こんにちは。
件の「旅行記」の翻訳を今期中にアゲてしまおうと、
先日担当教官の先生に頼んで、
再度オスマン語-オスマン語辞典の辞書を借り受けたのですが。
(Ş. Sâmî, Kâmûs-i Türkî, Akdam Matbaası, 1317)
別件で調べものをしている時に、
「塩tuz」の項目で、
「塩とパンの義務Tuz etmek hakkı」という欄を目にしまして。
少しく懐かしさを感じましてね。
というのも、
幾度かこちらにも書かせて頂いておりますけれど、
私が卒論で扱ったのは近現代新疆の事例でして、
京都大学の濱田正美先生の論考なども当然色々と参考させて頂いたのですが、
その中に東トルキスタンにおける「塩の義務」に関するモノが御座いまして。
(「塩の義務と聖戦の間で」『東洋史研究』52-2,1992)
中世トルコ語から始まる「メシを食わせて貰ったモノに対する恩」に関する、
塩に纏わる「慣用句」について、色々と勉強させて頂いたのですけれど、
あらためてオスマン語辞典で同様の項目を見つけると、
何か考え深いモノがありますね。
ちなみに。
同「辞書」での語句の説明は、
「Şükürân, Müntidârlık」とのことです。
それでは。
件の「旅行記」の翻訳を今期中にアゲてしまおうと、
先日担当教官の先生に頼んで、
再度オスマン語-オスマン語辞典の辞書を借り受けたのですが。
(Ş. Sâmî, Kâmûs-i Türkî, Akdam Matbaası, 1317)
別件で調べものをしている時に、
「塩tuz」の項目で、
「塩とパンの義務Tuz etmek hakkı」という欄を目にしまして。
少しく懐かしさを感じましてね。
というのも、
幾度かこちらにも書かせて頂いておりますけれど、
私が卒論で扱ったのは近現代新疆の事例でして、
京都大学の濱田正美先生の論考なども当然色々と参考させて頂いたのですが、
その中に東トルキスタンにおける「塩の義務」に関するモノが御座いまして。
(「塩の義務と聖戦の間で」『東洋史研究』52-2,1992)
中世トルコ語から始まる「メシを食わせて貰ったモノに対する恩」に関する、
塩に纏わる「慣用句」について、色々と勉強させて頂いたのですけれど、
あらためてオスマン語辞典で同様の項目を見つけると、
何か考え深いモノがありますね。
ちなみに。
同「辞書」での語句の説明は、
「Şükürân, Müntidârlık」とのことです。
それでは。