほうが難しい上のランクとなっています。

私のDXCC#333 D.P.R. Korea(朝鮮民主主義人民共和国)

2011-06-24 | DX
2002年2月22日北朝鮮のP5/4L4FNと21MHZのSSBで交信しました。
近くて遠い国ですね。いろいろ運用がありましたが、DXCCに認められるものは少ないです。最近アマ無線での動きは静かですね。誰かひそかにDXpedを狙っているかも。
P5/4L4FNも当初28MHZでのQRVが多く、スキャッターでの信号で日本からは弱かったです。やっと21MHZでイースポとQRVがぶつかり、強力な電波で聞こえてきましたが、パイルもすごかったです。
CWでは、QSOできていないところです。

私のDXCC#332 Chesterfield Is.(チェスターフィールド諸島)

2011-06-23 | DX
2000年3月23日チェスターフィールド諸島のTX0DXと18MHZのSSBで交信しました。
フランス領ニューカレドニアの群島で、ニューカレドニア島の北西約550kmの珊瑚海にある。チェスターフィールド諸島の島々は、長さ120km、幅70kmにわたって分布しており、11の小島と多くの礁からなっているようです。

私のDXCC#331 Timor-Leste(東ティモール)

2011-06-22 | DX
2000年3月17日東ティモールの4W6MMと28MHZのCWで交信しました。
インドネシアが、独立した後もポルトガル領チモール(CR8)として残っておりましたが、1975年11月にポルトガルから独立すると、インドネシアが武力介入し、自国としてしまいました。しかし、独立派の抵抗が続き、1999年8月国連監督下で、住民投票を行い独立を決めましたが、インドネシアがそれに反発し国連軍が駐留する事態となりました。2002年5月には、やっと独立が認められました。
なお、DXCCには、2000年3月1日から認められています。

私のDXCC#330 St.Peter&St.PualRocks(セントピーター&ポールロック)

2011-06-21 | DX
1999年3月22日セントピーター&ポールロックのZV0SBと14MHZのSSBで交信しました。
大西洋の孤島ですが、日本からは、ロングパスで強力に入感する地域です。
以前は、ドイツチームのQRVがありましたが、最近は、ブラジルの研究者のQRVがあるくらいで、大きなPedはありません。
私は、まだCWでの交信ができてない、エンティティの一つです。

私のDXCC#329 Palestine(パレスチナ)

2011-06-20 | DX
1999年2月18日パレスチナのE44DXと21MHZのCWで交信しました。
中東地域は、昔から、欧米の大国の影響を受けて、地域に住む民族間の対立が収まりません。戦争の無い、平和的な話し合いで解決してほしいと願うのは、現実を知らない、我々日本人だけでしょうか?