goo blog サービス終了のお知らせ 

れすぃむり るーずなーめむ

一個研究現代東北回民史之人的日常記録。

「日本現代中国学会関東部会2010年度春季修士論文報告会」のお知らせ(明日!)

2010-05-14 19:57:27 | Haberler
こんにちは。
久方振りの寄稿となります。

明日、日本現代中国学会関東部会の修士論文報告会が開催されるよしにて、
戦中期の「蒙疆」における「回民工作」を研究されておられる方の報告もあるとのこと。

私も行けるものなら是非お話を伺いに行ってみたいのですが、
何分同報告会について知ったのが本日のことにて、
足代工面等々の諸問題により、
どうやら御邪魔することは無理そうです。残念…。

開催日前日の告知もどうか、とは思いますが。
御関心をお持ちの方は、足を運ばれてみては如何かと。
回民関係以外にも、色々と興味深い報告があるようですし。

それでは。

京都のアラビア語教室。

2010-02-24 23:49:14 | Haberler
こんにちは。
久方振りのエントリとなります。

前回の投稿以後、東都にて今更ながら文献調査、
そして帰京も今更ながら文献閲覧@所属先、
という日々を送っておりますが。
その副産物というか、何というか、
一つの面白い「説」を示す文献を見つけまして。

そのことについて書きたいのは山々なのですが、
史料的にもう少し検討の余地があるので、改めて書かせて頂ければと。
ただ、どの様な「説」かとだけ申し上げておきますと、
こちらでも何度か関連ドラマを取り上げております、
李香蘭こと山口淑子女史に関するもので。
大陸滞在時に彼女の「義父」となった人物の一人が、「回族」だったというものです。

で。
今回は簡単に(て、前振りが長すぎますが)、
京都市で行われているアラビア語教室について紹介させて頂こうかと。
ここなのですけれど。
特定地域の口語をガチで勉強したいという方以外ならば、
(恐らくそういった要望の方には別途何かしらのフォロウがあると思います)
読書きには必ず益あるものではないかと。
近畿圏で関心を持たれた方は、是非是非。

それでは。




年頭の辞及びお知らせ。

2010-01-02 21:12:58 | Haberler
こんにちは。新年おめでとうございます
久方振りのエントリになります。
昨年は一昨年にも増して、様々な方にお会いする機会があり、
色々と御世話になりました。
殊に、参加させて頂いた研究会の関係者の方々を通して、
甚だ稚拙なものではありますが、自分の研究していることどもについて、
文章を書かせて頂く機会を頂けたことには、本当に感謝致しております。
ありがとうございました。

私自身は、今年は今年で、どのように転ぶかは分かりませんが、
こちらを御覧になって下さっている皆様にとっては、
実り多い年となるよう、心より祈り申し上げます。

それと…年明け早々では有りますが、
上で触れた「文章」が、今月中に公刊/開されるとのことですので、
(こちらこちらです)
興味を御持ちになられた方は、よろしければどうぞ。

それでは。皆様今後も何卒宜しくお願い致します。

中国ムスリム研究会第18回定例会のお知らせ。

2009-10-20 15:05:23 | Haberler
こんにちは。
今年度後期の中国ムスリム研究会定例会の日程・報告の告知が出たようですので、
こちらでも紹介させて頂きます。以下詳細です。

日時:2009年12月13日(日)12:30~18:00
会場:学習院大学目白キャンパス北1号館3階308教室
共催:学習院大学東洋文化研究所「学習院大学東アジア学ナリッジセンタープロジェクト」近現代北東アジア資料セクション

12:30~12:40 事務局挨拶

12:40~13:25 
 Jomo Smith(University of California, San Diego, Ph.D. Student)
「Contending for the Faith: Imperialists, Insults, and the Broadening of Hui Identity in Republican China」
13:25~14:10 質疑応答
14:10~14:40 休憩

14:40~15:25
 小嶋祐輔(慶應義塾大学非常勤講師)
 「ウルムチの<翻訳者>たちから見るエスニック・バウンダリ」
15:25~16:10 質疑応答
16:10~16:20 休憩

16:20~17:05
 白井千彰(和光保育園)
 「マレーシアのクチンとトレンガヌの鄭和廟を訪れて」
17:05~17:50 質疑応答

なお、参加を希望なさる方は同研究会事務局へ要連絡とのことです。

例によって(諸事情により)私はお邪魔するつもりですので、
参加予定の方、何卒宜しくお願い致します。

それでは。



恥曝しになるか。

2009-09-28 22:17:07 | Haberler
こんにちは。

先日件の学習院の解説を担当の方にお送りしたのですが、
何でも次回の中国ムスリム研究会を学習院でやる方針となったよし、
御連絡頂きまして。

私が解説するよう承った文献群に関しても、
休憩時間に閲覧出来るようにするかもとのことですけれど、
それはもう、玄人が殆どを占める場にて、
絶対下手なことは言えないわけで。

然れども、
場合によっては、何でこれこれの文献をえらんだか、という解説をしなければならないようで。
...どうしよ。

Divaneがあっぷあっぷしているさまを御覧になりたい方は、
ブックマークから研究会の開催を確認の上参加されてみたら如何でしょうか(笑)

それでは。