goo blog サービス終了のお知らせ 

れすぃむり るーずなーめむ

一個研究現代東北回民史之人的日常記録。

北平の「トルコ人」、1934。

2014-06-08 22:26:26 | Gunlerimden
こんにちは。

先の投稿から幾年月、という程でもないのですが、随分長いこと間が空いてしまいましたけれども、
一応私、生存しております。
色々ありまして、、今後はぼちぼちと、こちらも再開していこうかと考えております。
よろしければ、お付き合いを。

さて先日、東京にてこんな国際シンポジウムが開催されまして、
出席される方に若干御教示頂きたいこともあり、久方振りの学会でしたが、参加して参りました。
当日の参加者は、トルコ共和国の研究者の方々を中心に、
あちらの事どもを専門に研究されておられる方が殆どという感じでしたが、
中国ムスリムを研究対象とされている、澤井充生・山崎典子両氏も報告されるということで、
回民研究の末席を汚している身として、興味深くお話を拝聴致しました。
両氏の報告はともに、今後の回民研究とトルコ研究との繋がりの基盤になっていくべき知見を提供するものであったとの印象を受けましたが、
澤井氏が報告にて触れておられた「マアスーム」なる「トルコ人」の存在が、ちと気になりまして。

澤井氏によると、「マ」氏の実子である男性からの情報として、
同氏が南アジア経由で「解放」以前に寧夏に移住し、サラルの女性を娶り、40年代に逝去した、とのことですが。
当方には「何かどこかで聞いたような名前…」と引っかかるものが。
帰洛後、複写した新聞記事入れを漁っていると、
少し前、別個事案を調査中に見つけた、『哈爾濱公報』所載の、同じく「マアスーム」を名乗る「トルコ人」への訪問記事がありました。

同記事によれば、記者は「トルコの教育家」であるマアスーム氏を北平の天橋礼拝寺から同氏が帰るところをキャッチ、インタヴューを試みた、とのことで。
以下は、マ氏の語る、自身の「来歴」。

「自分は43歳であり、「トルコ‐〔orの〕アラブ中学」の校長である。
アラビアは現在英国の管轄下にあるが、同校はトルコ政府に帰属している。
今回の遊歴は国王の命を受けてのもので、世界各地にて教育を考察し、
政府にその状況を報告する、というものである。
旅費は政府から発給され、およそ2万4千元程になる筈である。
トルコは新興国家としては、教育・軍事の進歩、ローマ字統一の試みの努力、みな相当の効果を収めているが、未だ欧米列強と足を並べるには達していない。
我が国は弱小国家であるが故に、当方の遊歴では特に、エジプトやインドといった国の国情に注意を払っている。
貴方のお国には「回民」が多い。それ故私のお国への訪問の任務も、とても重大なものだ。
加えて、我が国と中国とは、良好な関係に向かっており、両国ともに歴史上、もっとも好を通じた隣邦である。
我が国の国王は、常にこのことを国民に伝え、両国が永久に友誼を持ち続けたい、と願っている。

私は北平にて各清真寺を訪問し、その建築様式や、当地のイスラーム全般・回民子弟の教育状況につき調査を行う予定であり、
また北京民族大・師範大・北京大での教育視察、更には軍政機関への訪問も行うつもりである。
貴方のお国の教育には、頗る見るべきものがあるが、言葉が通じず、文字も難解なため、我が国との提携は困難である。
我が国の言語は、未だ統一されておらず、甚だ不便である。現在我が国の大・中・小学校は総数1万4千余校に上るが、海外在住のトルコ人によれば、お国の人〔の方が〕多いとのことだ。

今回の遊歴に同行したのは、我が校の教員4名、省立「アラビア学校」校長・教員が2名。2年前にアラビアを発ち、まずロシアに3ヶ月滞在中に2名が死去、次いでアジアに3ヶ月滞在中に2名死去、イギリス〔領〕アラスカに4ヶ月滞在中に1名死去、シンガポールに6ヶ月滞在中に1名死去した。お国に着いた時には、もう1名を余すのみであったが、〔彼も〕山西訪問時に太原にて病に倒れ、気息奄々の状態にある。
お国で過ごしたのは8ヶ月になるが、エジプトやインドへの旅程も含めれば、総計で30ヶ月になろうか。お国では各界の歓迎を受け、上海・浙江・南京・江蘇・安徽・漢口・武昌・江西・鄭州等めぐったのを数えれば、六省二百余県をまわったことになる。
各界〔人士の〕題字・書名帳は、丸々4冊を使いきった。
〔現在〕北平では1ヶ月の滞在を予定している。断食の期間が終わった後に、天津経由で済寧、太原とめぐり、北平に戻ってから、本国政府に旅費請求の電報を送り、更に四川に向かう。
寧夏の馬鴻逵主席は、宗教を同じくする関係で、私に「会いにこないか」との旨、電報を呉れたことがあった。
私は馬氏に会見してから、すぐに帰国する〔つもりだ〕。亡骸となっても、トルコに帰して貰えるだろう」
(「土王派邁爾蘇穆氏考察中國回教状况 在平對記者談話」『哈爾濱日報』第2043号、大同三(1934)年一月五日、第二版)

 
さても、色々とツッコミ所がある「来歴」なワケですが。
彼の言う「王」とは誰か、「政府」とは何か、
そもそも彼は何者なのか、等々。
北満の経済都市で刊行されていた新聞が、何でこんな記事を載せたのか、ということも、
個人的には気になるところです。
果たして彼が実在の人物で、記事の言うように当時の北平で活動していたのならば、
同時代の回民団体の雑誌にでも、関連記事が載っていそうなものですが。
どうなのでしょうね。
記事の終わりにある、馬鴻逵主席云々を信じて、そちら方面から探してみるのもよいのでしょうか。
それとも案外、土国側に豊富な個人档案等、残っていたりするものなのでしょうか。

いづれにせよ、当該記事中の主人公たるマアスーム氏は、
当時の大陸のムスリムに関心を持つ者にとっては、「興味深い」存在ではないかしらん、と、当方は思ったりするのですけれど。


今後も折に触れて、今回の様に、
「手前の史料には使え無さそうな文献等の団子干し」をするかも。
まあ、以前にも似た様なことをやっていたといえば、やっておりましたが。
そちら方面に関心がある方がこちらに来られた際に、話のタネでも拾えれば、と。

それでは。

かみのはなしなど。

2013-05-15 05:19:45 | Gunlerimden
こんにちは。

こちらも一年もの間放置してしまっていたワケですが、久方振りに投稿してみようかと。

半年ほど前にナガラに注文していながら、すっかり忘れていたこれが先週届いたので、
随分前に東洋文庫で複写した原著の一部分などを引っ張りだし、付き合わせて見たりなどしているのですけれど。
前に読んでいた時は特に気に留めるまでもなく流していた一文が、ちと気になりまして。


該当する箇所は、著者が日本からの帰途、清朝末年の瀋陽を通った際に見聞きした部分。
金曜集団礼拝の為、清真南寺と思しきモスクを訪れた著者は、
水房子(浄めの場所)の快適さを賞賛する一方で、当地回民のクルアーン読誦の拙さをくさしたりするのですが、それに続き、
「…中国人はみな礼拝専用の帽子を持っており、礼拝に立つ時には弁髪をその帽子の下に入れる。ターバンは学者と学生だけのものである。
 ターバンにしろ、その帽子にしろ、ただ礼拝専用であるにすぎない。モスクから出てきた時の様に民族帽をかぶってしまうと、異教徒の中国人もムスリムの中国人も見分けがつかない。」(p.490)
などと書かれておりまして。

「辮髪」と訳した語は、原文ではuzun saçすなわち「長髪」とのみ記されているだけですけれど、
この後に彼が北京通過時の記録として、わざわざ「中国人の髪」なる項を立て、
「中国人の髪はもともと左程歴史があるものではない。満洲皇族に臣従するしるしとして、二百年程前に政府が公に布告し、後に段々と慣習となったのである」
と書いていることから、まあ「辮髪」と理解して相違なかろうかと。

清朝期の回民が辮髪を帽子の中に入れて礼拝していた、なんてことを記しているのは、
管見の限りではこの本ぐらいじゃないかと。…いや、ホント私が知らんだけで、他にも有るのかもしれませんが。
現地の人間にとっては「当たり前」であるがゆえに、特に記されることもないまま忘れられていくことも多いことを思えば、
如何に瑣末なことであれ、こうした「外部者」の記録というのは、往時を知るよすがの1つなのでしょうね。

にしても、辮髪を押しこめるくらい余裕のある帽子って、いったいどんなシロモノなのでしょうか、
少なくとも、現今あちらの回民が着用しているカタチのモノではないような…。
所謂老照片の類も、殆どは民国期に入って撮られたヤツですし。
現物が残ってたりするのでしょうかね。有るものなら一度見てみたいかも。

それでは。





回民学校で学んだ日本人たち。

2011-12-19 18:20:21 | Gunlerimden

こんにちは。
折角大陸に居るのだし、とこちらに来てからというもの、
折にふれてネットで古書など漁ったりしているのですが。
先日、私の研究とも関係ある「奉天私立回教文化学院」の後身、
「瀋陽市回民中学」校史(董洪澤・韓晶主編『多彩的樂章‐瀋陽回中史話』2004年)が売られているのを見つけ、どんなものかと買ってみました。

同書の内容は「解放」以後の事象に関する記述が殆どで、
これまで專ら戦前戦中のことを調べて来た当方にとっては、勉強にはなるものの、
目下取り組んでいるあれこれに使えそうなモノがあるかというと、ちと微妙。
ただ、日本の敗戦以後も当地に残った日本人の子弟が、
回民中学に入学・在籍した、という記述は少し気になりました。

該当箇所によると、「満洲国」崩壊以後もその特殊技能(医療技術等)によって、
中国側から当地に留まることを請われた日本人の子弟たちの中には、
当時の伊光中学(54年回民中学と改称)に通う者も少なくなかったそうで。
そもそも同校校舎が日本人経営の女子校(鍋島女子高等学校)の校舎を使用していたこともあり、慣れ親しんでいた人が多かったというのもあるのでしょう。
最大時で在籍者は50余名だったとのこと。
党も日本人学生が不都合なく勉強出来るよう、中国人学生たちに色々「指導」したのだとか。

53年5月以降、同校所属日本人学生の多くが帰国の途に就きますが、
彼らはその後も同窓会や大陸の恩師との交流を通して、
母校で学んだ思い出を懐かしみ、温めてきたとのこと。
日本人卒業生による回民中学への訪問も、年号が昭和から平成に変わった後も続いたそうです。
(「在回中讀書的日本學生」pp.122-124.)

で。
私、正直なところ、「日中友好美談」的なモノは余り受け付けないタチなので、
彼らの「日中交流」等には左程興味ないのですが。
回民中学で学ばれた方々が在籍時に感じた「時代の空気」とか、
或は当時の回民子弟の印象とか、そんなのはちょっと興味あるのですよね。
文献だけからはわからないコトもありますし。

また予定が立てば、遼寧は2・3回行くつもりでしたので、
回中にも一度お邪魔する機会が持てないか、図ってみてもよいのかも。
であわよくば日本のOB・OGの方々の連絡先なども…というのは厚かましいか。
何にせよ「清真学校」の問題は今書いているモノには入ってくるので、
今後も出来るだけ調べてみることにしますか。

しかし、今回に限らず、当時の東北回民絡みで調べていくと、
戦後になっても、日本との繋がりが見つかることが多々あります。
よくも悪くも、縁浅からぬ地域だから、当然と言えば当然なのかもしれませんが。

それでは。

「東京の回教堂」。

2011-10-03 07:13:01 | Gunlerimden

こんにちは。
前回の寄稿から、何やかんやで十日が過ぎてしまいました。
また始めると書いた手前、流石に半月放り出しておくのもアレなので、
今回は夏季休暇前に訪台した際複写した、ある記事について少し。

台湾訪問の主たる目的は、中央研究院所にて民国期中国回民関係文献を調査、というものでしたが、
ついでにというとアレですけれど、同研究院所蔵の、戦後台湾で発行されたイスラーム絡みの書籍にも目を通して来ました。
その際、国民党の渡台に従った「中国回教協会」の機関紙『中國回教協會會報』にて、
東京は代々木のモスクに関する記事を見つけました。
以下、全文引用し紹介。



洪兆庚「東京的囘教堂」『中國回教協會會報』第十五號 中華民國四十二(1953)年十月三十一日

 在日本東京代代木大山町,轟立着一座壯麗輝煌的建築物,東京市公共汽車,因爲在它的旁邊經過,而設定了「教會前」的一個停車站,在這東京唯一的囘教堂,有了這個交通上的幇助,使着很多的國際人士,對這座囘教殿堂,増加了景仰。
 這座囘教堂,是遠在二十年前,由白俄的長,古立邦阿里氏發起創立,由三菱銀行東京支店,長瀬村氏贈與了五百坪基地,又由滿鐡總栽松岡洋右的支援,用日幣十三萬元,完成了這座名寺,不僅使白俄穆民有了禮拜祈祷之所,尤其使囘國際人士,有了聚禮的天房,増加了世界穆民弟兄在宗教上的聯繋,和團結。
 這座寺院,是石座和水泥鐡筋,磚、木混合的建築。有三分之一的二樓,爲婦女禮拜之所,可容千人聚禮,望月樓増加了大殿的莊嚴,呼拜聲高揚耳,殿内白堊金字,雅潔清爽,尤以窗多光足,使參禮者精神振肅,得以虔誠靜禮。
 這座囘教堂的南側,有木造樓一棟。上層爲會議、及招待之處,可容三百人聚餐,下層是阿文小學,和簡單的淋浴室、及宿舍,我深臨這所殿堂,站在阿宗教的立場,一面要感謝 眞主相助伊斯蘭的光輝,一面要向創立人和東京教友們表示敬意的。
 這座囘教堂,是由囘教白俄,(土耳其韃靼族)組成了理事會,管理該寺,及阿文小學,並多摩川墓地。從前的維持費,是由日本人捐助一部,白俄人士自籌一部的,戰後是由國際囘教人士捐助的。
 由去年十月,在日本的三百多名囘白俄,已經獲得了土耳其的國籍,受了三十餘年的漂泊,因反共而失去國籍的流亡教友,由 眞主的慈憫和相助而有了囘教國家的國籍是値得慶祝的。而土耳其政府,在遠東的日本國内,不但獲得擁有千萬美金財富的僑民,而且他們是反共的俄國通,和日本通,在政治上再宗教上,更是一個偉大的收穫。
 於是轟立東京大山町的囘教堂,在國際囘教人士的中間,更添了,土耳其的濃厚彩色。

同モスクの来歴については、既に先行研究でもしばしば論究されていますし、
改めてここで述べる必要もないとは思いますが。
ちょっと面白いな、と思ったのは、
戦後も日本に在留した多数のタタル人たちが、朝鮮戦争時の協力に対する御礼として、
トルコ政府から同国籍を付与されたことに関するくだり。
タタル人が比較的豊かな財力を有する人々であるのみならず「反共のロシア・日本通」であるとして、
彼らを国民として迎えることは、トルコ政府にとって大きな収穫であった、と述べています。
当時白崇禧を会長に頂いていた「回教協会」は、国民党に管制・利用されることも少なくなかったと思われますが、
「他国の事情に通じた反共主義者」という在日タタル人への評価も、同党の政治的な関心を受けて、ということなのでしょう。
些か戦中日本におけるある種の「回教徒」像を思わせるところもありますね。


それでは。

復帰。

2011-09-18 20:17:50 | Gunlerimden
こんにちは。

昨年最後のエントリよりほぼ一年が経とうとしてしておりますが、一応私は生存しております。
ここ一年の間に色々有りまして、多くの方に御迷惑をおかけしたりしたこともあって、
こちらへの投稿も、延び延びになっておりました。済みません。

現在私、中国は黒龍江省哈爾濱市黒龍江大学に一時在籍している身です。
今月より一年の間、高級進修生の身分でお世話になることになりまして。
現地文献史料の調査・閲覧が目的ですが、それ以外でも色々と得るモノもあると思います。
日々目にするあれやこれやのネタも含めて、見聞きしたもの・読んだもの等につき、
今後もこちらでちょこちょこと紹介させて頂こうかと。
よろしくお願い致します。


それでは。