邪馬台国・奇跡の解法

古代中国の知見と価値観で読む『倭人伝』解読の新境地

6・魏の軍事支援承諾宣言

2011-07-28 | ●『倭人伝』通読
●倭国の朝献に応えて下された皇帝の詔書
 「親魏倭王卑弥呼に詔を下す。帯方郡太守・劉夏が、部下に命じて汝の大夫難升米、次なる使者の都巿牛利を送り、汝が献じるところの男生口4人、女生口6人、班布2匹2丈を奉じて京都に到らせた。汝がいるところは遥かに遠いにもかかわらず使者を派遣して貢献した。このことは、私に対する汝の忠孝として、私は汝を大いに哀れむ。
 いま汝を親魏倭王となし、その爵号を刻んだ金印紫綬を与えることとし、完成した暁にはこれを装封して帯方太守に委ねて汝に授与する。汝も、国の種人を大切にし、今後も努めて恭順であるように。
 汝が使者難升米と都市牛利は、道々の長きにわたって働き努めた。いま、難升米を率善中郎将とし、牛利を率善校尉として、それぞれに銀印青綬を与え、引見してねぎらいの言葉をかけて帰国させる。
 いま、絳地交龍の錦五匹、絳地縐粟の罽十張、蒨絳五十匹、紺青五十匹を、汝の貢直への贈答とする。
 また、特に汝には、紺地句文の錦三匹、細班の華罽五張、白絹五十匹、金八両、五尺刀二口、銅鏡百枚、真珠、鉛丹おのおの五十斤を賜り、みな装封して難升米と牛利に委ねて持たせる。
 彼らが倭国に還り到らば、目録と品物を照合して受取り、これらのことごとくを国中の人に示し、国家が汝を哀れむを知らせるが良かろう。そのために、汝の好物を丁重に賜るものである」。


●皇帝の詔書は軍事支援承諾宣言書
 先に論証した通り、この詔書は明らかに軍事支援承諾宣言書だと私はみている。
 天子の詔の重要さの一端をうかがい知る逸話が『史記』に記録されている。
 周の武王のあとを継いだ成王が、実弟の叔虞と戯れているとき、桐の葉で圭を形づくって与えるふりをしながら、「汝に唐を封える」といった。これを聞いた張りつき史官の史佚が、「佳い日を選んで儀式をとり行ないましょう」といったところ、「冗談でいったまでのこと」と成王はとり合おうとはしなかった。史佚は一歩も引かずにいった。
 「天子の言葉に偽り戯れがあってはなりません。天子がひと言発すれば史官が記録し、礼をもって成し遂げ、楽でもってそのことを歌うのです」。「天子たるものは…」と史佚に説かれて成王も逃げることができず、発言どおり叔虞に唐を与えている。
 中国には古くから紫色の兎の毛でつくった紫毫の筆という希少な筆があって、年ごとに天子に献上する慣習があった。中国の古典詩に、「紫毫の筆をもって、天子の詔を偽って記録することなかれ」と、張りつき史官の職務の重大さと筆の貴重さとをうたったものがある。天子の公式発言は、それほどに特別な意味と重みをもっていた。ご承知の通り、その公式発言を文書にしたのが詔書である。

 『後漢書』光武紀注に「詔書は詔告なり」とあったが、皇帝の意志を告げるのが詔告である。
 その詔書を持ち帰る資格は難升米たちにはない。それができるのは、皇帝代理の印しである節を与えられた使節だけである。そうしたことから、難升米たちに詔書(および特注制作で後送りになる金印)よりもひと足先に軍事支援承諾の証しの品となる明帝の贈り物を持ち帰って、「国中に見せ示せ」と述べているわけである。軍事支援承諾の証しの品となる明帝の贈り物を持ち帰って、魏が後ろ楯についたことを知らせるのが難升米たちの使命なのである。 
 皇帝の詔書が軍事支援承諾宣言書だったということは、倭国側の初回の朝献目的が軍事支援要請だったことを物語っている。司馬懿による公孫氏討伐を倭国の朝献の動機にあげる論説も少なくないが、倭国は倭国で狗奴国との紛争で逼迫状況だったようである。


●魏側のさらなる配慮
 私たちは簡単に朝見というが、天子制度下で朝見(接見)する資格があったのは、上は皇帝の親近血族、諸侯、から宮廷人、要人・政府高官、訪問賓客などである。中でも政府高官は原則としては大夫どまりだったようである。
 むろん、何ごとにも例外はつきものである。「どうしても」となれば、天子周辺の要人の口を借りるか、上表書などの書面を介することになる。それすらも並みの人にできるわけではない。運良く書面が受理されたとしても、順番待ちでホコリをかぶり、天子の生存中にその目に触れるかどうかも定かではない。つまり、皇帝への朝見そのものが至難だったのである。
 そうした事情から難升米がそうだったように、王の名代で朝献に訪れた倭国の使者は大夫を自称することになる。西暦57年の倭奴国の朝献以来大夫を自称したらしいのだが、このことは実に、弥生の倭人が表記したような朝献の作法を心得ていたことを示唆する。

 倭国の使者・の難升米は、皇帝に面会してねぎらいの言葉をかけてもらった上に、率善中郎将の官位と銀印を頂戴している。大変な厚遇である。率善中郎将は最高で禄高2000石の近衛隊の高官である。かといって、魏皇帝の身辺警護で実際に働いたわけでもなく、魏政府から報禄を頂戴したわけでもない。あくまでも外交儀礼的に授けた官位である。
 魏が難升米に率善中郎将の官位と銀印を与えた理由としては、次のような配慮が考えられる。
①倭国使者の中国国内通行と往来をスムーズにする配慮。
②魏の援軍兵士を委ねて指揮させるにふさわしい官位を授けた。
 皇帝の親衛隊・近衛隊は、「寸鉄を帯びず」が鉄則の宮城内において武器の所持が許される。それ以外でごく稀に帯刀が許されたのは、皇帝が特別に許可した重臣などに限られる。倭国の使者たちに親衛隊高官の官位を授けたのには、黄幢とこれに付随する援軍兵を委ねるにふさわしい官位を与えたのではないかと私は見ている。
 各論は総論と密接につながっている。倭国の朝献の目的が初回から軍事支援だったことと、これに応えた皇帝の詔書が軍事支援承諾宣言書だったことを勘案すれば、「いざその時に」魏の援軍兵士を指揮させる政治的配慮が働いていた可能性を思う次第である。
 (黄幢に魏の兵団が付随していたことについてはのちほど触れる)。

最新の画像もっと見る