goo blog サービス終了のお知らせ 

あるます(Harmas)

『Harmas』はジャン・H・ファーブルの住居と庭で、かの昆虫記執筆の地

ダムに沈む川のキボシツブゲンゴロウ

2014年09月21日 | ゲンゴロウ

この川はダムに沈む

キボシツブゲンゴロウなど

キボシツブゲンゴロウ

愛知県には近い将来、ダムに沈む地域がある。
本日はその地域の水生昆虫の調査に行ってきた。
いろいろ確認できたが、中でも珍しのがキボシツブゲンゴロウだ。
僕はこの種を野外で初めて見た。たぶん愛知県では数例の事例しかないと思う。

キベリマメとモンキマメ多数採集

2013年10月27日 | ゲンゴロウ
台風27,28号の影響でY川は相当増水しているであろうと思い、昼前に行ってみた。
やはり水は多かった。場所は自然石を使った水制工が売りの、あの水辺公園の場所。
水制工は沈んで見えないが左岸の岸辺の水流は水制工のため流れがなるい。
いつもは陸であるはずなのに今日は水に浸かっている草をタモでガサガサすると、やはりキベリマメゲンゴロウが採れる。モンキマメも若干。
一網ごとに採れる感じ。40分くらい現地にいたが30頭以上が採れた。
別の川辺で採集をしてみたが採れなかった。やはり、水制工のつくる淀みにキベリやモンキが溜まってきたのか?





砂防ダム

2013年10月13日 | ゲンゴロウ
S市の山間部の砂防ダムにてゲンゴロウ類の採集をした。
コシマ、クロズマメ、オオヒメ、クロゲンが確認できた。
普通種ばかりだと思うがゲンゴロウ事始め的な僕にとっては満足である。

クロゲンゴロウ

オオヒメゲンゴロウ

クロズマメゲンゴロウ

キベリマメゲンゴロウ

2013年07月20日 | ゲンゴロウ

キベリマメゲンゴロウ,愛知県

Y川本流の中流にてキベリマメゲンゴロウを採集。愛知県では少ないと思われる。網入れ初っ端から採れたため嬉しかった。しかし、あとは続かず結局、本種は1頭のみ。
これまでヒメドロ一辺倒で採集してきたが、今シーズンから他の水生甲虫も採集しようと思う。
来週、新潟県から遠路はるばる我が町にヒメドロなどを採集にみえるIさんを案内するため、めぼしい地点の確認をした。新潟では少ないというアシナガミゾやミヤモトアシナガミゾは本日の本流では少なかった。ただし希少種ヨコミゾは例年より多い気がした。
つづいて2か所目の支流では、ミヤモトは比較的多くいて安堵。ただしアシナガは見当たらず。今までの実績では流木につくミヤモトの個体数の1/3~1/5はアシナガであるので来週の採集ではアシナガも採れることを祈りたい。またアヤスジミゾドロムシも採集できた。同所にいつもと違う幼虫が何頭かいたので適当につまんで自宅にて確認したが何の種か不明。キスジミゾのような気がする。アヤスジの幼虫ではなく残念。
あとツブスジもIさんはご希望とのこと。こちらは多少自信がある。といって過信しているとひどい目に合うといけないので、真摯な気持ちで臨みたいと思う。


ミヤモトアシナガミゾドロムシ,愛知県