goo blog サービス終了のお知らせ 

れすぃむり るーずなーめむ

一個研究現代東北回民史之人的日常記録。

促販協力。

2010-04-15 18:08:30 | Kitaplar
こんにちは。
大学学部から十年来の付き合いになる安田峰俊(迷路人)氏が、
近々初の単著を出されるとのこと。
安田峰俊『中国人の本音 中華ネット掲示板を読んでみた』講談社、2010年。

同書の内容は、
氏が運営するblogにて翻訳された大陸のネット掲示板の各種スレッド記事を紹介し、
スレッドに対する「人民」の反応から、現在の中国における様々な問題を再考する、
というもの(やや硬めに言うならば)。
学部卒業後も色々なかたちで大陸との付き合いを続けてこられた氏なればこそ、
紹介されるスレッド選択の妙が感じられる中身になっていることと思います。

彼からは折に触れて同書執筆の経緯等聞く機会がありましたが、
出版業界冬の時代を反映するような諸事情により、
過去二度ほど企画がお流れになってしまった、ということもあったそうです。
すなわち、今次の出版は氏にとっては満を持してのものであるわけでして、
それだけに、同書の内容も当初よりはずっと濃縮されたものとなっている筈です。

こちらを御覧になっている方の御関心の射程に入るかは存知ませんが、
(まあ、正直私もどの様な方がこちらを見て下さっているのか、わからないのですけれど)
もし書店で同書を目にされた時には、一度手にとってみられて下さい。
何かにつけて氏から色々と教えられることもある、Divaneからの御願いです。

それでは。

『回族研究』2009年第4期。

2009-12-22 16:19:31 | Kitaplar
こんにちは。
先日『回族研究』總第76期2009年第4期が手元に届きましたので、
例によって、今回はその目次の紹介でもをと。

【杜文秀“賣國説”辯誣】
 杜文秀「拒絶進位稱王 同意改制令」
 杜文秀「管理軍政条例」
 白壽彛「杜大元帥墓碑(1985)」
 楊懷中「杜文秀傳略」
【明清回族進士考】
 楊大業「明清回族進士考(十七)」
【回商研究】
王正儒「民國時期包頭回族商業論略」
 鐘銀梅「近代甘寧青皮毛貿易中的回族商人」
 田曉娟「略論當代回商現状及其發展」
【回族伊斯蘭研究】
 馬明良「“聖訓”與伊斯蘭的和平理念」
 李佩倫「活劇《國家至上》縱横談義‐爲成達師範西遷重慶65周年而作」
 王東平「紗灯巴巴故事:北京回族對於明時與朝廷關係的曲折記憶」
 沙麗華「論回族語言的交融性文化特徴及其漢化進程」
白友濤「關於回族學研究方法的思考」
張・楊文烔「近代回族穆斯林知識分子的文化自覺與人生追及‐紀念成達師範學校遷重慶65周年」
黄發有「詩化品格與多語混融‐張承志小説的語言風格」
馬燕「女性宗文化的中國化‐眞女學與清末民初基督會女校之比較」
敏俊卿・馬平燕「中國回族學會第十八次學術研討會總述」
耿雅麗・龔方「“穆斯林社會發展問題”學術研討會總述」
夏莉娟・張琳・王國寧「寧夏回漢大學生及回漢貧困大學生應對方式的對比性研究」
【回族人物】
 敏俊卿・丁克家「文化使者 愛國赤子‐記知名回族學者、阿拉伯語翻譯專家李振中授」
 李寛「周瑞海先生的學術人生」

私もざっと目を通しただけなのですけれど、
自分が研究している時代・地域の関係から、王正儒氏の論考は興味深く拝読させて頂きました。
あと、北京に伝わる「聖者信仰」を扱った王東平氏の所説にも、ちょっと惹かれる部分があったり。
(これについては、また別個書かせて頂くかも)

それでは。

Records on A Muslim School in North East China。

2009-12-04 18:26:25 | Kitaplar
こんにちは。
数日前よりこんな文献に目を通しております。
馬汝郲『黒龍江省城眞學校一覧』民國6(1917)年。

当該文献は、清末(光緒三十三年)、
当時黒龍江将軍の幕下にあった回民の政治家馬六舟(諱は正綱、号は綸三、四川成都の人、1862‐1917)が、
斉斉哈爾教民中の馬萬良・王寶瑞らと市内清真寺北禮義胡同に設立した「齊齊哈爾眞兩級学校」の沿革及び教職員・学生の規則を纏めたものです。
昨年刊行された呉海鷹主編『回族典藏全書』(甘粛文化出版社)に収められているのですが、
何分、同資料集が全235冊と大部な為、日本の主要大学はおろか、
北京大学等々のOPACで検索しても引っかからず。
「何とかならんかな」と思っていたところ、先輩の知人の方を通してお願いし、
あちらに留学中の方から、甘粛省図書館所蔵のもののコピーを送って頂けました。

で、中身なのですが。
未だ全部をちゃんと読めてはいないので、
以下参考として目次を挙げさせて頂きます。

目録
一 沿革志略
二 校記
三 學年歴
四 校歌
五 校圖
六 本校試辦簡章
 第一編 簡章
第一章 宗旨
第二章 科目
第三章 編制
第四章 招生及入學退學
第五章 資格及年齡
第六章 學費及學具費
第七章 服制
第八章 通學
第九章 學期及假期
第十章 始業時間
第十一章 畢業升級及獎勵
第十二章 家庭須知
 第一編 各項規則
(一) 職員服務細則
 甲 通則
 乙 校長之職務
 丙 校長之注意
 丁 員之職務
 戌 員之注意
 巳 勸學員之職務
 庚 學董之職務
 辛 事務員之職務
 壬 事務員之注意
(二) 値日員規則
 甲 値日員之職務
 乙 値日員之注意
(三) 學生規則
  子 通則
  丑 來校及回家
  寅 室授課及出入
  卯 體操
  辰 自由游戯
  巳 休息室規則
  午 級長規則
  未 値日生規則
  申 掃除規則
  酉 遺失品
  戌 疾病
(四) 成績品考査規則
(五) 研究會規則
(六) 職員食事規則
(七) 懇話會規則
(八) 参觀規則
(九) 編輯學校新聞章程
(十) 職員會議規則
(十一)學校園簡章
(十二)工作部簡章
(十三)販賣部簡章
(十四)拳術部簡章
(十五)軍樂部簡章
(十六)校醫服務規程
(十七)各種表簿
   學期成績表      學年成績表
   授週録       授細目
   授案        養手擢
   學籍簿        學級日誌
   職員攷勤簿      学生攷勤簿
   學業成績考査表    専科成績攷査表
   操行成績考査表    歴年經費収入比較表
   學生家庭職業表    職員一覧表
七 附録
眞屠獸塲重訂簡章
眞屠獸塲辦事條規

…ざっと目次だけ見て頂いただけでも、
学校の規則・章程が多くの分野に渡って詳細に決められていたのがおわかりになると思います。
それだけに、読み進めていくと、学校の業務形態について具体的な情報を得ることも可能ではないかと思われます。

回民により創設された「近代的」な学校としては、
北京にて著名なアホン王寛によって設立された「京師公立眞第一兩等小學堂」が挙げられますが、
斉斉哈爾の学校の設立はそれよりも一年早く、
彼らの教育に対する認識・取りくみを考える上でも、
面白い事例の1つではないかと考えます。

興味を持たれた方は、一度御覧になられてみては。

それでは。

先月出た「満洲」関係の本。

2009-11-25 18:49:55 | Kitaplar
こんにちは。
一か月前に、こんな本が出ていたみたいですね。
安富歩・深尾葉子『「満洲」の成立 -森林の消尽と近代空間の形成』名古屋大学出版会、2009年。

私も昨日所属大学の書店でぱらぱら捲ってみたのですが、
終わり五分の一くらいは奉天・長春などの大都市の成り立ちを結構詳細に纏めているようで、
その部分を参照にするためだけでも、手元において損は無いようです。
タルバガンとか、フツーに面白そうな章もあるようですし。
ただ、500頁を超える少し厚めの本なので、値段もそれなり。
来月は東へ出向く用もあり、懐具合的には、「ちょっとねー」という感じ。
…どうしたものでしょう。

もし読まれた方がいらっしゃったら、
御感想など教えて頂けると幸甚です。

それでは。

『中國的天方學』。

2009-10-01 22:00:06 | Kitaplar
こんにちは。

先日、現在所属先で片足突っ込んでいる専攻の後輩で、
某輸入書店に勤めているコが本日営業に来る由、耳にしまして、
この際とばかりに先方に連絡し、以下の書籍を持って来て貰いました。
沙宗平『中国的天方学-劉智哲学研究』北京大学出版社、2004年。

斯界の方には「何を今更」な研究書ですが、
所属先蔵書に有った為、つい今までちゃんと手元に置いて、通読してはいなかったのですよね。
しかしながら、今後は何かとこの分野について勉強しなければならぬこともあり、購入。
先日の『回想録』に加え、「課題図書」が増えていきます...(笑)

中国イスラームに関心をお持ちの方ならば、
購入なされても、損にはならないと思います。
...で、もし購入なされるならば、
出来たらT書店から買ってやって下さい(笑)

それでは。