goo blog サービス終了のお知らせ 

れすぃむり るーずなーめむ

一個研究現代東北回民史之人的日常記録。

「中国ムスリム研究会」第17回定例会のお知らせ。

2009-04-19 12:12:39 | Haberler
こんにちは。
以前より何度か参加させて頂いている中国ムスリム研究会の定例会が、
六月末に早稲田大学で催されるとのことですので、今回はそちらを紹介。
以下、当該研究会HPより関連情報を引用します。


日時:2009年6月27日(土)13:00~19:00

会場:早稲田大学早稲田キャンパス9号館9階917号室アジア研究機構会議室
   *アクセスマップ http://www.waseda.jp/jp/campus/waseda.html

研究発表:
13:00~13:15 事務局挨拶

13:15~14:00 発表1
発表者:松本和久(早稲田大学大学院博士課程)
テーマ:「新疆への漢族進出と生産建設兵団――解放軍主導の辺境開発」(仮題)

14:00~14:45 質疑応答

14:45~15:00 休憩

15:00~15:45 発表2
発表者:今中崇文(総合研究大学大学院博士課程)
テーマ:「地域と国家の間に立つアホンたち――西安・化覚巷清真大寺の事例から」(仮題)

15:45~16:30 質疑応答

16:45~17:00 休憩

17:00~17:45 発表3
発表者:佐藤 航(神戸大学大学院修士課程修了)
テーマ:「香港のムスリムと中華回教博愛社」(仮題)

17:45~18:30 質疑応答

――――引用ここまで―――

今回の報告は皆かなり近現代・現代よりの内容のようです。
個人的には色々勉強させて頂けそうなので、恐らく参加させて頂くと思います。
なお、定例会後は懇親会もあるとのことですので、
そちらに参加される方は、
リンク先の事務局の方まで御連絡されたら宜しいかと思います。

それでは。

さくらとおにく。

2009-03-30 19:49:42 | Haberler
こんにちは。

ここ数日、日中は随分と暖かい日が続いていることもあってか、
市内で桜見物に足を運ぶ人の姿を目にするようになりました。
「今年の桜はアシが早い」とかなんとかで、
先週末は拙宅の近所の神社も、
まだ五分六分咲きの桜を見ようという人でえらい賑わっていたようです。
もっとも、あれじゃあ花見じゃなくて人見じゃないかとは思うのですケレド。

で、その桜の花見関連のイヴェントで、
毎年4月の初めに鴨川さくらまつりというモノが催されているのですが、
そこにアラビア料理の店が出ておりまして。
市内で活動されている「アラブの会」という団体の方々によるものとのことですが、
一昨年・昨年と頂いたシャワルマは結構美味しかったと思います。

今年は今週末に開催とのことなので、
余裕がありそうならまた行てみるつもりですが。
当日京都観光をされる方も、よろしければ足を運んでみられては如何かと。

ただ、天気の方はどうも芳しからざるようですが…。

それでは。



第14回「中央ユーラシア研究会」のお知らせ(「ぼやき」びれん)。

2009-02-09 17:48:50 | Haberler
こんにちは。
今月末に東京の方で「中央ユーラシア研究会」の研究会が催される由。
以下、詳細について当該HPから引用します。

開催日時:
2009年2月21日(土),13:00~17:00

会場:
東京大学本郷キャンパス法文1号館2階、217教室

報告者:
デュセンアイル・アブディラシム(京都大学・院)
「18世紀前半以降におけるカザフ語文書文献について」
小沼孝博(学習院大学東洋文化研究所・助教)
「北京のトルコ系ムスリム居住区「回子営」の250年」

-引用ここまで-


…報告者の御一方が四月から色々お世話になるであろう方なので、
御挨拶も兼ねて、お邪魔してきたいのはヤマヤマなのですが。
所属専攻内の研究のナントやらの雑務で、参加出来るかちょっと微妙。
…ま、余程のコトが無ければ行けると思います。多分。

それでは。



ユーラシア文化研究センター特別講演会のお知らせ。

2009-01-20 16:41:23 | Haberler
こんにちは。

来月の22日にユーラシア文化研究センターにてこんな講演会がある模様。
モンゴル帝国期の宮廷儀礼・テムル朝以後の中央アジアにおけるペルシア化した教育について、
それぞれ国外からいらした研究者の方が御報告して下さるようです。

参加自由とのことですので、御興味を持たれた方は行かれてみては。

それでは。

KIASユニット2第二回研究会のお知らせ。

2009-01-09 20:38:42 | Haberler
こんにちは。
昨年後期より参加させて頂いている研究会の方が、
11日に「京大イスラーム地域研究センター」のユニット2(中道派)の研究会にて、中国ムスリム関係の御報告をなされる由。
以下、当該HPからの引用です。

2008/12/18
KIASユニット2(中道派)は、大阪大学世界言語研究センター・地政学プロジェクト(「民族紛争の背景に関する地政学的研究」プロジェクト中央アジア班)および「回儒の著作研究会」と共催で第二回研究会を行います。

発表1:佐藤実(関西大学)「近世における中国イスラーム漢籍の出版」
発表2:黒岩高(武蔵大学)「アホン継承の論理」(仮題)

日時:1月11日(日)13:30-17:00
場所:大阪大学世界言語研究センターB棟6階南アジア専攻共同研究室
http://www.osaka-u.ac.jp/jp/accessmap.html


‐‐‐‐‐‐引用ここまで‐‐‐‐‐‐

場所もそれほど遠くはないし、私はお邪魔させて頂こうと思っておりますが。
(というか、4月からの「シゴト」を考えると、行かざるを得ないというか)
近畿圏にお住いで御興味を持たれた方は、足をはこばれてみては如何かと。
(一応当該HPに示されているアドレス宛てに要連絡とのことです)

それでは。