goo blog サービス終了のお知らせ 

れすぃむり るーずなーめむ

一個研究現代東北回民史之人的日常記録。

「好奇字展」。

2009-01-07 10:21:35 | Haberler
こんにちは。
本日より、所属先でこんな展示会が催されるとかで、
一昨日・昨日と、設営の準備手伝いをしていたのですが。
一応本校某御大の業績回顧、というのがお題目になっているのですけれど、
東外大AA研との共催とあって、
漢字文献以外にも、結構面白そうなブツが色々来ていました。
西夏文字のマニ車とか(笑)

中国史を専門にされてらっしゃる方でなくとも、
結構楽しめると思いますが。
近くにお住まいで御興味を持たれた方は、足を運ばれてみてもよろしいかと。

それでは。

「中国の回族言語文化に関する研究会」@愛知大学

2008-11-19 19:25:50 | Haberler
こんにちは。

先日、近々愛知大学で中国ムスリム関連の講演があると知りまして。
今回はそちらについてお知らせ。以下参照までに。

愛知大学国際コミュニケーション学会「中国の回族言語文化」に関する研究会」

日程:
 2008年11月25日 (火)15:30~17:00

場所:
 愛知大学 豊橋校舎5号館4階541会議室

講演:
 楊 万宝(中国寧夏青銅峡市イスラーム教協会会長)
 「関於中国回族常用語與清真寺的教学問題」

 李学忠(中国寧夏社会科学院副研究員)
 「関於回族語言和民俗以及朝覲問題」

(いづれも通訳付き)

平日の昼間ということで、
近隣の方でなければ、余りに気軽に参加ということも出来ないかもしれませんが。
私は時間の都合がつけば、お邪魔してみようかと思っております。



…しかし、この時期って面白そうな学会・講演が多いのはいいのですが、
余り続くと、先立つモノがだんだんと…。
嗚呼。

それでは。



「トルコ料理教室」のお知らせ。

2008-08-12 11:48:14 | Haberler
こんにちは。

「京都府国際センター」といえば、
各種の語学教室を始めとして、
色々面白い企画を行っていることで知られていると思いますが、
先日頂いた「お知らせ」によると、来月の頭に「トルコ料理教室」が開かれるとのよし。

6日・13日と2回催されるとのことで、それぞれ違うモノが習えるようですが、
(個人的には2回目の方にこころ惹かれますが…)
大阪の料理店から専門の方が来て下さるみたいですし、
ご興味を持たれた方は、参加されてみられては。

それでは。


りさーぬ・えとらーく はっくんだ せみねるれり。

2008-07-25 16:39:52 | Haberler
こんにちは。

旧羽田記念館の方で、来月・来来月と1回ずつ、
広義の「トルコ語」に関する講演会が行われるようです。
国外からの方も含めて講演は4本あるようで、
中央アジアにご関心をお持ちの方ならば、
足を運ばれてみてもよろしいかと。

私も時間が合えばお邪魔してみようと思います。

それでは。

まいくろ化。

2008-06-28 12:42:10 | Haberler
こんにちは。

以前こちらにも書かせて頂いた学内某史料ですが、
以後折りに触れてマイクロ化してオンライン上で登録して欲しい、
と頼んでおりましたところ。
ここ数日で、どうやらほぼ確定路線で進むことが決定したようで。
ふだーやしゅきゅる。

所属先(場所・専攻)はどうなるかまだ未定ですが、
ともかくも外部の方にも参照頂ける形での保存にはなりそうです。
オンラインでの検索が出来るようになのはおそらく秋以降でしょうが、
あちら関係の研究をされてらっしゃる方には、
面白い史料の1つになるのではないでしょうか。

それでは。