邪馬台国・奇跡の解法

古代中国の知見と価値観で読む『倭人伝』解読の新境地

●前人未到の道を行く 

2011-07-28 | ●邪馬台国訪問始末
 長々と前置きを展開してきたが、いよいよ本格的な行程読みに入る。  正攻法で、『倭人伝』のいう通りに進めば、そこにはいったい何があるのか……。  邪馬台国研究史上、かつて前例のなかったことを試みる。 ❶狗邪韓国へ  「帯方郡から倭に至るには、海岸に沿って水行し、韓国を経て南行し東行すると、倭の北岸の狗邪韓国に到る。ここまで7000里余りである」。    先に朝鮮半島の倭の存在 . . . 本文を読む

続・前人未到の道を行く  

2011-07-28 | ●邪馬台国訪問始末
❻不弥国へ  「東行、不弥国に至る。100里。官を多模と言い、副を卑奴母離と言う。1000余の家がある」。  佐賀市の東部には諸富津・浮盃新津・寺井津などの津が古くから存在した。奴国に比定した佐賀市から水路と佐賀江川を利用して東へ向かい、ここから船で筑後川を渡る。佐賀市から約7km。渡った先には城島町の環濠集落が控える。ここが不弥国で、筑後川河口を固めた砦型官衙集落の一つである。   . . . 本文を読む

●邪馬台国へ

2011-07-28 | ●邪馬台国訪問始末
●不弥国から邪馬台国へ  「 南、邪馬壹国に至る。女王が都とする所である。水行10日、陸行1月。官に伊支馬がおり、次を弥馬升と言い、次を弥馬獲支と言い、次を奴佳鞮と言う。7万戸ばかりある。  女王国よりも北の(邪馬台国に至るルート上にあって立ち寄った)国々については、その戸数や道理を略記できるのだが、その他の各国は郡使が立ち寄ることがなかったり、あるいは遠く隔たっているなどの理由か . . . 本文を読む

鞠智城の謎

2011-07-28 | ●邪馬台国訪問始末
●謎の抽出と整理  これまで述べてきたことを整理すると次のような問題点が明らかになる。 ①難波宮の2基セットの8角殿は三重に柱を巡らせ、重層の楼閣風建築である。建築構造は掘っ立て柱構造で、屋根に瓦を用いない古来の建築様式によるものである。 ②鞠智城跡では2基セットで、時代の異なる合計4基の8角楼閣跡が見つかっている。鼓の音で時を知らせたり見張りをするための鼓楼として復元した . . . 本文を読む

●陸行を続ける

2011-07-28 | ●邪馬台国訪問始末
 ここで面白い試みをしよう。実に意外なことが見えてくる。 ●隈のつく地名 ①福岡県糸島半島/赤隈、松隈、丸隈山 ・福岡県福岡市/道隈、七隈、干隈、田隈、月隈、金隈、雑餉隈、西隈、丸隈 ・福岡県甘木市と夜須町周辺/隈、篠隈、乙隈、横隈、小隈、山隈、今隈 ②大分県日田市/月ノ隈、星隈、三隈 ・大分県玖珠町/大隈 ③佐賀県大和町と神埼町周辺/中津隈、西隈、鈴隈、帯隈 . . . 本文を読む

●邪馬台が見える

2011-07-28 | ●邪馬台国訪問始末
 それでは緑川流域をさかのぼってみよう。  川尻町の中州に注ぎ込むところから加勢川と緑川に分岐する。緑川は次第に南にそれるように流れ、中流部の城南町北部で御船川と分岐する。  加勢川は中流部で北へそれて江津湖を形成する川となる。その流れをたどっていけば、水前寺公園の湧水地にだとりつく。ここが加勢川の源流なのだが、川の源流たる遊水池が市街地の真ん中にあるのも珍しい。加勢川は、江津湖への流れとの分岐 . . . 本文を読む