飛鳥山 2010-04-09 21:08:59 | 日記 18:00 頃。花吹雪舞う中…… まだまだ宴も、たけなわかな? 飯田橋、江戸川橋、有楽町、どこもまだ桜が綺麗です。(⌒‐⌒) 追加。(4/13) 余り代わり映えのしない写真だったので「要らないか?」だったのですが。 取り敢えず入れときます;(↑写真奥の夕焼け、解りますか?)
花と香りと 2010-04-07 06:57:57 | 日記 「花冷え、花曇りにも程が有るだろう!」の日曜日(4/4)、それでも「最終(日)なら」とライトアップ(夜桜)を見に千鳥ケ淵に行って来ました。 (ライトアップは延長されて、4/6 に終了した様です) ↑白山通りから一ツ橋(高速下)を渡り、皇居平川門を望んだ所。 (夕暮れ間近だから、冴えない;写真です) ↑首都高都心環状線なめ、の千鳥ケ淵。 (ライトアップ前) ↑ライトアップ。 (解りにくっ!;) この後、ぐるっと淵沿いを歩いて、もっと近くから写真を撮って、靖国神社の「さくらまつり」を覗く予定だったのですが。 ライトアップ(18:00 ~)を待つさながら、パラパラと細かい雨が; 『(もっと後;)夜から雨』予報に、傘を持たず出掛けたので。下手をするとズブ濡れ、に気後れ。根性無しの私は回れ右。 そんな訳で、こんな↑ヘボイ写真しか;に、なりました。 (結局、降ったり止んだりの雨は途中で止みました;) 皇居周辺の桜、北の丸公園入り口の枝垂れ桜、写真を撮った山道に咲いた桜。 ここいらは文字通りの花見、花を見て歩く、なのですが。曇り空の寒い日にも係らず、この日も多くの人が出ていました。 「やっぱ、桜は好いですね~」 そして、山道では早くも清々しい青い香り。 「気持ちい~い」 桜が終わってもまた、今度は新緑の香りを求めて。 散策しようと思います。 「千代田のさくらまつり」HP http://kanko-chiyoda.jp/tabid/1116/Default.aspx
判明 2010-04-05 03:03:28 | 日記 「眠るひと」で(勝手に;)モチーフとさせて頂いた彫刻の作品名と作者名が解りました。 「永遠の街」北郷悟(東京芸術大学理事・副学長) 安田グリーンパーク(千代田区神田錦町2丁目)ビル敷地内。 以前、検索した時は出なかったのですが。 ようやく見つけました。 (名前が無い、から。他)感じたものは遠く無かった気がしますが。でも。 昨年見つけてたら……書けなかった事でしょう;
後記 2010-04-03 23:57:40 | 制作日誌 小説「眠るひと」。 今書いている方を No.90 として UP するつもりだったのですが。 昨年書いた「眠るひと」に、やはり「新年度を向かえる前に」との思いが有って。そちらを先に、充てる事としました。 今回(ここに上げる為、横罫に)フォーマットを変えて見てみたところ。 慣れてしまってた感覚が変わる為か、そこかしこ(学校の件等)今更ながらちょっと、と筆を入れたくなってしまいましたが。 ここは記録と、元のまま UP しました。 経緯。 「小説にトライする」と言っても、ただ漫然と書くのでは成果(進歩)を得られないと思い、昨年の春たまたま知った文学賞を仮想目標として書いた作品です。 (ですから本当に応募するに至る、やってしまうとは当初思ってもみませんでした) 自分的には、いきおい始めて、よくここまで漕ぎ着けた(書き上げた)と言う気持ちなのですが。 その後、については「出していいのか?」と気後れした様に、無謀な挑戦であった事は否めないでしょう。 期日内に仕上げた事と。普段なら絶対「出さない」だろう自分に抗う事が最初の一歩か、との思いで「第4回ちよだ文学賞」に応募しました。(3/23 受賞者決定) 当初、書いていたのは「春休みの宿題(通称)」だったのですが。 これは、ある程度進んだところでにっちもさっちも行かなくなってしまい。その為それを一旦横に置いといて、新たに書き始めたのが「眠るひと」でした。 神田(千代田区)という事も手伝ったのですが。 気になっていた「名前の記されていない彫刻」を題材にするのが(当時の)自分としては極自然で、素直に書けるものだったのです。 ただ、区内に有るパブリックなものであっても、当然その創作者も居らして、その方の作品である訳で。それを題材として書くという事は、その方の意向、考え、意図に抵触する恐れも勿論有り、それ故個々の作品のテーマ(思想)には想像しうる限り触らない様気をつけたつもりなのですが。いかんせん深い造詣等持ち合わせていないものですから、セーフティーゾーン内だったかどうかは解りません。 ましてや、主として扱わせて頂いた彫刻は、たぶん意図(意思)的に作品名と作者名を伏せられているものなのでしょうから。 本当に、勝手に使って(題材にして)すみません、としか言いようがありません。 申し訳有りません。 「極自然」に、全く先(展開)を考えずに赴くままに書き始めた「眠るひと」だったので、ただの情景(条件)描写からよくぞあそこへ辿り着けた、と。いささかなる達成感を得られた自分ではあるのですが。 その所為か(それと年明けの訃報に)暫く燃え尽き症候群になってしまっていた様で、中々次に進めませんでした。 いよいよ「春休み」を目前にした半月程前、やっと書きかけの「宿題」に向かう事が出来て。今、自分でもちょっと胸を撫で下ろしている状態です。 こちらは今15枚位の、まだ書きかけですが。 何が何でも7日までに、という間に合わせは、やめておこうと思います。 (短くまとめるか、もう少し膨らますか、を考えています) 「眠るひと」で試みた(形的)事は、第一章の最後で「わたし」を置いた、に表してあります。(うまく機能しているか、は別として) 図らずもそのアプローチが話の展開・テーマに自然結び付いて行き、幸いというか、余り悩まず書き進められました。 内容への言及はやめておきます。 単純な間違いは、直して UP しました。 ■最初、人気(ひとけ と、ふりがな)と書いてあったものを、最後にひと気と修正する時に、片方を人け(の無い路地裏)と表記してしまったのを、ここでは直してあります。 ■「了」以降は、ここでだけの記述。 ■あと、今日の今日(4/3)まで気がつかなかった <私は何故か安堵していた。> を <わたし> に修正しました。 ■400字詰め原稿用紙22枚換算。 (単純計算した為「24枚」と間違えて出しました) 記録 兼 覚書。 感想は、恐いけど。出来たら、お願いします。 ※関連記事。 http://pub.ne.jp/nekome9_1/?entry_id=2519010