邪馬台国・奇跡の解法

古代中国の知見と価値観で読む『倭人伝』解読の新境地

●狗奴国と投馬国

2011-07-28 | ●邪馬台国始末
●狗奴国と投馬国  九州には3つの特徴的な盆地がある。それが、日田、人吉、都城である。ともに、大河川の上流部に位置している。大河川上流部の盆地は優良地で、勢力の強い豪族や王族に与えられる。したがって、この3つの盆地が有力国として『倭人伝』に書かれている可能性は非常に高いものがある。  面白いことに、海と河川と盆地の関係構造も非常によく似ている。たとえば人吉盆地は、球磨川の上流部にあって河口部に八代 . . . 本文を読む

●現代に息づく古代名

2011-07-28 | ●邪馬台国始末
● 狗古智卑狗  私は、卑弥呼と卑弥弓呼の血縁関係の有無と、狗奴国の参謀・狗古智卑狗の存在こそが、邪馬台国研究あるいは『倭人伝』解読の最大の謎と考えている。卑弥呼と卑弥弓呼が血縁縁者である可能性については先に触れたので、ここでは狗古智卑狗について触れることにする。  狗古智という名称が、古くから久々知と呼ばれた土地と関係がありそうなことは誰にも分かる。どうやら狗古智卑狗は、ククチという地名がついた . . . 本文を読む

●装飾古墳が物語る東遷

2011-07-28 | ●邪馬台国始末
●装飾古墳が物語る重大事実  九州に装飾古墳が展開し始める5世紀前後の時期は、日本列島では一大転換が起きている。 ・近畿地方に大古墳が造営される始める。(4~5世紀) ・近畿地方に鉄器が本格的に普及し始める。(4~5世紀) ・沖ノ島祭祀に近畿方面から大和政権が参加する。(4~5世紀)   すべて4~5世紀を境目にしている。これらと九州に装飾古墳が展開し始める時期と、大和に統一政権が登場する時期とが . . . 本文を読む

●装飾古墳と九州倭人

2011-07-28 | ●邪馬台国始末
 私の『列島支配一元論』によって導き出された「東遷説」を、意外なようだが九州独特ともいえる装飾古墳が黙して証言しているので、ここではとくにその点について触れる。  古墳時代の5~7世紀になると九州には独特の装飾古墳文化が展開する。装飾の手法には、浮き彫り、線刻、彩色の3手法がある。初期は浮き彫りが石棺の蓋や内側・外側に彫刻され、やがて赤色以外の色が使用されるようになる。(横穴式古墳は入り口の壁面 . . . 本文を読む

●多民族複合の縮図

2011-07-28 | ●邪馬台国始末
●多民族複合の縮図  それでは次に、倭人の構成実態や九州特有の墓制などを見てみよう。  中国には現在50を超える少数民族と呼ばれる非漢民族がいる。 (中の苗族などはさらに細かい枝族に分かれる)。このように、風貌や形質が同じで異なる文化をもつようになった主因は、海浜部・河川流域部・平野部・山間部・丘陵部・山岳部など、生活環境によるところが大きいものと思われる。  古代における日本列島には、北方から長 . . . 本文を読む