goo blog サービス終了のお知らせ 

れすぃむり るーずなーめむ

一個研究現代東北回民史之人的日常記録。

おきにいり。

2006-07-24 11:38:21 | Linkler
〔My Favorite Places & Shops〕
 ジャンルに関係なく、私が好きな店を紹介。随時更新。

ペンネンネネム 
場所:京都市上京区下石橋南半町54の1
 電話:075-431-0702
*千本と堀川の間、一条通沿いにあるカフェ。私の心のオアシス。

藤森寮
場所:京都府京都市北区紫野東藤ノ森町11-1
*千本と堀川の間、鞍馬口通沿いにある雑貨屋の複合体(?)
 家の近くなのでよく見に行きます。

さらさ西陣
場所:京都市北区紫野東藤ノ森町11-1 離楽庵WOOD INN1F
電話:075-432-5075
*藤森寮の隣にあるカフェ。サンドウィッチが無駄にでかい。そして美味しい。

山猫軒
 場所:京都市北区等持院北町
 電話:075-462-6004
*現在所属している大学の北側にあるカフェ。
 ここでジンジャーエールかハイネケンを啜りながら、本を読むのが好きです。

アーツ&クラフト アルテ
場所:京都市中京区御池通河原町東入一之船入町537
リベルタス御池1F (京都ホテルオークラ東隣)
電話:075-257-4422 fax:075-257-4433
*河原町御池にある輸入雑貨屋。
変なモノ・変わったモノが多く、いつ行っても面白い店です

リンク集。

2006-05-24 12:45:25 | Linkler
昔yahooで晒していたリンク集を一部リカヴァーしてみました。
随時更新。

〔研究機関〕
ユーラシア文化研究センター(旧羽田記念館) 
*京大附属の同名施設のサイト。
 年数回行われる講演会は、色々と勉強になります。

〔新書・古書〕
日本の古本屋
*日本各地の古書店の所蔵書籍の検索・購入が出来るサイト。

東方書店
*東京神田にある輸入中国書籍専門店。値段はまあまあ。

書虫
*同じく中国語書籍専門店。店名は「しょむし」というらしいです。

赤い靴
*欧文古書を扱うサイト。
 変な本を売ってる時もありますが、値段はかなり高め。


〔イスラーム関係〕
伊斯蘭文化のホームページ
*日本在住ムスリムによるサイト。
 何故中国語名なのか、未だに気になる所です。

al-Azhar
*カイロのアズハル大学のHP。

神戸モスク
*三宮へ遠出するたびに略毎回立ち寄る場所。内部見学も可能。
 向かい側の「北野グロッサリー」も珍しい食材が売っていて面白いです。
 
〔新聞〕
Hürriyet(トルコ語) 
*トルコの新聞のサイト。日本における朝日新聞のようなものでしょうか。

Zaman(トルコ語) 
*トルコのサイト。若干保守的という感じがします。

Yeni Azerbaycan qazetesi(アゼリー語) 
*アゼルバイジャンの新聞のサイト。
 そこそこ部数は出ているようです。

Yeni Müsavat qazetesi(アゼリー語) 
*アゼルバイジャンの新聞のサイト。民族色強め。

Hamšahrī(ペルシア語) 
*イランの新聞のサイト。


〔新疆・ウイグル・東トルキスタン関係〕
Yahoo! Groops:Uyghurlar(ウイグル語) 
*ウイグル人のコミュニティサイト。

East Turkistan Information Center  
*ウイグル人民族主義団体のサイト。

〔タタル/バシュコルト関係〕
Idel-Ural
*ロシア語によるサイト。一部タタル語有り。

Emel Kırım Vakfı 
*トルコ語によるクリミア・タタル人関係のサイト。

Vatan Kırım 
*トルコ語によるクリミア・タタル人のサイト。


〔音楽〕
Äzizä Mustafazadä
*アゼルバイジャンのジャズ・ピアニストの公式HP。

〔トルコ系〕
Türkçestan
*http://users.pandora.be/orientaal/index.htmlのテュルク系言語リンク集。

〔Universitem〕
立命館大学人文総合科学インスティテュート 
*現在の私の所属先です。

京都市内限定「エスニック料理」屋リンク集 その②

2006-05-11 19:57:04 | Linkler
京都市内限定「エスニック料理」屋リンク集 その②

こちらは主として「アジア」・「アフリカ」以外の料理を。随時更新。


〔北・東ヨーロッパ〕
ピカポロンツァ(スロヴェニア料理)
 場所:京都市右京区太秦森ケ東町29-7
 電話:075-871-0146
*近畿圏で唯一のスロヴェニア料理店(多分)。店名は「天道虫」という意味。
 そば粉を使ったパンがとてもおいしく、私は専らパン目当てでここに行きます。
 本当に小さな店なので、確実に食べたいのであれば予約した方が無難です。

〔ロシア連邦〕
Бабачка(ロシアン・カフェ?)
 場所:京都市北区上賀茂今井河原町66 Tree's Bldg. 2階
 電話:075-722-8087
*ロシア料理屋、というよりも、ロシア趣味のカフェ、といった感じ。
 一応売りにしているのはロシア料理(ピローグやボルシ)なのでしょうが。
 店の感じ自体はよい感じ。日替わりランチも結構おいしいです。

京都市内限定「エスニック料理」屋リンク集 その①。

2006-05-04 16:56:49 | Linkler
こんにちは。

こんなのつくってみました。というか、作成中。
よかったら使ってやって下さい。

京都市内限定「エスニック料理」屋リンク集(「アジア料理」版)。

① 本記事は私が直接足を運び、珍しい料理や美味しい料理を出していると感じた店に関する何らかの情報を提供して下さるHPへのリンク集です。
② 本リンク集はあくまでも私の足・舌・懐具合に影響された評価により作成されたモノです。故に一般的な評価では高評価の店が紹介・評価されていなかったり、そのまた逆の場合もあります。
③ 本リンク集は私の行動(食べたり飲んだり)により随時更新されます。
④ 本リンク集における「エスニック料理」は、「フランス料理」・「イタリア料理」・「イギリス料理」・「日本料理(大衆料理含む)」・「北アメリカ料理(「グローバル」なファースト・フードを含む)」として現在日本でカテゴライズされているもの、乃至それに附随する若しくは順じうるものを除く、所謂「(東・西・南・北・中央)アジア・アフリカ」及び「中南米」、北・東「ヨーロッパ」、現「ロシア連邦」の料理を指します。

〔アジア〕
SIAM(タイカレー)
 場所:京都市中京区西ノ京西鹿垣町6林ビル1階
 電話:075-822-1119
*JR円町駅から丸田町通り沿いに少し東へ行った所にあるタイカレー屋。
 ここのカレーはホントに美味しいと思います。
 スパイスやハーブの味が生きています。
 思えば私もここのカレーを食べてから魚醤中毒者になったのでした…。

アオゾラ(タイカレー)
 場所:京都市左京区田中門前町23 K-SIDEビル2階
 電話:075-712-4127
*SIAMの姉妹店(?)。京大近辺で食事を、という時には真っ先に頭に浮かぶ店。
 窓側の席でカレーを食べつつ、外の風景を見てまったりするのが好きです。

まるボーズ(モンゴル料理)
場所:京都市左京区田中里の内63
電話:075‐712‐6086
*京都大学の近くにあるモンゴル料理屋。
 中国の包子に由来するとされるボーズ(肉饅頭)がウリである様ですが、牛豚合挽肉を使用するなど「本場」とは違うアレンジも。個人的には、本来の石焼肉からは随分違うものの(ポトフ様の)結構美味いホルホグXorxogがお気に入りです。


MUGHAL(インド料理)
 場所:京都市中京区木屋町御池上ル アイル竹島2階
 電話:075-241-3777
*市役所近くのインド料理屋。
 在京都パーキスターニーの評価が高い店(らしいです)。
 取りあえず狙いは週末のビュッフェ・ランチでしょう。お徳感はかなり高いです。

ランゼン(チベット料理)
 場所:京都市上京区土手町丸太町下ル駒の町554-3
 電話:075-256-0859
*近畿圏唯一の(恐らく)チベット料理専門店。
 味はよく言えば素朴な味。値段は結構高め。
 個人的にはネパール料理屋の方が好きですが、興味を持たれた方はどうぞ。

ベンガル湾(ベンガル料理・カレー)
 場所:京都市中京区壬生坊城町48の3 壬生坊城第2団地内102
 電話:075-841-0321
*美味しくてリーズナブルな店。金閣寺道のラージャワーブが消滅した現在、
 1000円以下で美味しい南アジアのカレーが食べられる店は、市内にはここだけかも。
 
イスタンブール・サライ(トルコ料理)
 場所:京都市中京区河原町三条上ル恵比須町534-28 松木ビル3階
 電話:075-213-2995
*三条のカトリック教会礼拝堂の脇道を少し入った所にある店。
 日ト文化協会の関係で何度か食事した事が。
 味はまぁまぁですが、値段はちょっと高め。
 今年から毎週金曜の舞楽の催しを始めた様です。

カスピアン・キッチン(トルコ/イラン/アゼリー料理)
 場所:中京区新京極通三条下ル東入ル松ヶ枝町
 電話:075-212-4647
*バクー出身のご主人レザーさんが運営されている店。
 料理の味は少し塩味が強いかも。一応お酒も出ます。
 
ハミッド ケバブ(ペルシャ料理?ケバブサンド)
 場所:京都市中京区西木屋町六角下ル京都第一観光ビル1F
*木屋町にある所謂「ケバブサンド」の店。
 「はみちゃんのケバブ」とかいう名だったようですが…?
  (御主人ハミード氏の名によるらしい)
 メニューには羊肉と鶏肉の2種類がありますが、前者は時によっては無い事も。
 イートインも可能。飲んだ帰りに小腹がすいた時にはお勧めです。

Falafel garden(イスラエル料理?フンムスサンド・ファラーフェルサンドなど)
 場所:京都市左京区田中下柳町3-16
 電話:075-712-1856
*トルコ料理屋でよく前菜mezeとして出されるホムス/フンムス(ヒヨコ豆のペースト)や東地中海沿岸諸国では一般的なファラーフェル(ヒヨコ豆のコロッケ。エジプトではタアミーヤとも)をピタパンでサンドウィッチにして売っている店。
ケバブなどのサイドメニューもあり、ビーギャンにも対応可とのことですが…未だにここが「イスラエル料理」を売り文句にしているのには少し違和感が。店員さんは確かにイスラエリですが。