邪馬台国・奇跡の解法

古代中国の知見と価値観で読む『倭人伝』解読の新境地

●鬼道の実態

2011-07-28 | ●『倭人伝』を読むための基礎情報
 『三国志』魏書・倭人伝によると、卑弥呼が女王になる以前は鬼道をやっていたという。
 次の項で詳しく触れることになるが、卑弥呼の鬼道については、天師道の創始者・張陵と同じく「衆を惑わす」と書かれたことや、張陵の後継者たる張魯と同じく「鬼道」と書かれたこと。さらには、鏡と剣を神宝とする一方で二者を重要な呪具とする様式がそのまま伝わっている事実からみて、天師道(もしくはこれと根を一つにする太平道)だったものと断定できる。
 『三国志』魏書は体制側の歴史書である。その『三国志』魏書のいう「鬼道」とは、魏の開祖・曹操らと中原の覇を争った張魯の天師道(のちの道教)を、人民を惑わす妖術として批判的にとらえた呼称である。

 明確な歴史的事実として、2世紀末から3世紀半ばの倭国を治めた卑弥呼の時代は氏族世襲による武力支配社会である。この時代の祭祀は、支配者とその一族の女性がとり仕切っていた。現代風にいえば、武力がハードで祭祀がソフト。これを両輪とした経営法が祭政一致で、経営者とその一族が独占してきた。祭祀の作法と儀礼は秘事であり、巷の庶民が修得することなど不可能だった時代である。卑弥呼は、そんな時代に国人(国士=国家をささえる有力者)たちの合意で王に立てられ、倭国の国家祭祀を執行する女王の座に収まってごく自然に成し遂げている。その卑弥呼が女王になる以前にやっていたという鬼道とは、一体どんなものだったのだろうか。


●鬼神について 
 鬼とは「死者の魂」の意味で、文字の象形は、死者に扮して舞う仮面をつけた人物の姿である。この死者の魂と天の神とが合体した存在、つまり神格化された死者の魂が鬼神で、端的にいえば「父祖霊・祖先霊」が鬼神である。
 鬼神に対する考え方は古く、『史記』にも殷王朝時代に登場する。歯が痛むだけで「先祖のたたりでは」と、大がかりな鬼神祭祀をやっているのである。そうしたことからも、鬼神が主に祖先霊を指していたらしいことが分かる。
 そうした実例を、先に『史記』魯周公世家から周公旦の逸話を紹介したが、今度はその内容を紹介する。周の武王(發)の実弟の旦が、父祖三代の祭壇を設けて三者の霊に向かって唱えた祈祷詞は次のようなものである。

 「もし爾(なんじ)、三王が天にてこれ子の責を負うあらば、旦をもって王・發の身に代えよ。旦は多才多芸にして能(よ)く巧み、鬼神に事(つか)えるに能(あた)う。すなわち王・發は、旦の多才多芸に如かず、鬼神に事えるに能わず」。 
 もしも、父祖三代の霊が天にあって子孫を加護する責任を負っているのなら、私を病身の兄の身代わりにするべきである。私は多才多芸で何ごとも巧み、(あなた方)鬼神に仕える資格も十分である。兄の發は私の多才多芸には遠く及ばず、鬼神に仕えるにはふさわしくない。だから、私を身替わりにそちらにに召してほしい。 

 どの世界のどの民族も祖先を敬うし、祖先を祀る祭祀を行なう。中国では祖先霊を鬼神と呼んだことから、祖先祭祀を鬼神祭祀という。当然ながら、鬼神祭祀(祖先霊祭祀)は、支配層の間で古くから盛んに行なわれてきた。 
 ※祖先霊を敬い祀るのは、その様式や作法などに違いはあっても、どこの民族にも共通した行為である。私が、ここに鬼神の話題を持ち出したのは、「鬼道」と鬼神とは互いに「鬼」の文字が使われているだけのことで、両者には何の関係もないことを確認したうえで、鬼道と鬼神とを混同しないよう強調したかったからである。
 ※『三国志』東夷伝中の韓伝などにも鬼神を祀る様子が登場するが、これも鬼道とは無関係な韓族の祖先霊祭祀である。むろん、『後漢書』などの『三国志』以降の記録が鬼道を「鬼神道」と書いたのは、どこにもある「鬼神(祖先)を祀る宗教」と鬼道とを混同したことによるものと思われる。
 ※なお、「鬼道」という語彙にこだわれば、古くは『史記』孝武本紀や封禅書に「為壇開八通之鬼道」「除八通鬼道」といった語彙が登場する。これは鬼神祭祀に関する記録の部分で、「鬼神の道」「鬼神の通る道」という意味であり、後漢代の張魯の「鬼道」とはまったく無関係である。

 ……とした上で、張魯と卑弥呼に共通するキーワードである「鬼道」をみつめていく。


●鬼道の誕生 
 古くは斉の地に黄帝ゆかりの黄道という医道があり、周王朝下の戦国時代になると黄道に老子の学問を合わせた黄老学が興きる。これが「道」の源流をなす道学である。時の斉の宣王は、その居城の門下に広大な邸(一種の大学)を建て、天下の学者や思想家を招いた。集った食客の数は数千人ともいわれている。彼らは、衣食住に何の心配することなく厚遇される中で、日夜議論を重ねながら知識と才能を磨いた。やがておびただしい学問が芽生えた。こうして誕生したのが黄老学である。
 これは、医療と医薬の神とされる黄帝の知識と学問とを、老子が自らの思想にとり込んで体系化した森羅万象の学問である。これが後漢代になると、張陵という人物によって『道書』として集大成され、天師道の教義として開花することになる。張陵は蜀の鵠鳴山中にこもって道学を極め、初めて道を体系化して書物にしたわけだが、実態は仙人のような人物だったといわれている。
 彼の興した天師道は膨大な学問大系ともいえるのだが、時代のニーズもあって、符呪祈祷を窓口とした民衆教化と医療祈祷を行ない、体制側の歴史書には「百姓(民衆)を惑わした」と書かれることになる。その天師道について中国の文献から拾ってからなぞってみる。


●『三国志』魏書・張魯伝から
 張陵が死ぬと子の張衡が道術を行なった。張衡が死ぬと、その子の張魯がこれを引き継いだ。後漢末の動乱期のこと、益州牧(長官)の劉焉が張魯を督儀司馬に任命し、別部司馬の張脩とともに軍隊を率いて漢中太守の蘇固を攻撃させた。蘇固を伐った後、張魯は張脩を殺害して彼の軍勢を奪い取った。
 劉焉の死後、息子の劉璋が代わって立つと、張魯がこれに従わないという理由で、劉焉のところで布教していた張魯の母親と家族を皆殺しにした。張魯はそのまま漢中を占拠して、ここで民衆に鬼道を教えた。自ら師君と号し、鬼道を学ぶ者を等しく鬼卒と呼び、本格的に修得した者を祭酒とした。祭酒たちはそれぞれに鬼卒の集団を率いたが、大集団の祭酒を治頭大祭酒とした。
 「誠実であれ、人をだますな」と教え、病気にかかると過去に犯した過失を告白させた。これらはおおむね黄巾と同じであった。祭酒たちはみな義舎(旅人や流浪者のための宿舎)をつくったが、それは亭伝(駅舎)と似たものであった。そこには義捐の食料を下げておき、旅人に満腹するだけの食事を取らせた。(欲ばることのないよう)必要以上に取った者は鬼道でもって病気をもたらすと戒めた。
 教団の規則に反した者は三度まで許され、それ以上違反した場合は刑罰を受けた。(軍事統率者)を置かず、すべて祭酒によって治めたことで、庶民もこの制度を喜んだ。かくして張魯は、30年にもわたって漢巴を領有して覇を唱えた。
 後漢朝は張魯を討伐する力がなかったことから、張魯を鎮民中郎将に任命するとともに漢寧太守の官位を授け、朝廷に貢ぎ物を献上する義務だけを課すという特別待遇で懐柔した。あるとき、地中から手に入れたという玉印を張魯に献上する者がいた。群臣たちはこれを機に、張魯に漢寧王を号するよう薦めた。これを功臣の閻圃が諌めたことで、張魯は彼の意見に従った。
 (中略)曹操軍に追われた張魯軍は漢巴を放棄して敗走するのだが……
 曹操は、使者を立てて敗走した張魯に降伏するよう説得させた。説得に応じた張魯は、家族全員を伴って出頭した。これを迎えた曹操は、張魯に鎮南将軍の官位を与え、賓客の礼をもって待遇し、閬中候に取り立てて領邑1万戸を与えた。さらに、張魯の5人の子と閻圃らをすべて列候に取り立て、張魯の娘を曹操の息子の嫁に迎えた。張魯は逝去すると原候の諡を受け、その子の張富が後を継いだ。

 『典略』にいう。
 光和年間になると、東方には張角、漢中には張脩がいた。張角は太平道を行ない、張衡は五斗米道を行なった。太平道は、巫師(男性覡)が9つの節のある杖を手にマジナイを施し、病人の頭を叩いて過失を反省させてから治療水なるものを飲ませる。そして、病気が短日で治癒したときは「信心が深いから」とし、治癒しなかった場合は「信心が足りなかったからだ」といった。
 張脩の手法も張角と同じようなもので、静かな部屋を設けてその中に病人を入れ、そこで過失を反省させるというものであった。また、姦令祭酒の役を置いた。これは、『老子』5千字を習熟する義務を与えられた祭酒のことである。鬼吏を置き、病人のための祈祷を役目とした。
 祈祷の方法は、病人の名前を書き記し、罪に服すという意味の文言を書いた文書を三通つくる。一通を山の頂上に老いて天にたてまつり、もう一通を地中に埋め、残りの一通を川に流す。これを三官手書と呼んだ。病人の家から五斗の米を供出させるのを常例とし、そのために五斗米師と号した。
 張魯は漢中を根拠とすると、その地の民衆が張脩の教えを信仰して実行していることを利用し、この教えに手を加えて粉飾した。義舎をつくり、そこに食料を用意して旅人を引き止めるよう命じた。また、些細な罪を犯して隠している者には、罪を免除する代わりに100歩の距離の道路修理を行なわせた、春と夏には、季節の決まりに従って殺生を禁じた。飲酒も禁止した。
 流浪して身を寄せている者で、張魯に服従しない者はいなかった。
 (正史『三国志』今鷹真、小南一郎、井波律子/ちくま学芸文庫)


●批判的記録にかいまみる真実 
 天子制の建て前からいえば、天子に封えられて領有するのではなく、勝手に国土を領有する者はすべて賊である。当時は後漢朝の威光が衰えており、力があれば誰でも王を号することができた時代である。そんな自らを正当化するために、対抗勢力や抗争相手を賊と呼んだ。事実、曹操と孫権でさえ互いを賊と呼び合っている。というわけで、後世になって史書を編纂した体制側の史官が、敗者である張魯の手法を人民を惑わす妖術(鬼道)としたのは、状況的必然として抗しようがない。私たちは、この点を見逃さないようにしたい。
 とくに『典略』の場合は、張魯と張角に好意的な理解の姿勢をまるで見せない。これがまさに、体制側から批判的に見た典型例である。だが、時代の成熟度からみた現実論で天師道・鬼道をとらえれば、民衆にとっては病気治療の唯一の拠りどころである。『三国志』張魯伝と『典略』が記録したこれらの様子は、そんな時代のニーズによって突出した一側面であって、本質は膨大多岐にわたる学問と知識の集大成である。このことは、天師道がほどなく道教に昇華した事実から逆算すれば理解が早い。
 そうしたことを推し測る良い例が祭酒である。中国ではそもそも、教授のことを秦代には博士、漢代には博士僕射、魏代には博士祭酒、晋代になると国子学祭酒と呼んだ。これ以降、隋から清代までの長きにわたって国子監祭酒と呼んだが、どれもみな、歴代の朝廷政府が置いてきた国立学校で教鞭をとる教授の官職名である。祭酒の下に位置する鬼卒も、「鬼道を学ぶ学卒」という程度の意味である。張魯は律儀で誠実な性格だったらしく、教授たるに未熟とみた祭酒には、道学の祖である老子の教義を習熟する義務を与えている。
 また彼は、力を背景にした統治手法を採らず、祭酒に庶民を治めさせている。これは、文民政治としては時代の万歩も先を行くシステムであり、徳による王道政治として庶民が歓迎しただろうことは容易に理解できる。さらに、駅舎を設けて義援の食料を提供したのは、善意の宗教に見られる貧者救済行為ともいえる。このように、体制側の目で書かれていながら張魯の真実がかい間みえるところは、やはり特注ものである。


●天師道・鬼道・五斗米道・太平道 
 わが国の古代史研究空間では五斗米道と鬼道だけが何かと取り沙汰されるが、実はこれらには複雑に入り組んだ関係が存在する。そこで、天師道・五斗米道・鬼道・太平道・道教の関係を整理しておこう。

❶天師道
 斉の宣王の時代に門下の大学をつくる。ほどなく諸氏百家の時代を迎えるが、老子の思想に斉の地に古くからあった黄道といわれる学問を取り込んだ学問が、黄老学(黄老道・道学)として開花する。この道学を学んだ張陵が『道書』24篇を著わす。142年、鶴鳴山で太上老君の命を受けて『道書』を基礎とした天師道を創立する。

❷巫鬼道
 のちに蜀領となる漢巴の地域には、古くから巫鬼道の信仰があった。張陵はこの漢巴に自らが極めた道学を持ち込む。一気に信徒を増やす中で、旧来の巫鬼道と対立して排除していく。(一説によると、巫鬼道は鬼神に人間を生け贄にして祈祷していたという。張陵があえて漢巴を布教の地に選んだのには、巫鬼道を駆逐する意図があったのかも知れない)。張陵は戒律を制定し太清玄元の神を崇め、邪道に誘う鬼を祭ることを禁じた。張陵の天師道は盛んに伝わり、当地の巫鬼道の巫覡もくら替えして天師道の祭酒・道民になり、天師道は四川に次第に根をはっていった。
  張陵は157年に世を去りその子の張衡が跡を継いだ。その張衡が179年に死ぬと、これを引き継いだ張脩によって巫鬼道が再び盛んになる。

❸五斗米道
 もともと巴郡の巫人(巫鬼道の巫覡だった)張脩は、張衡の死を境に天師道と巫鬼道を一つにして天師道の信徒を統括した。信徒や患者に米を拠出させたことから、米巫・米賊とも呼ばれた。そもそもは、これが五斗米道であり『三国志』のいう鬼道である。

 話が前後するが、 益州牧の劉焉は188年に「宗教集団の勢力を味方につけて中原の覇者に」という野望を秘めて蜀に入り、張脩に投降帰順させて五斗米師を接収して、張脩を別部司馬に封じた。この後、朝廷に貢ぎ物を収めなくなっている。
 一方で張陵の天師道をも取り込もうとしていたらしく、美人の誉れ高かった張衡の妻(魯の母親)に自領で布教させ、その息子の張魯を督義司馬に任命して、別部司馬の張脩と漢中太守の蘇固を攻撃させた。張魯は張脩と蘇固を奇襲したあと、張脩をも襲って殺し全軍を掌握した。
 祖父のつくった教団を、父親の死後に横取りした形の張脩に対する報復と教団奪還の思惑あってのことだろう。張魯は思惑どおり教団を奪い返している。

❹初期道教
 劉焉の死後に子の劉璋が立ったが張魯がこれに従わなかったので、劉璋のところで布教活動をしていた母と弟を殺された。そこで張魯はそのまま漢中にとどまって支配した。威光の衰えた朝廷は張魯を懐柔。張魯は漢寧太守となり漢中に天師道王国を建てた。
 張魯の政治は独特で、を置かず、すべて祭酒(大学教授の呼称)に治めさせた。人々は平穏安楽で、張魯の漢巴支配は30年間続いた。
 張魯の教団は、張脩の鬼道色を少しは残しながらも天師道と称していた。実際には張陵の天師道と張脩の巫鬼道の結合体のようなもので、(米を収める規定が張魯の教団にあったか否かは不明だが)、社会一般には五斗米道と呼ばれ体制側からは鬼道と呼ばれた。この天師道が道教の原形をなすもので、原始道教とか初期道教と呼ばれる。
 
❺『太平経』
 後漢の順帝(126~144年)の時、宮崇が『太平清領書』という170巻の書物を献上したが、採用されなかった。桓帝(146~167年)の代になって、 襄楷という人物が皇帝にこの『太平清領書』をもちだしてすすめたが採用されなかった。 内容からみると、この書は多くの人がたえず増補を加えてできあがったもので、宮崇彼自身もこの本の編纂に加わっていた可能性がある。
 この書物が説くのは「治国の道」で、最高統治者が乱世を鎮め、世の中を安泰にすることを援助しようというものである。それは、後漢末の危険がいっぱいの社会に真っ向から立ちむかい、 一つの宗教的処方箋を示し、崩壊寸前の王朝の封建政治を救おうとしているもので、多くの具体的政治改革の考えが述べられている。これが流伝して太平道を統率した張角にも読まれた。 この書こそが『太平経』と呼ばれているものである。(「道教と仙学」漢末の早期道教)

❻太平道
 建寧年間(168~171年)に張角が太平道の布教を始める。もともと黄老道の信徒だった張角は、黄老道に伝承されていた『太平経』を読み、建寧年間に布教を始め、自ら大賢良師と称して太平道を創立した。
 184年2月黄巾党を挙兵する。同年7月、漢中の張脩は五斗米道の集団率いて張角の黄巾の乱に呼応する。黄巾党の軍勢は最盛期には30万人を越え、20年以上も続いたとされる。
 (中国の道教 金正燿著を参照して抜粋)
 のちに蜀領となる広大な土地を領有した劉璋、対して漢と巴を拠点とした張魯、数十万の軍勢を率いた張角の3者もまた、曹操、劉備らと中原の覇を競った一大勢力の領袖だった。さらには、これらが宗教組織を基盤としたものであり、宗教組織が巨大化して国家を形成する過程をかいま見せているところにも注目したい。
 先に参考にした資料が非常に良いことを述べている。
 「漢末の早期道教は黄老道から変化したものだが、それに伴って黄老道が完全に失伝したのではなく、黄老道の方士たちは早期道教の道士に転化したということである。中国は広大なので、各地区の文化は不均衡であり、宗教も一斉に変化するようなことはありえない。漢末に黄老道だけが伝わっていたのではなく、黄老の術を学ばない方仙道の方士もやはり積極的に活動していたし、各地の巫覡もなりをひそめていたわけではない。江南の呉越の文化地区は、早期道教の活動の中心からは離れていたので、黄老道が伝播して盛んに行なわれていた」。
 (「道教と仙学」漢末の早期道教)

 以上を頼りに整理すると以下のようにな流れになる。
①張陵は黄老道を集大成した道書を著して天師道を創立した。
②張角は黄老道の影響を受けた『太平経』を読み太平道を創立した。
③両者は黄老道根幹とする部分で共通する。
④張陵の天師道に張脩の巫鬼道が一時期混じって五斗米道と呼ばれた。
⑤この五斗米道を張陵の孫の張魯が奪還して天師道を立て直した。
⑥世間では鬼道と呼ばれたが、天師道はのちに道教へと昇華した。


●道教の真実
 たとえば、正月ともなれば誰しも家族づれで神社仏閣に詣で、何がしかのお札や縁起ものを受ける。そこに見る精神性と様式と教義の原点をたどれば、間違いなく道教に到達する。このほかにも、身近な漢方医学・漢方薬学・易・占い、気功、風水はいうまでもなく、医学や科学面も膨大にわたる。21世紀の現在も、道教は膨大かつ先進的な部分を包含した体系として私たちと深くかかわっているのである。ものごとにはポジティブとネガティブな側面がある。道教は古い道学を基礎としており、例を見ないほど多岐にわたることからも、陰陽道のような非科学的要素も確かに包含する。史実検証に臨んで心したいのは、それらを現代の価値観で評価しないことと、そうした一面で全体を語らないことである。
 現実論として、現代人の私たちでさえ風邪を患っただけでお手あげになる。これが古代となれば、病気は生命にかかわる切実な問題である。病気治癒を神に頼るしか術がなかった時代において、医療の巫呪祈祷は民衆の唯一の拠り所だったのである。 

 張魯の場合は、臣下が王号を唱えるようすすめるほどだったし、曹操が厚遇するほどの人物だった。その曹操は、すぐれた武将であり、知略に長けた戦略家であり、有能な政治家であり、そして文才に長けた詩人でもあった。専門家社会ではむしろ、逸材が多く登場した後漢末の動乱期において、最もすぐれた人物の一人と評価されている。
 また張角の場合は、彼亡きあとの太平道(黄巾党)の残党の一部が暴徒と化して略奪を働いたことから、極端に悪者扱いされている。そうした主因は、脚色を交えて書かれた『三国志演義』が、物語としての展開上、善悪の役柄を演出したことが、そのまま現代人の間に先入観としてできあがったようである。

 敗れれば賊徒と呼ばれるのは世の常。死をも覚悟の覇権争いである。
 歴史のすき間で輝いて、そして消え去った者たちを、いたずらに軽視しないようにしたい。




●先へ読み続けるにはページ左下部にある「次ページのタイトル」をクリックしてください。

最新の画像もっと見る