goo blog サービス終了のお知らせ 

どくだみつれづれ記

日々の想いをのんびりと記します(*^^*)
シェーグレン症候群・MCTD混合性結合組織病のお話しもできればと思います

軽井沢つれづれ5 田舎のお正月

2018-01-01 16:10:50 | 軽井沢つれづれ
あけましておめでとうございます 

昨年もたくさんの方に読んでいただいてとっても嬉しかったです
ありがとうございました
今年ものんびり綴っていきたいと思います
よろしくお願い致します


軽井沢というとおしゃれに聞こえるかもしれませんが、
地元民にとっては長野県の一番東のはずれの田舎です。
お正月料理で、長野県は面白い風習があり、長野県の北はサケ、南はブリ、
そして東の佐久地区は鯉も出します。

我が家はお歳取りの夜に鮭のかす汁、長芋のとろろ汁
元日朝・・・うどん
元日夜・・・鯉のうま煮か鯉こく、鮭のかす汁、長芋のとろろ汁
2日朝・・・お雑煮・・・って決まっているんです。
※昨年の鯉のうま煮


もちろん、お刺身やレンコンの入った野菜の煮物、紅白なます、ひたし豆等もあります。
風習なのでなかなか崩せない。
伝統料理として繋げていかなきゃいけないんでしょうね。
毎年同じようにしていられるのも、穏やかで、幸せなことかもなのかしれないですね。

でも・・・鯉が苦手な私にとって、鯉料理を作るのは大変!
その上、お醤油味ばかりなので、やはり違う味が欲しくなります!!!
たまには洋風おせち・・・なんて・・・無理ね  


因みに実家は長野県の真ん中なので、お歳取りの料理に
鮭・ブリ・鱒の切れ目を茹でて、一つのお皿に3種盛りが一人ずつに出てきました。
時々鯉も・・・
長野県の北と南と東の佐久地区と・・・全部でした。欲張りでしたね・・・
鱒はますます繁盛の意味だそうです (^^ゞ
 


元日の浅間山
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする