goo blog サービス終了のお知らせ 

BLUE HEAVEN

行きたい海が尽きません
未だダイビングに夢中です

3日目1本目「竹富島南・デバチン」での45分

2021-02-05 19:27:22 | ダイブログ

2021/01/02

元日に続いて1月2日も冬晴れに、竹富島南に来た大きなカリーナ号はドッシリとアンカリングされます。
そして見るからに透明度が良いキラキラと輝く水中へ一番EN、優しい竹富ブルーに囲まれて幸せ気分に♪
集合待ちの間にシマキンチャクフグがちょい群れていたので撮影、なかなか見られないシーンなので新鮮。
全員集合してからこの日もドライスーツの市川さんが、スカシテンジクダイたっぷりの根を案内してくれます。
ユカタハタの姿が見られるも過敏で撮れず、ニジハタの方が大胆で近くにはミノカサゴが無防備に浮遊中。
ポイント名のデバチンとはデバスズメダイ&チンアナゴとの事、砂地ではガーデンイール達がニョロニョロと。
ミスジリュウキュウスズメダイ群れが映えるサンゴがあり念入りに撮影、気が付くと誰も居なく焦ります。
タカサゴ若魚の群れゾーンがとにかく美しく感激、イッセンタカサゴ群れもたっぷりと現れてくれて圧巻。
そしてボート下に帰って来ると山状のコモンシコロサンゴ群生地が、その上にはデバスズメダイが超乱舞!!!
なんて美しいのでしょう♪♪こんなシーンに遭遇したかったので嬉し過ぎ、ムービーにしたり撮影が楽しい♪♪
最後はハタタテハゼペア撮影に専念、太陽が強く浅いので自然光で撮ってみたりして充実のEXとなりました。







入って直ぐに超リピーターゲストさんのファーストステージからエアーが大噴出。。
落ち着いて市川さんに近寄り2人で浮上してボートへ、そして5~6分待っただけで戻って来ました。




















撮影:DBH


 09:1409:59 潜水時間45分 最大水深11.7M
 水温22℃ 気温17℃ 透明度30M

デバスズメダイ群れ
ガーデンイール群れ
シマキンチャクフグ数尾
ユカタハタ
ニジハタ
スカシテンジクダイ群れ
ミノカサゴ
タカサゴ若魚群れ
ユメウメイロ群れ
シコクスズメダイ群れ
ロクセンスズメダイ群れ
フィリピンスズメダイ群れ
キンギョハナダイ群れ
ハマクマノミ
ハナグロチョウチョウウオ
スミツキトノサマダイ
トゲチョウチョウウオ
ミゾレチョウチョウウオ
モンガラカワハギ
ヒフキアイゴ
マジリアイゴ
ミカドチョウチョウウオ
ヤリカタギ
シチセンチョウチョウウオ
オウゴンニジギンポ
アカハチハゼ
ハタタテハゼ
クロユリハゼ
フタスジタマガシラ
カガミチョウチョウウオ
アサドスズメダイ
ナメラヤッコ





2日目3本目「八重山諸島・黒島V字」での39分

2021-01-30 06:10:40 | ダイブログ


2021/01/01

新城島でランチ後の3本目は再び黒島に、黒島~パナリ~黒島とは願ったり叶ったりです!
1本目の混雑していたV字も到着するとボートは少な目、果たしてマンタと遭遇出来るのか期待を込め1番EN。
これまた透明度良好で水中は文句なしの状況、集合待ちの間にハナヤサイサンゴ&メガネゴンべ2尾を激写。
今回は12月にトライアングルで水没したAW130を再びヤフオクで16000円程でGET、ストロボ撮影が楽しい。
久々にモンガラカワハギを撮ってるとアオウミガメが登場、のんびりとダイバーウエルカムな個体で可愛い♪
愛嬌たっぷりな表情を魅せてくれ超接近、元旦早々に3本連続でウミガメが出てくれるとは縁起良く何よりです。
左ドロップで進行してると棚上に何やら大きな影が。。うわぁっ!マンタ??マダラトビエイか?デカイっ!!
戻るように逆走しながら深度を上げ全力移動、すると正体が判明して巨大マダラトビエイで超肉厚!!!!!
しかも低空飛行から岩礁に降りて捕食シーンを披露、老成魚という感じで模様が薄く貫禄たっぷりな個体では。
思わずウシバナトビエイか思うも、EXして市川さんに訊いたら水玉模様がしっかりあったとの事でした。
マダラトビエイが出るとマンタは出ないというあるあるが気になるも、この後市川さんがマンタを見事発見!!!
水面マンタが深度を落としてやって来る感じ、絶妙なタイミングで寄れることが出来てジャストミート!!!!!
会心の接近が出来たのでド迫力な神々しい姿を堪能出来て幸せ気分に、イイ感じでUターンしてくれ実に優雅♪
棚上マダラトビエイからの中層マンタに逢えて至福のダイブに、しかも3本連続のマンタ&ウミガメの登場に♪♪
後半はこれでもかと粘ってハタタテハゼペアの撮影を楽しみ、最後は何とかしてクロメガネスズメダイ幼魚も。
ビーチライフのロクハン裏起毛ジャージ無料レンタルが素晴らしく、22℃でも全く寒さを感じなく超快適でした。





















撮影:DBH


 13:2714:06 潜水時間39分 最大水深19.2M
 水温22℃ 気温18℃ 透明度35M

マンタ
マダラトビエイ
アオウミガメ
ハナゴイ群れ
モンガラカワハギ 
カスミチョウチョウウオ群れ
ホシゴンべ
サザナミハギ群れ
キンギョハナダイ群れ
ハタタテハゼ
シマハギ
アケボノチョウチョウウオ
ミゾレチョウチョウウオ
ナメラヤッコ
アカハチハゼ
サザナミヤッコ
クロメガネスズメダイ幼魚
タテジマヤッコ
アカハタ
ニジハタ
ミスジチョウチョウウオ
ツノダシ


2日目2本目「八重山諸島・新城島パナリ」での42分

2021-01-28 04:00:00 | ダイブログ

2021/01/01

元旦1本目を見事に黒島マンタDIVEで飾った後は直ぐにパナリへと、ビーチライフならではの凄業が炸裂です。
前日の予報では波5→3Mという感じでしたが、晴れパワーを浴びた大海原はすっかり落ち着き無難にパナリ着。
幸せ気分いっぱいに一番EN、1本潜った後なので分厚い裏起毛6.5ジャージ+ベスト+フードでもスムーズ潜行。
嬉しい事に水はかなりクリア、カスミチョウ達がチラつく中集合を待ちしクロメガネスズメダイygを撮ります。
進行開始すると直ぐにアオウミガメの姿が、まるで僕らに会いに来るかのように交友的でメチャメチャ可愛い♪
冗談抜きに知り合いが元旦の挨拶に来てくれた感覚、おそらく以前にここで潜った時に出会った個体でしょう。
そして左ショートドロップで進むと早くもマンタ登場!!!!!左後方がやって来る姿がこれまたフレンドリー♪♪
まるで浅くした石崎みたいな景観をスーッと真横姿で抜けるのかと思いきや、こちらに向かって来るではっ!!!
チャンス到来に息を潜め最大限の接近を試みる事に、そのままほぼボクの真上を巨体が音もなくド迫力で通過。
まさに至福の瞬間がやって来てくれ冷静に愛機AW130で何枚も撮影、ウミガメもマンタも来てくれるとは最高だ!
美しい後ろ姿を見えなくなるまで堪能、パナリはこれで5回目だけど5の5で遭遇率100%キープとなり感無量です。
浅いポイントなので海中はとても明るくアカハチハゼの色がくっきり見え、モンガラカワハギの柄が目立るでは。
透明度が良いおかげで遠くまで見えチャンスはもう1度到来、今度は海底を平行に大きな姿が移動して来ます!!!
コバンザメを引き連れたマンタの移動シーン、ここに棲み付いてるムードが感じられて大自然の素晴らしさを堪能。
後半はノコギリダイ群れを撮影して2枚登場してくれたマンタの余韻を満喫、水中は全くうねりがなくイイ感じ。
振られる大きなカリーナ号の下で減圧したらタイミングを見てラダーへと、余力を残して思わず笑顔でEXです。





















撮影:DBH


 11:2112:03 潜水時間42分 最大水深16.2M
 水温23℃ 気温17℃ 透明度35M

マンタ2枚
アオウミガメ
ノコギリダイ群れ
オグロクロユリハゼ
カスミチョウチョウウオ群れ
アカモンガラ群れ
ムスジコショウダイ
ウメイロモドキ群れ
クマザサハナムロ群れ
シチセンチョウチョウウオ
ミスジチョウチョウウオ
アケボノチョウチョウウオ
ミゾレチョウチョウウオ
ハタタテハゼ
シマハギ
サラサゴンべ
アオノメハタ
ナメラヤッコ
アカハチハゼ
シテンヤッコ
ツノダシ
サンゴアイゴ
タテジマヤッコ
アカハタ
ニジハタ
アミメフエダイ
ルリメイシガキスズメダイ
クラカオスズメダイ


2日目1本目「八重山諸島・黒島」での50分

2021-01-26 18:41:04 | ダイブログ

2021/01/01

元旦一発目は黒島にて、他ボートは黒島V字付近で多く潜っているけどカリーナ号はそのもっと北側で。
水面マンタが沢山確認されたのでここへ早く入りたいところ、我慢して皆さんとタイミング良く入る事に。
見事に晴れ渡り一番ENすると水中はキラキラと輝きブルーが美しい、浮遊してるだけでも最高に気持ち良し♪
ドライスーツの市川さんは念入りな動きから進行、ここは離れずに近くのままマンタとの遭遇を待ちます。
どうしても水面方向を意識するもマンタの姿はなし、早くも10分が過ぎて嫌な予感が。。そして15分が経過。
どうにか現れて欲しいと願いを込めての進行、すると市川さんが平行深度より少し深い位置を指差し!!!!!
おぉぉぉマンタが右斜め前方から正面顔で徐々に近づいてくるでは!!!そして見事なジャストミート!!!
捕食でなくクリーニングでもなく通過シーン、シーンと音のない世界に黒光りしたマンタが威風堂々登場です。
これで一気にリラックス出来ると今度はタイマイが現れ直ぐに大接近、眠そうな動きなので一緒に泳ぐ事に。
タイマイにしては立派なサイズで大きめな個体、中層へと泳ぐとそのまま水面方向へと進み息継ぎシーン確認。
とにかく水中が明るいのでメガネゴンべを自然光でマクロ撮影してみたり、極小クロメガネスズメダイygも挑戦。
水面にはジャバジャバとサバヒーがたっぷり群れているのでイイ感じ、期待通りの光景が広がり楽し過ぎます。
すると予想通り今度は水面マンタを市川さんが教えてくれ浅場へ、ブルーに映えるマンタのお腹側の白が綺麗♪
理想的な寄り方が出来て最終的にはドンピシャ!!見事に水面マンタに大接近出来てマンタと太陽を浴び幸せ♪♪
手を伸ばせば届きそうな位置で海の神様と遊泳、こんな最高なひと時を楽しめるとは元日早々やりましたー!!!
2020年はノーマンタだっただけに至福の1ダイブに、水面付近のマンタは結局2個体見られてトータル3個体確認。
ボート下に戻ると45分が経過しキッチリ減圧しEX、完璧な黒島マンタDIVEを披露してくれ市川さんに感謝です。

































撮影:DBH


 09:4210:32 潜水時間50分 最大水深16.9M
 水温23℃ 気温17℃ 透明度30M

マンタ3個体
タイマイ
サバヒー群れ
アカモンガラ群れ
ハタタテハゼ
メガネゴンべ
ミヤコテングハギ
サザナミハギ群れ
キンギョハナダイ群れ
ハタタテハゼ
シマハギ
サザナミヤッコ
モンガラカワハギ
サンゴアイゴ
タテジマヤッコ
アカハタ
ニジハタ
ミスジチョウチョウウオ
アケボノチョウチョウウオ
ミゾレチョウチョウウオ
ナメラヤッコ
アカハチハゼ




初日3本目「石垣島・宮良アウトリーフ」での46分

2021-01-18 23:34:49 | ダイブログ

2020/12/31

予想以上に楽しめた宮良での午前2本から、3本目もそのまま宮良周辺で何回か入った事あるアウトリーフへ。
5年前の1月にはブラックフィンバラクーダ150尾の群れをGETしたポイントだけに、期待が高まる中ENです。
ここもまた透明度が良く安定の美しさ、豪快な地形を楽しみながら潮当たりの良い場所を移動して行きます。
何とサザナミヤッコの姿が数尾見られ一瞬4ショットも!!何とか2ショットは撮れたけど4尾入れたかったぁ。
カクレクマノミがたっぷり入ったイソギンチャクが見られ釘付けに、動きが慌ただしいので撮るのが困難では。
石垣島らしくイッセンタカサゴ群れがアクティブに通過して見応えたっぷり、とにかく素早いので見事です。
左斜面で移動してると何やら大きな物体が斜め前方から。。おぉぉぉグレートバラクーダだぁ!!!!!!!
約120cmサイズのオニカマスがドカーンと登場してくれ、とにかく皆さんに知らせたく大声で叫びましたぁ。
太い胴体は透き通った様なシルバーボディで美しい、僕らの気配に気づくとスーッとそのまま去って行きます。
ボート下に戻ると大きなサイズのセダカギンポを見つけ必死の撮影、しかし動きがメチャ早く撮影不可能では。
サンゴの隙間のダンゴオコゼを久々に観察してからEXへと、グレートバラクーダが出てくれラッキーでした♪












撮影:DBH


 13:4614:32 潜水時間46分 最大水深23.1M
 水温23℃ 気温14℃ 透明度30M

オニカマス
イッセンタカサゴ群れ
サザナミヤッコ×4尾
カクレクマノミ
セダカギンポ
ダンゴオコゼ
ハタタテハゼ
セナキルリスズメダイ群れ
フィリピンスズメダイ群れ
クロモンツキ
スミツキトノサマダイ
シテンヤッコ
レモンスズメダイ
ルリメイシガキスズメダイ
アケボノチョウチョウウオ
ナメラヤッコ
クロメガネスズメダイyg
クロユリハゼ
ハナグロチョウチョウウオ
イッテンチョウチョウウオ
サラサゴンベ
ニシキヤッコ
シマキンチャクフグ
ゴマチョウチョウウオ
バラハタ
ニシキヤッコ