goo blog サービス終了のお知らせ 

れすぃむり るーずなーめむ

一個研究現代東北回民史之人的日常記録。

【気の向くままに】「哈埠清真小吃地図」【飯屋の紹介】 はじめに。

2011-12-18 05:16:30 | 哈埠清真小吃地図
こんにちは。
前回の投稿より早二ヶ月。
このまま永久に放置で終わるのではなかろうか、などと、
書き手の私自身が思っておりましたが。
先日以下の様な本を落手しまして、些か思う所あったので、少し。
新疆文子文化工作室制作『中國眞美食地圖』新疆人民出版社、2010年。

当該書は中国全省都(及び若干の著名都市)の清真食堂をピックアップし、
各省ごとに店名・住所・電話番号・写真を並べたもの。
制作側としては「新疆及び全国のムスリム、清真料理を愛する皆さん」を読者層として想定しているとのことで、
省ごとの項目末にアドバイス欄も有り。

で、こういうモノを手に入れた身としては、
本のセレクトに対する地元の人の評価もちと気になるところでして。
哈爾濱市の部分だけでも聞いてみようと、よく行く燻製食品屋のおばちゃんに聞いてみたのですが。
「あー、この店もう無いわね。この店も…」と、同書所載の店舗が4つ程営業停止していたことが判明。
「ガイドブック」にはよくあることですが、行ったことない店だったので、少しくがっかり。
「本書は所載の食堂が「半世紀も変わらない」ことを保証するわけではない。食事に行かれる際は、事前に電話にて御確認を」と、一応但し書きはありますがね…。

そんなわけで。
「折角大陸に居るのだし、店名・住所ばかりのムミカンソーなガイドが嫌なら、
自分が居るまちだけでも、「今ある」店の1つや2つ、紹介してもいいんじゃね?」
という気になりまして。
ちと大仰ではありますけれど、「哈埠清真小喫地図」と題して、
以後折に触れて哈市の飯屋の紹介などしようかと。
ただ、当方の懐はそれほど温かくない故、
紹介する店も本当に簡単な、高くても30元かそこらで十分なトコしか無理でしょうが。
(安く抑えたい人向け、なのかな…?)


それでは。